blume

You may also like:

スイスの作曲家Jürg Freyが、2025年8月にイタリア・ミラノの実験レーベルBlume Editionsから200枚限定でリリースしたレコードです。 FreyとともにWandelweiserに所属するイタリアのフルート奏者Manuel Zurri演奏による6曲を収録。白盤です。版元即完のため今回限りの入荷となります。 現代音楽リスナーだけでなくアンビエントリスナーにもオススメです。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "呼吸と共鳴の変容力から導き出されたこのリリースは、現代の実験的風景から生まれた音楽の変容の最も深遠な探求のひとつである。 完成した作品は、「Jürg FreyとManuel Zurriのアーティストの合体 」を象徴するもので、実験主義の変容を活性化させた。これらのレンダリングは、空気のような軽さ、ユーモア、遊び心で踊り、実験音楽では稀有な美しさと情感を吹き込んでいる。それらは、"人生の好奇心を運ぶ息吹として存在し、時間もなく、すべての時間にも属さず、誰にでも属さず、誰にでも属す。作曲と解釈の狭間、呼吸と共鳴の狭間で、ZurriaとFreyは実験音楽そのものの境界を超越した何かを創り出し、最も本質的な形の音の形而上学的地図とでも呼ぶべきものを提供した。ブラッドフォード・ベイリーがその鋭いライナーノーツで述べているように、「音楽が固定された存在であることは稀である」。この基本的な真理は、イタリアのフルート奏者Manuel Zurriと、長年のWandelweiserグループのメンバーであるFreyとの変幻自在のコラボレーションの中で、最も雄弁に表現されている。従来の録音では決定的なヴァージョンが保存されるかもしれないが、このリリースでは、ベイリーが言うところの「未知の状態と継続的な実験」が活性化され、Freyの作曲がまったく新しい次元の領域へと進化することを可能にしている。オリジナルの弦楽四重奏曲とピアノ曲は、「オリジナルがその変容と絶え間ない対話を続ける...
¥4,567

You may also like:

1980年代から人知れず活動しているイタリアの謎集団Capricorni Pneumaticiが、2025年8月にミラノの実験レーベルVasopressinから150枚限定でリリースした再発レコードです。(オリジナルは1988年にカセットリリース) Lo-Fiアンビエントドローン〜コラージュ・スポークンワード5曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "謎めいたイタリアの集団Capricorni Pneumaticiの失われた作品『Über Artaud』が、40年の時を経てついに完成した。1947年に検閲されたアントナン(Antonin Artaud)のラジオ作品 "Pour En finir avec le...
¥4,567

You may also like:

イタリアのインダストリアル作家Maurizio Bianchi (M.B.) が、2024年5月に同国実験レーベルOblioからリリースした再発レコードです。(オリジナルは1982年リリース) ロングフォームなインダストリアル・ドローン〜ドローン2曲を収録。インサートとステッカー付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Die Schachtel releases available at Tobira....
¥4,180

You may also like:

アメリカの作曲家Doris Dennison(1908-2009)が、2025年8月にイタリア・ミラノの実験レーベルBlume Editionsから300枚限定でリリースした片面レコード+ブックレットです。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "Doris Dennisonの楽譜の発見は、正真正銘の音楽学のブレークスルーを意味する。30年前なら 「森の中で木が倒れる音 」で済んだものが、今では 「私たちの心の中で雷鳴が鳴り響く音 」を奏でる可能性を秘めているのだ。研究者のトム・ウェルシュは、あまり知られていないアンナ・ハルプリンの共同制作者を調査しているうちに、ハルプリンの主要ダンサーのひとりであるAA・リースのアーカイブを発見した。その資料の中に埋もれていたのが、1956年5月の日付が入ったDennisonの『Earth Interval』の手書きの楽譜だった。1908年にカナダのサスカチュワン州で生まれ、シアトル近郊で育ったDennison(1908-2009)は、コーニッシュ芸術大学でダルクローズ・リトミックを教えていたときにジョン・ケージと出会った。彼女は、マーガレット・ジャンセン、作曲家、妻のゼニアとともに、ケージが結成した初期の打楽器四重奏団に参加し、アメリカ初の打楽器音楽全曲演奏会を行なったグループとして広く知られている。この歴史的なコンサートは、1938年12月のツアーに続き、1941年5月にはカリフォルニア・クラブで、ケージとルー・ハリソンの『ダブル・ミュージック』、ケージの『サード・コンストラクション』の初演、ハリソンの『13番目のシンフォニー』からなる画期的な公演を行った。 ブラッドフォード・ベイリーがその膨大なライナーノーツで述べているように、『Earth Interval...
¥4,567

You may also like:

アメリカ・NYのミニマル巨匠Phil Niblockが、2022年12月にイタリアの実験レーベルBlumeから300部限定でリリースした木箱スリーブ入り再発2枚組レコードです。(オリジナルは1990年リリース) フルート奏者Petr KotikとSusan Stenger、Eberhard Blumと共同で制作したミニマル・アコースティックドローン4曲を収録。ブックレットとポスター付属。赤盤です。 既に廃盤ですのでこの機会をお見逃しなく。 ----------------------------------------- Edition of 300. Pressed on 2x12"...
Sold Out

You may also like:

※当店限定販売です イタリアの実験レーベルBlumeの限定トートバッグ付きバンドルセットです。 以下の3枚がセットになります。 Ben Vida // Vocal Trio LP [COLOR] Various Artists (Blume) //...
Sold Out

You may also like:

当店おなじみイギリス・ロンドンのパーカッショニストValentina Magalettiが、2022年10月にイタリア・ミラノの実験レーベルBlume Editionsから300枚限定でリリースしたレコードです。 呪術的なパーカッション2曲を収録。カラー盤です。廃盤です。 -------------------------------------- Edition of 300. Pressed on 'Coral Pink' color vinyl. ...
Sold Out

You may also like:

アメリカのポストミニマルミュージック先駆者Julius Eastmanの木箱スリーブ入り再発2枚組レコードです。(オリジナルは2018年リリース) ピアノ4台を用いた連弾ミニマリズム4曲を収録。未公開写真やインタビューを掲載した12ページのブックレットとポスター付属。紫盤です。 既に廃盤ですのでこの機会をお見逃しなく。 以下、レーベルによる解説です。 "この10年半の間、作曲家Julius Eastmanの出世作を目の当たりにするのは信じられないことだった。1970年代から80年代にかけて、ニューヨークの実験音楽シーンで名を馳せたJulius Eastmanだが、1990年に早すぎる死を遂げてから数年間は、彼の作品とともに、罪深いほど無視された存在となっていた。New World Recordsの『Unjust Malaise』と『The Zürich Concert』、Frozen Reedsの『Femenine』、Week-End...
Sold Out

You may also like:

イタリア実験レーベルDie Schachtel傘下Ouidahからの2作目は、ニューメキシコ州を拠点に活動するパフォーマー、即興演奏家、作曲家、サウンドアーティストのRaven Chaconの最新LP『An Anthology of Chants Operations』です。本作は、彼が過去10年間で制作したライブパフォーマンス、インスタレーション、作曲を収録した9つの楽曲から構成されています。国立公園で行ったインスタレーションでは、彼自身で作った太陽光で動くウインドハープなど使用しており、それぞれの歴史や場所、環境への深い好奇心が表現されています。三角形の特殊ジャケットに収納されています。 tobirarecs · Raven Chacon An Anthology Of...
Sold Out

You may also like:

アメリカの実験音楽家Ben Vidaが、2024年10月にイタリアの実験レーベルBlumeからリリースしたレコードです。 声のみによるコンテンポラリー〜ドローン2曲を収録。クリーム盤です。 非売品トートバッグ付きバンドルセットはこちら ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "2022年の春、Vidaはドイツのブレーメンに滞在し、振付家のフェイ・ドリスコルとダンス作品の共同制作を行っていた。時間があり、自由に使えるスペースがあり、歌手でもある2人のダンサー、エイミー・ゲルヌクスとロッテ・ルドハルトと一緒にいることを知ったVidaは、喉頭をオーディオ・パス(マルチハーモニックまたはピュアハーモニック)として利用する一方、各人の口を与えられた音色の音色と響きを彫刻するフィルターとして概念化する、という作品のアイデアを思いついた。 Vidaは、タイポグラフィの楽譜を非言語的な社会的枠組みに発展させるにはどうしたらよいかを考え、1ページのテキストを下書きした。これが「Vocal Trio」の楽譜となった。 「Vocal Trio」のデュレーションを抽象化する脈打つヴォーカル・ドローン(酔わせるような、ハーモニー豊かなロングトーン)の中核にあるのは、社会的空間としての音楽に対するVidaの敬意である。作曲という行為が認識される条件に挑戦し、コントロールを放棄することで、集団的な音楽制作という行為を通して解放を求める実験なのだ。 この作品のリハーサルは、3人のパフォーマーがただたむろし、互いを知り、自然なダイナミクスを楽譜の形に反映させた。 Vidaの『Vocal Trio』は、多くの点で創造的で画期的であるだけでなく、陶酔するほど美しく、聴きごたえのある作品である。ステファン・マシューによるマスタリング、ブラッドフォード・ベイリーによる特別依頼のライナーノーツ、そして作品のビジュアル・スコアを提供するレポレロ・インサート付きの200枚限定盤でBlumeからリリースされたこの作品は、2024年に我々が出会うであろう最も重要なコンテンポラリー・レコードのひとつである。...
Sold Out

You may also like:

イタリアの実験レーベルBlumeが、2024年10月にリリースした再発コンピレーションレコードです。(オリジナルは1977年リリース) 女性アーティストのみによるコンテンポラリー〜ドローン〜コラージュ8曲を収録。赤盤です。ブックレット付属。 非売品トートバッグ付きバンドルセットはこちら ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Die Schachtel releases available at Tobira. --------------------------------------------...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・NYのパーカッショニストSarah Henniesが、2018年にイタリアの実験レーベルBlumeからリリースしたレコードです。 パーカッショニストJason BauersとTim Feeney、Bob Fullexの4人編成で、NYバッファローにある工場跡地でエアー録音した作品です。オリーブ盤です。 -------------------------------------- Pressed on 12" olive green vinyl and...
Sold Out

You may also like:

アメリカの実験音楽家James Tenney(1934-2006)が、2024年10月にイタリアの実験レーベルBlumeからリリースしたレコードです。 コンテンポラリー〜ドローン5曲を収録。オリーブカラー盤です。インサート、ライナーノーツ付属。 非売品トートバッグ付きバンドルセットはこちら ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "James Tenney(1934-2006)は、過去50年間で最も重要なアメリカ人作曲家・理論家の一人である。非常に長い間、彼の作品は主に他の音楽家にしか知られておらず、その多大な影響力はその無名さによって裏切られていた。 しかし、この20年間で、彼の音楽と著作がどんどん出版され、録音され、演奏され、研究されるようになり、アメリカ現代音楽の文脈における彼の位置づけは、はるかによく理解されるようになった。彼は、コンピューター・ミュージック、調律理論、音響学や音楽認知のアイデアの作品への統合など、多様な音楽分野を開拓してきた。テニーはまた、他の先鋭的なアメリカ人作曲家の教師、演奏家、研究者としても重要な存在である。 Tenneyは音の質と知覚に深く傾倒していた。1970年になると、彼はアコースティック楽器のための作曲(テープ・ディレイで処理することもあったが)に回帰し、ほとんどの場合、調律が整っていない楽器を用いてハーモニーの知覚を探求するようになった。 この進展は、1970年代の初めに、バレンシアに新設されたカリフォルニア芸術大学(カルアーツ)の音楽学部に招かれ、カリフォルニアに移り住んだこととほぼ一致する。ハープ奏者のスーザン・アレンやアーティストのアリソン・ノウルズと定期的に連絡を取るようになり、また多くの友人たちとも距離を置くようになった。1971年、彼はノウルズとマリー・マクロイの協力を得て、1965年に始めたプロジェクト「The Postal Pieces」を完成させた。 11曲からなる組曲「The...
Sold Out