Ash Fure // Animal LP

Ash Fure // Animal LP

¥5,337
  • Availability:

アメリカの実験音楽家/ダートマス大学教授Ash Fureが、2025年4月にノルウェー・オスロのオールジャンルレーベルSmalltown Supersoundからリリースしたレコードです。

実験テクノ〜ノイズ・ドローン6曲を収録。

以下、レーベルによる解説です。

この10年間、実験的作曲家のAsh Fureは、作曲や記譜の慣習を排し、音が彫刻され、投げられ、感じられる直感的な音響体験を好む音楽活動を洗練させてきた。「言語がなければ、音楽は抽象的なものだと思われがちです。本当に具体的で物理的な現象として感じるのです」。ハーバード大学で作曲の博士号を取得し、ダートマス大学でソニック・アーツの教授、実験的オペラ・カンパニー「ザ・インダストリー」の共同芸術監督を務めるFureは、音の本質を探求する作品を創作し、研究を行なっている。

彼女はしばしば、摩擦、振動、スピーカーのコーン、そしてそれらが建築の共鳴を活性化させる方法といった、最も基本的な音の要素に自分の作曲を重ね合わせる。「私が求めているのは、生命の厚みから浮かび上がるパターンの感覚であり、活力のある録音、あるいはエネルギーの背後にある目に見えないインフラが見え始めるような雑味のある録音なのです」と彼女は語る。『The Force Of Things: An Opera For Air』(2014 - 2022)では、32個のサブウーファーが10.67ヘルツで振動する。これは人間の聴覚よりわずかに低い周波数だが、スピーカーコーンの振動が目に見えるほどゆっくりで、インスタレーション全体を震わせる。パートナーである建築家のシャビ・アギーレや、弟のアダム・フレと密接に、そして頻繁に協力しながら、アーティストの作品は、音の物質的エネルギーを中心とした広大なインスタレーションの世界を作り出している。

「私は身体的な反応を引き起こす音に興味があります」とAsh Fureは説明する。これは、CTMフェスティバルのためにベルクハインで初演された『Hive Rise』(2020年)でも明らかだ。14人のパフォーマーが3Dプリンターで作られたアコースティックホーンで声を出し、パフォーマンス空間を活性化させる。野心的な範囲ではあるが、パフォーマンスと楽器編成に対するAsh Fureのユニークなアプローチは、常に彼女のサウンドに身体を取り込むことに向けられている。

Covid-19の大流行時でさえ、アパートに引きこもっていたAsh Fureは、内省と閉所恐怖症の瞬間に、全身を使ったリスニング体験をもたらす方法を模索していた。Interior Listening Protocol 01は、リスナーを指揮者に見立てた参加型リスニング・スコアで、両耳にかぶせた2つのメイソンジャーの共鳴空洞を利用して、電子作曲とそれを聴く空間の音響環境との相互作用を生み出す。同時期にAsh Fureはラップトップ・パーカッション作品を開発し、マックブックのスピーカーから増幅されるパーカッシブなリズムを自分の手で形作り、演出した。

国内の隔離された空間で行われたこの実験から、『ANIMAL』へと発展するアイデアが生まれた。パフォーマンスであり、彫刻的な音響作品でもある『ANIMAL』では、Ash Fureは以前の作品のサブウーファーをひっくり返したリグに戻り、大きなポリカーボネートのシートで12インチのスピーカーコーンを鳴らしている。建築家シャビ・アギーレとともに「リスニング・ジム」として初めて上演されたこのプロジェクトは、音のエクササイズ・マシンのカスタム・ジムを備えた「感覚サーキット・ワークアウト」として構築され、観客が動物的な感覚能力を発揮できるよう、音の能動的な体現を可能にした。

Ash Fureは、ポリカーボネートを反射面として、また音と光を同時にリアルタイムでフィルタリングするソースとして使用する。この半透明の素材によって、彼女は楽器リグに組み込まれた照明と相互作用し、反射した音と光を彼女がいる建築物に正確に照射することができる。サブベース、ソナー・クリック、ホワイトノイズのサイコアコースティックの集合体として脈動するANIMALは、聴くというより感じるといったほうがいいかもしれない。

「この素材がそれぞれの建築物や観客にどのように適応するのか、それを見極めながら演奏しているんです」とAsh Fureは言う。この作品は、ラスター・ノトーン、池田亮司、テクノ、そして現代クラシックやアメリカのアヴァンギャルドの影響を受けており、Ash Fureがベルリンとデトロイトのクラブで体験したことにインスパイアされている。

それはまた、エレクトロニック・ミュージックに着実に忍び寄るジェネレイティブAIへの具体的な取り組みでもある。「この作品を作っていたのは、AIのヒステリーが激しくなっていた時期だった」とAsh Fureは振り返る。「私が興味を持ったのは、AIがミュージシャンに取って代わるということよりも、こうしたAIシステムの合理的な優位性が、人間の例外性という感覚に何をもたらすかということでした。突然、私たちがヒエラルキーの頂点に立ち続けることができなくなるのです。」このように、彼女はANIMALを 「我々の動物的知性の再発見であり、AIに直面した我々と動物の世界との再調整である 」と考えている。

「私たちは音楽を聴くことができ、感覚と身体を持っていて、AIが真似できないような知性と情報を引き寄せる方法があるのです」と彼女は続ける。音の物理的な方向づけとフィルタリングを作品の中心に据えることで、パフォーマンスが終わるたびに汗びっしょりになるほどの運動能力を発揮する。あるいは、Ash Fureが簡潔に挑戦しているように: 「このクソアルゴリズムを、あえてあなたに」"

レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Smalltown Supersound releases available at Tobira.

--------------------------------------

Ask us for digital files. 
12" black vinyl.
Edition of 300. 

Tracklist:

A1                    Animal 1
A2                    Animal 2
A3                    Animal 3
B1                    Animal 4
B2                    Animal 5
B3                    Animal 6

Artist : Ash Fure

Label : Smalltown Supersound

cat no : STSLJN442

+ -

アメリカの実験音楽家/ダートマス大学教授Ash Fureが、2025年4月にノルウェー・オスロのオールジャンルレーベルSmalltown Supersoundからリリースしたレコードです。

実験テクノ〜ノイズ・ドローン6曲を収録。

以下、レーベルによる解説です。

この10年間、実験的作曲家のAsh Fureは、作曲や記譜の慣習を排し、音が彫刻され、投げられ、感じられる直感的な音響体験を好む音楽活動を洗練させてきた。「言語がなければ、音楽は抽象的なものだと思われがちです。本当に具体的で物理的な現象として感じるのです」。ハーバード大学で作曲の博士号を取得し、ダートマス大学でソニック・アーツの教授、実験的オペラ・カンパニー「ザ・インダストリー」の共同芸術監督を務めるFureは、音の本質を探求する作品を創作し、研究を行なっている。

彼女はしばしば、摩擦、振動、スピーカーのコーン、そしてそれらが建築の共鳴を活性化させる方法といった、最も基本的な音の要素に自分の作曲を重ね合わせる。「私が求めているのは、生命の厚みから浮かび上がるパターンの感覚であり、活力のある録音、あるいはエネルギーの背後にある目に見えないインフラが見え始めるような雑味のある録音なのです」と彼女は語る。『The Force Of Things: An Opera For Air』(2014 - 2022)では、32個のサブウーファーが10.67ヘルツで振動する。これは人間の聴覚よりわずかに低い周波数だが、スピーカーコーンの振動が目に見えるほどゆっくりで、インスタレーション全体を震わせる。パートナーである建築家のシャビ・アギーレや、弟のアダム・フレと密接に、そして頻繁に協力しながら、アーティストの作品は、音の物質的エネルギーを中心とした広大なインスタレーションの世界を作り出している。

「私は身体的な反応を引き起こす音に興味があります」とAsh Fureは説明する。これは、CTMフェスティバルのためにベルクハインで初演された『Hive Rise』(2020年)でも明らかだ。14人のパフォーマーが3Dプリンターで作られたアコースティックホーンで声を出し、パフォーマンス空間を活性化させる。野心的な範囲ではあるが、パフォーマンスと楽器編成に対するAsh Fureのユニークなアプローチは、常に彼女のサウンドに身体を取り込むことに向けられている。

Covid-19の大流行時でさえ、アパートに引きこもっていたAsh Fureは、内省と閉所恐怖症の瞬間に、全身を使ったリスニング体験をもたらす方法を模索していた。Interior Listening Protocol 01は、リスナーを指揮者に見立てた参加型リスニング・スコアで、両耳にかぶせた2つのメイソンジャーの共鳴空洞を利用して、電子作曲とそれを聴く空間の音響環境との相互作用を生み出す。同時期にAsh Fureはラップトップ・パーカッション作品を開発し、マックブックのスピーカーから増幅されるパーカッシブなリズムを自分の手で形作り、演出した。

国内の隔離された空間で行われたこの実験から、『ANIMAL』へと発展するアイデアが生まれた。パフォーマンスであり、彫刻的な音響作品でもある『ANIMAL』では、Ash Fureは以前の作品のサブウーファーをひっくり返したリグに戻り、大きなポリカーボネートのシートで12インチのスピーカーコーンを鳴らしている。建築家シャビ・アギーレとともに「リスニング・ジム」として初めて上演されたこのプロジェクトは、音のエクササイズ・マシンのカスタム・ジムを備えた「感覚サーキット・ワークアウト」として構築され、観客が動物的な感覚能力を発揮できるよう、音の能動的な体現を可能にした。

Ash Fureは、ポリカーボネートを反射面として、また音と光を同時にリアルタイムでフィルタリングするソースとして使用する。この半透明の素材によって、彼女は楽器リグに組み込まれた照明と相互作用し、反射した音と光を彼女がいる建築物に正確に照射することができる。サブベース、ソナー・クリック、ホワイトノイズのサイコアコースティックの集合体として脈動するANIMALは、聴くというより感じるといったほうがいいかもしれない。

「この素材がそれぞれの建築物や観客にどのように適応するのか、それを見極めながら演奏しているんです」とAsh Fureは言う。この作品は、ラスター・ノトーン、池田亮司、テクノ、そして現代クラシックやアメリカのアヴァンギャルドの影響を受けており、Ash Fureがベルリンとデトロイトのクラブで体験したことにインスパイアされている。

それはまた、エレクトロニック・ミュージックに着実に忍び寄るジェネレイティブAIへの具体的な取り組みでもある。「この作品を作っていたのは、AIのヒステリーが激しくなっていた時期だった」とAsh Fureは振り返る。「私が興味を持ったのは、AIがミュージシャンに取って代わるということよりも、こうしたAIシステムの合理的な優位性が、人間の例外性という感覚に何をもたらすかということでした。突然、私たちがヒエラルキーの頂点に立ち続けることができなくなるのです。」このように、彼女はANIMALを 「我々の動物的知性の再発見であり、AIに直面した我々と動物の世界との再調整である 」と考えている。

「私たちは音楽を聴くことができ、感覚と身体を持っていて、AIが真似できないような知性と情報を引き寄せる方法があるのです」と彼女は続ける。音の物理的な方向づけとフィルタリングを作品の中心に据えることで、パフォーマンスが終わるたびに汗びっしょりになるほどの運動能力を発揮する。あるいは、Ash Fureが簡潔に挑戦しているように: 「このクソアルゴリズムを、あえてあなたに」"

レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Smalltown Supersound releases available at Tobira.

--------------------------------------

Ask us for digital files. 
12" black vinyl.
Edition of 300. 

Tracklist:

A1                    Animal 1
A2                    Animal 2
A3                    Animal 3
B1                    Animal 4
B2                    Animal 5
B3                    Animal 6

Artist : Ash Fure

Label : Smalltown Supersound

cat no : STSLJN442