• 11,000円以上ご購入で全国送料無料
Lawrence English // Approach CD

Lawrence English // Approach CD

¥2,290
  • Availability:

オーストラリアの実験レーベルRoom40主宰Lawrence Englishが、2022年9月にリリースしたCDです。ドローン14曲を収録。以下、作家本人による解説です。

William Gibsonの作品Neuromancerの冒頭の一節、"港の上の空は、死んだチャンネルに合わせたテレビの色だった "をよく思い出す。この本が書かれた1980年代初頭、死んだテレビのチャンネルは、ノイズの死んだ灰色だった。しかし、今、この本を読むと、その性格は変わっている。デジタル時代のデッドチャンネルは、豊かな飽和状態のスカイブルーである。時間の参照効果は一定ではなく、むしろ新しい視点と理想的な新しい理解を呼び起こす。

このアルバム『Approach』は、たとえ私が完全に意識していなかったとしても、33年間私と一緒に旅をしてきたエコーである。このアルバムは記憶についてのレコードであり、一見雑多な出会いがいかに私たちを形成するか、そして経験がいかに時間の中で蓄積されるかについてのレコードである。それは、私を鍛え上げた炎の輝きが薄れていくのを受け止める、歪んだ鏡のようなものだ。

このレコードは、田上 喜久の代表的な漫画「GREY」をルーツとしている。このアルバムは、多くの点で、その漫画のサウンドトラックである。少なくとも欧米では、『GREY』は日本国外で翻訳され流通した最初のマンガのひとつである(そう、『AKIRA』よりも前に)。その後、日本から海外へと流れ出る奔流となった最初の一滴である。そして、13歳の時に初めて自分で買って、連載で読んだ漫画でもある。

私は10代の頃について、あまり考えたり話したりしない傾向がある。しかし、10代のころは、今につながる深い経験もしたし、心の絆も築いた。しかし、その大半の時間はある種の苦行であり、日々、自己防衛のためのパフォーマンスだった。この数年間は、私が共有することに興味のないあり方への期待に背を向ける静かな戦いだった。

私が通っていた男子校は、覇権主義的な男らしさに参加しない場合、あるいは私のように覇権主義的な男らしさに反抗する場合、悪意に満ちた牢獄と化す。私の経験を詳しく説明する必要はないが、高校を卒業して数年後、同級生が文房具屋で私に近づき、私にしたことを許してほしいと言ったというだけのことだ。私は喜んで許したが、彼は明らかに私よりも深い傷を負っているように思えた。

その頃、私は文化のスポンジのような存在だったこともあり、ネガティブな体験にとらわれることはなかった。10代の頃にどれだけ文化的な消費をしていたかを数値化するのは難しいが、今となっては、その時の経験がいかに形成的であったかがわかる。その一例が、昨年、たまたま『GREY』を思い出し、再読したときに鮮明になった。

主人公のGREYが饒舌で、時には憎めないキャラクターであったとしても、私は彼らの決意の感覚に深く共感していた。GREYの社会的な期待に対する拒否反応(これは、推理小説作家のハーラン・エリスンがこの版の序文を書き、ストーリーにつきまとう階級闘争を強調することによって前景化されている)、システムや社会規範の不動性を認めない姿勢は、明らかに私の心に響くものであった。そして、そのニヒルな楽観主義と、抑えきれない怒りとが見事にマッチして、若き日の私はすっかり魅了されてしまったのだ。

このレコードは、その不安定で気まぐれな自分のために書かれた、音の絵葉書のようなものでもある。もちろん、それ以上のものであることは間違いないが、私は、今となってはとても遠くにいるように見える、あの好戦的な若者を認識し、感謝したい。彼らの航海術、好奇心を持ち、言われた通りの自分ではなく、自分らしさを発見しようとする決意が、今日の私を存在させているのだと認識している。また、その若い体と心を支え、導いてくれた家族や友人(そしてこの漫画のような文化財)にも敬意を表する。彼らがいなければ、今ここにいる私はどうなっていたのか、知ることは難しい。

レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Room40 releases available at Tobira.

----------------------------

This edition Includes a matte laminate and embossed sleeve with insert card.

Artist statement from Lawrence English:

"I often find myself thinking about the opening line of William Gibson’s Neuromancer, "The sky above the port was the color of television, tuned to a dead channel." When the book was written in early 1980s, a dead TV channel was a deadened grey of noise. Revisit the book now though and its character has shifted, for in the digital age a dead channel is a richly saturated sky blue. The referential effects of time are not constant, but they rather provoke new perspectives and ideally new understandings.
 
This album, Approach, is an echo that has travelled with me for 33 years, even if I wasn’t fully aware of it. It’s a record about memory, about how seemingly cursory encounters shape us and how experiences accumulate in time. It’s a distorted mirror catching the diminished glow of the fires that forged me.
 
The record draws its root from Yoshihisa Tagami’s seminal manga Grey. In many respects this album is a soundtrack to that manga. What makes Grey unique, in the west at least, is that it was amongst one of the first Manga to be translated and distributed outside of Japan (yes, even before the touchstone that is Akira). It was one of the first droplets that has since become a torrent pouring outward from Japan. It was also the first Manga I bought for myself, when I was 13, and read as a serial.

I tend not to think or speak very much about my teenage years. I had some profound experiences that have carried forward, I forged deep emotional partnerships that carry to this day. The majority of that time however was something of a slog, a day by day performance of self-preservation. Those years were a quiet war to push back against expectations for a way of being I had no interest in sharing.
 
All boys’ schools, one of which I attended, are a maleficent prison if you are not participating in, or as was my case you are maintaining an antithetical position to, hegemonic masculinity. There’s no real need to detail my experiences but suffice to say several years after high school a classmate approached me in a stationery store and asked for my forgiveness for what he had done to me. I was only too happy to give him that relief, it was obvious he wore scars from those experiences that seemingly ran deeper than my own.
 
I don’t find myself dwelling on those negative experiences partly because during those years I was a sponge for culture. It’s difficult for me to quantify how much cultural consumption happened during my teen years, but I recognise now how formative so many of those exposures have become. An example of this came into sharp focus last year when I happened to remember, and then re-read Tagami’s Grey.
 
As laconic and occasionally unlikable as the main character, Grey, might have been I associated deeply with their sense of determination. Grey’s rejection of societal expectation (which is foregrounded by the edition’s introduction penned by speculative fiction author Harlan Ellison, who highlighted the class politics that haunt the storyline), and his refusal to accept the immobility of systems, and social codes, clearly resonated with me. Add to this a delightfully nihilistic optimism matched with unquenchable rage and that young version of me was sold; I knew already that sensation of rage, when applied with focus, would be my fuel throughout those years.
 
This record then is also a kind of sonic postcard retrospectively drafted for that very unsteady and volatile version of myself. It’s more than that of course, but I want to recognise and thank that belligerent young person, who seems so distant to me now. I recognise that their way of navigation, their determination to be curious and try to discover who they were, not who they were told to be, allowed this version of me to exist today. It also pays homage to the family and friends (and the cultural artefacts such as this manga) that helped cushion and guide that young body and mind. Without them, it’s difficult to know how I might be in the here and now."

Artist : Lawrence English

Label : Room40

+ -

オーストラリアの実験レーベルRoom40主宰Lawrence Englishが、2022年9月にリリースしたCDです。ドローン14曲を収録。以下、作家本人による解説です。

William Gibsonの作品Neuromancerの冒頭の一節、"港の上の空は、死んだチャンネルに合わせたテレビの色だった "をよく思い出す。この本が書かれた1980年代初頭、死んだテレビのチャンネルは、ノイズの死んだ灰色だった。しかし、今、この本を読むと、その性格は変わっている。デジタル時代のデッドチャンネルは、豊かな飽和状態のスカイブルーである。時間の参照効果は一定ではなく、むしろ新しい視点と理想的な新しい理解を呼び起こす。

このアルバム『Approach』は、たとえ私が完全に意識していなかったとしても、33年間私と一緒に旅をしてきたエコーである。このアルバムは記憶についてのレコードであり、一見雑多な出会いがいかに私たちを形成するか、そして経験がいかに時間の中で蓄積されるかについてのレコードである。それは、私を鍛え上げた炎の輝きが薄れていくのを受け止める、歪んだ鏡のようなものだ。

このレコードは、田上 喜久の代表的な漫画「GREY」をルーツとしている。このアルバムは、多くの点で、その漫画のサウンドトラックである。少なくとも欧米では、『GREY』は日本国外で翻訳され流通した最初のマンガのひとつである(そう、『AKIRA』よりも前に)。その後、日本から海外へと流れ出る奔流となった最初の一滴である。そして、13歳の時に初めて自分で買って、連載で読んだ漫画でもある。

私は10代の頃について、あまり考えたり話したりしない傾向がある。しかし、10代のころは、今につながる深い経験もしたし、心の絆も築いた。しかし、その大半の時間はある種の苦行であり、日々、自己防衛のためのパフォーマンスだった。この数年間は、私が共有することに興味のないあり方への期待に背を向ける静かな戦いだった。

私が通っていた男子校は、覇権主義的な男らしさに参加しない場合、あるいは私のように覇権主義的な男らしさに反抗する場合、悪意に満ちた牢獄と化す。私の経験を詳しく説明する必要はないが、高校を卒業して数年後、同級生が文房具屋で私に近づき、私にしたことを許してほしいと言ったというだけのことだ。私は喜んで許したが、彼は明らかに私よりも深い傷を負っているように思えた。

その頃、私は文化のスポンジのような存在だったこともあり、ネガティブな体験にとらわれることはなかった。10代の頃にどれだけ文化的な消費をしていたかを数値化するのは難しいが、今となっては、その時の経験がいかに形成的であったかがわかる。その一例が、昨年、たまたま『GREY』を思い出し、再読したときに鮮明になった。

主人公のGREYが饒舌で、時には憎めないキャラクターであったとしても、私は彼らの決意の感覚に深く共感していた。GREYの社会的な期待に対する拒否反応(これは、推理小説作家のハーラン・エリスンがこの版の序文を書き、ストーリーにつきまとう階級闘争を強調することによって前景化されている)、システムや社会規範の不動性を認めない姿勢は、明らかに私の心に響くものであった。そして、そのニヒルな楽観主義と、抑えきれない怒りとが見事にマッチして、若き日の私はすっかり魅了されてしまったのだ。

このレコードは、その不安定で気まぐれな自分のために書かれた、音の絵葉書のようなものでもある。もちろん、それ以上のものであることは間違いないが、私は、今となってはとても遠くにいるように見える、あの好戦的な若者を認識し、感謝したい。彼らの航海術、好奇心を持ち、言われた通りの自分ではなく、自分らしさを発見しようとする決意が、今日の私を存在させているのだと認識している。また、その若い体と心を支え、導いてくれた家族や友人(そしてこの漫画のような文化財)にも敬意を表する。彼らがいなければ、今ここにいる私はどうなっていたのか、知ることは難しい。

レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Room40 releases available at Tobira.

----------------------------

This edition Includes a matte laminate and embossed sleeve with insert card.

Artist statement from Lawrence English:

"I often find myself thinking about the opening line of William Gibson’s Neuromancer, "The sky above the port was the color of television, tuned to a dead channel." When the book was written in early 1980s, a dead TV channel was a deadened grey of noise. Revisit the book now though and its character has shifted, for in the digital age a dead channel is a richly saturated sky blue. The referential effects of time are not constant, but they rather provoke new perspectives and ideally new understandings.
 
This album, Approach, is an echo that has travelled with me for 33 years, even if I wasn’t fully aware of it. It’s a record about memory, about how seemingly cursory encounters shape us and how experiences accumulate in time. It’s a distorted mirror catching the diminished glow of the fires that forged me.
 
The record draws its root from Yoshihisa Tagami’s seminal manga Grey. In many respects this album is a soundtrack to that manga. What makes Grey unique, in the west at least, is that it was amongst one of the first Manga to be translated and distributed outside of Japan (yes, even before the touchstone that is Akira). It was one of the first droplets that has since become a torrent pouring outward from Japan. It was also the first Manga I bought for myself, when I was 13, and read as a serial.

I tend not to think or speak very much about my teenage years. I had some profound experiences that have carried forward, I forged deep emotional partnerships that carry to this day. The majority of that time however was something of a slog, a day by day performance of self-preservation. Those years were a quiet war to push back against expectations for a way of being I had no interest in sharing.
 
All boys’ schools, one of which I attended, are a maleficent prison if you are not participating in, or as was my case you are maintaining an antithetical position to, hegemonic masculinity. There’s no real need to detail my experiences but suffice to say several years after high school a classmate approached me in a stationery store and asked for my forgiveness for what he had done to me. I was only too happy to give him that relief, it was obvious he wore scars from those experiences that seemingly ran deeper than my own.
 
I don’t find myself dwelling on those negative experiences partly because during those years I was a sponge for culture. It’s difficult for me to quantify how much cultural consumption happened during my teen years, but I recognise now how formative so many of those exposures have become. An example of this came into sharp focus last year when I happened to remember, and then re-read Tagami’s Grey.
 
As laconic and occasionally unlikable as the main character, Grey, might have been I associated deeply with their sense of determination. Grey’s rejection of societal expectation (which is foregrounded by the edition’s introduction penned by speculative fiction author Harlan Ellison, who highlighted the class politics that haunt the storyline), and his refusal to accept the immobility of systems, and social codes, clearly resonated with me. Add to this a delightfully nihilistic optimism matched with unquenchable rage and that young version of me was sold; I knew already that sensation of rage, when applied with focus, would be my fuel throughout those years.
 
This record then is also a kind of sonic postcard retrospectively drafted for that very unsteady and volatile version of myself. It’s more than that of course, but I want to recognise and thank that belligerent young person, who seems so distant to me now. I recognise that their way of navigation, their determination to be curious and try to discover who they were, not who they were told to be, allowed this version of me to exist today. It also pays homage to the family and friends (and the cultural artefacts such as this manga) that helped cushion and guide that young body and mind. Without them, it’s difficult to know how I might be in the here and now."

Artist : Lawrence English

Label : Room40