Various Artists // London Is The Place For Me 3 (Ambrose Adekoya Campbell) 2xLP
Various Artists // London Is The Place For Me 3 (Ambrose Adekoya Campbell) 2xLP
¥2,980
- Item no:
- Availability:
イギリス・ロンドンのHonest Jon'sが手がけるカリプソコンピレーション第3弾。
陽気な20曲を収録。ゲートフォルド仕様、インサート付属です。
レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Honest Jon's Records releases available at Tobira.
Artist : Various
Label : Honest Jon's
Related Products

Quickview
{"id":8920204869882,"title":"Amelia Cuni \/\/ Melopea LP","handle":"amelia-cuni-melopea-lp","description":"\u003cp\u003eイタリア・ミラノ出身、インドにて北インド古典音楽ドゥルパドの技術を磨いたAmelia Cuni(1958-2024)が、2025年9月にオーストラリアの実験レーベルBlack Truffleからリリースしたレコードです。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"本作では、生涯の後半をベルリンで過ごした偉大なイタリア人歌手Amelia Cuni(1958-2024)の驚くべき歌声を際立たせる2つの新作を収録。彼女は古典インド音楽ドルーパッドの達人であると同時に、現代的な実験的アプローチへの取り組みを並行して深めていました。1990年代のインドにおける伝統的ドルーパッド演奏を記録した2枚の驚異的なアーカイブ作品(BT079、BT092)に続き、本作に収録された両面1枚分の楽曲は、Cuniが歌唱の新たな文脈と環境を探求した自由な姿勢を体現している。 両曲とも、2012年にパートナーのヴェルナー・デュランがベルリンで録音した、Cuniによる五音階ラーグ・ブープ(またはボーパリ)の長尺音源を活用している。『メロペア』は、この音源にヴァイオリニストのシルヴィア・タロッツィとチェリストのデボラ・ウォーカーによるエリアン・ラディグの『オッカム・リバーII』の演奏を重ね合わせたCuniとデュランの試みから始まった。この偶然の出会いの美しさ(そしてパンデミック期間中の非同期コラボレーション実験)に触発され、タロッツィとウォーカーはCuniの声を聴かずに「記憶の中に彼女を存在させながら」個別に録音を行った。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eタロッツィとウォーカーの弓奏弦楽器は、Cuniの威厳ある演奏を新たな文脈に位置づけ、ラディグが自身の作品とCuniの声が初めて重なり合った際に指摘したように、両者に共通する「部分音、倍音、音響の豊かな構成要素であるこれらの自然要素への探求」を強調している。ささやくような弓奏ハーモニクスから始まるヴァイオリンとチェロは、ドルーパッドの伝統的なタンプラー・ドローンの安定性を、ハーレー・ゲイバーの作品を想起させる、ゆっくりと進化する不安定な和声的相互作用の網へと置き換える。時には不協和音を長時間保ったり、変化する干渉パターンを前面に出したりする。主に低音域に焦点を当てたクニの演奏は、微分音の繊細なピッチ制御、優雅な滑らかなグリッサンド、瞑想的なゆったりとしたテンポを駆使した卓越した技量を示している。 \u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eCuniによる同じ録音の続きが『ブープ・ムルチャナ』の基盤を成し、チェロにアンシア・キャディ、ソプラノサックスにヴェルナー・デュランが参加している。最初の楽曲のランダムな重層化とは対照的に、ここではデュランとキャディがCuniが歌うラーグに基づき音程を慎重に選択し、「ムルチャナ」形式を採用している。この形式ではラーグの構成音を新たなラーグの主音として用い、同じ音程構造を維持する。両者とも楽器で驚くべき深みと調和的な純度を帯びた音色を確立しており、キャディとデュランの忍耐強いロングトーンは、音の物理的特性に厳密に根ざしつつも、非物質的で浮遊する質感を併せ持つ。クニの歌声、そして曲終盤でのハンマリングとピッキングによるタンプラーの演奏が加わることで、その効果は奇跡的とさえ言える。この音楽に身を委ねることは、温泉に浸かり、瞬時にあらゆる緊張が解ける感覚に似ている。デュラン、タロッツィ、ウォーカーによるライナーノーツを伴う『メロペア』は、Amelia Cuniの深遠な芸術への感動的な賛辞であると同時に、未体験者にとっては完璧な入門編でもある。 \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/black-truffle\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/black-truffle\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Black Truffle releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl. Includes DL code.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Melopea by Amelia Cuni\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e21:00\u003cbr\u003e2. Bhoop - Murchana by Amelia Cuni\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e22:05\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Amelia Cuni\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Black Truffle\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eBlack Truffle 134\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-11T13:49:41+09:00","created_at":"2025-09-11T10:05:32+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["black truffle","field recording","lp","new"],"price":467500,"price_min":467500,"price_max":467500,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47710536630522,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Amelia Cuni \/\/ Melopea LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":467500,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"4250101486517","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/cuni1.jpg?v=1757552635"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/cuni1.jpg?v=1757552635","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36782715076858,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":328,"width":328,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/cuni1.jpg?v=1757552635"},"aspect_ratio":1.0,"height":328,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/cuni1.jpg?v=1757552635","width":328}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eイタリア・ミラノ出身、インドにて北インド古典音楽ドゥルパドの技術を磨いたAmelia Cuni(1958-2024)が、2025年9月にオーストラリアの実験レーベルBlack Truffleからリリースしたレコードです。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"本作では、生涯の後半をベルリンで過ごした偉大なイタリア人歌手Amelia Cuni(1958-2024)の驚くべき歌声を際立たせる2つの新作を収録。彼女は古典インド音楽ドルーパッドの達人であると同時に、現代的な実験的アプローチへの取り組みを並行して深めていました。1990年代のインドにおける伝統的ドルーパッド演奏を記録した2枚の驚異的なアーカイブ作品(BT079、BT092)に続き、本作に収録された両面1枚分の楽曲は、Cuniが歌唱の新たな文脈と環境を探求した自由な姿勢を体現している。 両曲とも、2012年にパートナーのヴェルナー・デュランがベルリンで録音した、Cuniによる五音階ラーグ・ブープ(またはボーパリ)の長尺音源を活用している。『メロペア』は、この音源にヴァイオリニストのシルヴィア・タロッツィとチェリストのデボラ・ウォーカーによるエリアン・ラディグの『オッカム・リバーII』の演奏を重ね合わせたCuniとデュランの試みから始まった。この偶然の出会いの美しさ(そしてパンデミック期間中の非同期コラボレーション実験)に触発され、タロッツィとウォーカーはCuniの声を聴かずに「記憶の中に彼女を存在させながら」個別に録音を行った。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eタロッツィとウォーカーの弓奏弦楽器は、Cuniの威厳ある演奏を新たな文脈に位置づけ、ラディグが自身の作品とCuniの声が初めて重なり合った際に指摘したように、両者に共通する「部分音、倍音、音響の豊かな構成要素であるこれらの自然要素への探求」を強調している。ささやくような弓奏ハーモニクスから始まるヴァイオリンとチェロは、ドルーパッドの伝統的なタンプラー・ドローンの安定性を、ハーレー・ゲイバーの作品を想起させる、ゆっくりと進化する不安定な和声的相互作用の網へと置き換える。時には不協和音を長時間保ったり、変化する干渉パターンを前面に出したりする。主に低音域に焦点を当てたクニの演奏は、微分音の繊細なピッチ制御、優雅な滑らかなグリッサンド、瞑想的なゆったりとしたテンポを駆使した卓越した技量を示している。 \u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eCuniによる同じ録音の続きが『ブープ・ムルチャナ』の基盤を成し、チェロにアンシア・キャディ、ソプラノサックスにヴェルナー・デュランが参加している。最初の楽曲のランダムな重層化とは対照的に、ここではデュランとキャディがCuniが歌うラーグに基づき音程を慎重に選択し、「ムルチャナ」形式を採用している。この形式ではラーグの構成音を新たなラーグの主音として用い、同じ音程構造を維持する。両者とも楽器で驚くべき深みと調和的な純度を帯びた音色を確立しており、キャディとデュランの忍耐強いロングトーンは、音の物理的特性に厳密に根ざしつつも、非物質的で浮遊する質感を併せ持つ。クニの歌声、そして曲終盤でのハンマリングとピッキングによるタンプラーの演奏が加わることで、その効果は奇跡的とさえ言える。この音楽に身を委ねることは、温泉に浸かり、瞬時にあらゆる緊張が解ける感覚に似ている。デュラン、タロッツィ、ウォーカーによるライナーノーツを伴う『メロペア』は、Amelia Cuniの深遠な芸術への感動的な賛辞であると同時に、未体験者にとっては完璧な入門編でもある。 \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/black-truffle\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/black-truffle\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Black Truffle releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl. Includes DL code.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Melopea by Amelia Cuni\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e21:00\u003cbr\u003e2. Bhoop - Murchana by Amelia Cuni\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e22:05\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Amelia Cuni\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Black Truffle\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eBlack Truffle 134\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
イタリア・ミラノ出身、インドにて北インド古典音楽ドゥルパドの技術を磨いたAmelia Cuni(1958-2024)が、2025年9月にオーストラリアの実験レーベルBlack Truffleからリリースしたレコードです。DLコード付属。 以下、レーベルによる解説です。 "本作では、生涯の後半をベルリンで過ごした偉大なイタリア人歌手Amelia Cuni(1958-2024)の驚くべき歌声を際立たせる2つの新作を収録。彼女は古典インド音楽ドルーパッドの達人であると同時に、現代的な実験的アプローチへの取り組みを並行して深めていました。1990年代のインドにおける伝統的ドルーパッド演奏を記録した2枚の驚異的なアーカイブ作品(BT079、BT092)に続き、本作に収録された両面1枚分の楽曲は、Cuniが歌唱の新たな文脈と環境を探求した自由な姿勢を体現している。 両曲とも、2012年にパートナーのヴェルナー・デュランがベルリンで録音した、Cuniによる五音階ラーグ・ブープ(またはボーパリ)の長尺音源を活用している。『メロペア』は、この音源にヴァイオリニストのシルヴィア・タロッツィとチェリストのデボラ・ウォーカーによるエリアン・ラディグの『オッカム・リバーII』の演奏を重ね合わせたCuniとデュランの試みから始まった。この偶然の出会いの美しさ(そしてパンデミック期間中の非同期コラボレーション実験)に触発され、タロッツィとウォーカーはCuniの声を聴かずに「記憶の中に彼女を存在させながら」個別に録音を行った。 タロッツィとウォーカーの弓奏弦楽器は、Cuniの威厳ある演奏を新たな文脈に位置づけ、ラディグが自身の作品とCuniの声が初めて重なり合った際に指摘したように、両者に共通する「部分音、倍音、音響の豊かな構成要素であるこれらの自然要素への探求」を強調している。ささやくような弓奏ハーモニクスから始まるヴァイオリンとチェロは、ドルーパッドの伝統的なタンプラー・ドローンの安定性を、ハーレー・ゲイバーの作品を想起させる、ゆっくりと進化する不安定な和声的相互作用の網へと置き換える。時には不協和音を長時間保ったり、変化する干渉パターンを前面に出したりする。主に低音域に焦点を当てたクニの演奏は、微分音の繊細なピッチ制御、優雅な滑らかなグリッサンド、瞑想的なゆったりとしたテンポを駆使した卓越した技量を示している。 Cuniによる同じ録音の続きが『ブープ・ムルチャナ』の基盤を成し、チェロにアンシア・キャディ、ソプラノサックスにヴェルナー・デュランが参加している。最初の楽曲のランダムな重層化とは対照的に、ここではデュランとキャディがCuniが歌うラーグに基づき音程を慎重に選択し、「ムルチャナ」形式を採用している。この形式ではラーグの構成音を新たなラーグの主音として用い、同じ音程構造を維持する。両者とも楽器で驚くべき深みと調和的な純度を帯びた音色を確立しており、キャディとデュランの忍耐強いロングトーンは、音の物理的特性に厳密に根ざしつつも、非物質的で浮遊する質感を併せ持つ。クニの歌声、そして曲終盤でのハンマリングとピッキングによるタンプラーの演奏が加わることで、その効果は奇跡的とさえ言える。この音楽に身を委ねることは、温泉に浸かり、瞬時にあらゆる緊張が解ける感覚に似ている。デュラン、タロッツィ、ウォーカーによるライナーノーツを伴う『メロペア』は、Amelia Cuniの深遠な芸術への感動的な賛辞であると同時に、未体験者にとっては完璧な入門編でもある。 " レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
¥4,675

Quickview
{"id":8917465530618,"title":"Various Artists (Death Is Not The End) \/\/ The World Is But a Place of Survival: Begena Songs from Ethiopia TAPE","handle":"various-artists-death-is-not-the-end-the-world-is-but-a-place-of-survival-begena-songs-from-ethiopia-tape","description":"\u003cp\u003eイギリス・ロンドンの発掘専門レーベルDeath Is Not The Endが、2025年8月にリリースした、エチオピアの伝統楽器ベゲナにフォーカスしたコンピレーションカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルよる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"ベゲナとは、エチオピアの伝統的なアムハラ民族の遺産の一部である大きな10弦の竪琴である。長い間、エチオピアの政治的・文化的支配を形成してきたアムハラ人は、主にエチオピアの中部と北部に居住している。大多数は、紀元4世紀初頭に設立された単性正教会のテワヒド教会を信仰している。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e音楽は教会生活において非常に重要な役割を果たしている。典礼のほとんどは歌われ、世俗音楽とは異なり、打楽器のみの伴奏である。ベゲナが特別な位置を占めるのは、精神的なレパートリーに特化した唯一の旋律楽器だからである。その神話的な起源から、非常に尊敬されている。ベゲナは神からダビデ王に与えられ、メネリク1世が聖櫃とともにエチオピアに持ち込んだとされている。ベゲナは常に王や貴族の楽器であった。敬虔な文人墨客によって演奏され、広まることはなかった。しかし、この楽器を禁止したデルク政権(1974~1991年)の下でも、消えることはなかった。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eアムハラの弦楽器の中で、ベゲナは最も入念に作られ、特に横木の彫刻が美しい。その10本のガット弦は何度も洗浄され、ねじられる。他のアムハラ楽器にはない特徴的な賑やかな音色は、エンジロッチ、つまり各弦とブリッジの間に置かれた小さな革のかけらによるものだ。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e神父や説教師は、特に正統派のアムハラ人が自分の罪について考え、悔い改める四旬節(ファシカ・ツォム)の間は、この楽器の存在を勧める。その精神的な重要性から、ベゲナは激しい感情を生み出す。音楽家の中には、ベゲナを演奏することで神や聖母マリアと直接触れ合うことができるという人もいる。ベゲナの宗教的な役割は、楽器の形によって強調され、各部分は信仰の重要な要素を象徴している。例えば、楽器の幅いっぱいに伸びる横棒は、万物の上におられる神を象徴している。音を 「産む 」腹は聖母マリアを表し、10本の弦は十戒を想起させる。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=277404371\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Death Is Not The End releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eCassette in norelco case.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Tafese Tesfaye - The Dove \u0026amp; The Pigeon 06:03\u003cbr\u003e2. Yetemwork Mulat - Heathen \u0026amp; Earth 05:45\u003cbr\u003e3. Alemu Aga - The World Is But a Place of Survival 04:42\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Sosena Gebre Eyesus - Save Us from Our Death 06:11\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e5. Abiy Seyoum - The Last Judgement 02:56\u003cbr\u003e6. Tafese Tesfaye - You Who Take Good Care of Me 05:59\u003cbr\u003e7. Sosena Gebre Eyesus - When I Say Your Name 06:16\u003cbr\u003e8. Akalu Yossef - Who Can Doubt 06:35\u003cbr\u003e9. Abiy Seyoum - We Are All Mortals 03:44\u003cbr\u003e10. Yetemwork Mulat - The Second Coming of Christ 04:58\u003cbr\u003e11. Akalu Yossef - Our Father 04:29\u003cbr\u003e12. Alemu Aga - Song of Praise Played with a Plectrum 03:51\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDeath Is Not The End:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eThe begena is a large ten-stringed lyre which is part of the traditional Amharic heritage of Ethiopia. The Amharas, who have long formed the politically and culturally dominant people of Ethiopia, mainly inhabit the central and northern part of the country. In the majority, they follow the monophysite Orthodox Tewahido Church established in the early fourth century AD.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eMusic plays a very important part in the life of the church. Most of the liturgy is sung and, contrary to secular music, it is accompanied by percussion instruments only. The begena occupies a special place because it is the one melodic instrument exclusively dedicated to the spiritual repertory. Because of its mythical origin, it is highly respected. Tradition holds that the begena was given to king David by God, and brought to Ethiopia by Menelik I, together with the Ark of the Covenant. It has always been the instrument of kings and nobles. Played by pious men and women of letters, it never became widespread. But it never disappeared either, not even under the Derg regime (1974-1991) which had banned the instrument.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAmong Amhara string instruments, the begena is the most carefully crafted, especially with regard to the ornately sculpted crossbar. Its ten gut strings are cleaned and twisted several\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e times. The characteristic buzzing timbre equalled by no other Amhara instrument is due to the enzirotch, that is, small bits of leather placed between each string and the bridge.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003ePriests and preachers recommend its presence, especially during Lent (Fassika Tsom) when the Orthodox Amharas ponder their sins and repent. Because of its spiritual import, the begena generates intense emotion. According to some musicans, playing the begena brings them into direct contact with God or the Virgin Mary. The religious role of the begena is underscored by the shape of the instrument, each part symbolises an important element of the faith. The crossbar for instance, which reaches across the entire width of the instrument, represents God who is above all things. The belly which \"gives birth\" to the sound represents the Virgin Mary, and the ten strings recall the Ten Commandments.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Various Artists\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Death Is Not The End\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : DEATH090\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-07T12:23:53+09:00","created_at":"2025-09-07T10:36:49+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["death is not the end","field recording","new","tape"],"price":285000,"price_min":285000,"price_max":285000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47701247426810,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Various Artists (Death Is Not The End) \/\/ The World Is But a Place of Survival: Begena Songs from Ethiopia TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":285000,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"5050580855076","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world1_0009f8cc-551b-4544-bff5-3c96724db1f6.jpg?v=1757208911","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world2_16c9eabe-95c6-42a2-8c10-d1fd6f56dfb1.jpg?v=1757208911"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world1_0009f8cc-551b-4544-bff5-3c96724db1f6.jpg?v=1757208911","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36753934582010,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world1_0009f8cc-551b-4544-bff5-3c96724db1f6.jpg?v=1757208911"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world1_0009f8cc-551b-4544-bff5-3c96724db1f6.jpg?v=1757208911","width":700},{"alt":null,"id":36753934614778,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world2_16c9eabe-95c6-42a2-8c10-d1fd6f56dfb1.jpg?v=1757208911"},"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/world2_16c9eabe-95c6-42a2-8c10-d1fd6f56dfb1.jpg?v=1757208911","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eイギリス・ロンドンの発掘専門レーベルDeath Is Not The Endが、2025年8月にリリースした、エチオピアの伝統楽器ベゲナにフォーカスしたコンピレーションカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルよる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"ベゲナとは、エチオピアの伝統的なアムハラ民族の遺産の一部である大きな10弦の竪琴である。長い間、エチオピアの政治的・文化的支配を形成してきたアムハラ人は、主にエチオピアの中部と北部に居住している。大多数は、紀元4世紀初頭に設立された単性正教会のテワヒド教会を信仰している。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e音楽は教会生活において非常に重要な役割を果たしている。典礼のほとんどは歌われ、世俗音楽とは異なり、打楽器のみの伴奏である。ベゲナが特別な位置を占めるのは、精神的なレパートリーに特化した唯一の旋律楽器だからである。その神話的な起源から、非常に尊敬されている。ベゲナは神からダビデ王に与えられ、メネリク1世が聖櫃とともにエチオピアに持ち込んだとされている。ベゲナは常に王や貴族の楽器であった。敬虔な文人墨客によって演奏され、広まることはなかった。しかし、この楽器を禁止したデルク政権(1974~1991年)の下でも、消えることはなかった。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eアムハラの弦楽器の中で、ベゲナは最も入念に作られ、特に横木の彫刻が美しい。その10本のガット弦は何度も洗浄され、ねじられる。他のアムハラ楽器にはない特徴的な賑やかな音色は、エンジロッチ、つまり各弦とブリッジの間に置かれた小さな革のかけらによるものだ。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e神父や説教師は、特に正統派のアムハラ人が自分の罪について考え、悔い改める四旬節(ファシカ・ツォム)の間は、この楽器の存在を勧める。その精神的な重要性から、ベゲナは激しい感情を生み出す。音楽家の中には、ベゲナを演奏することで神や聖母マリアと直接触れ合うことができるという人もいる。ベゲナの宗教的な役割は、楽器の形によって強調され、各部分は信仰の重要な要素を象徴している。例えば、楽器の幅いっぱいに伸びる横棒は、万物の上におられる神を象徴している。音を 「産む 」腹は聖母マリアを表し、10本の弦は十戒を想起させる。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=277404371\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Death Is Not The End releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eCassette in norelco case.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Tafese Tesfaye - The Dove \u0026amp; The Pigeon 06:03\u003cbr\u003e2. Yetemwork Mulat - Heathen \u0026amp; Earth 05:45\u003cbr\u003e3. Alemu Aga - The World Is But a Place of Survival 04:42\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Sosena Gebre Eyesus - Save Us from Our Death 06:11\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e5. Abiy Seyoum - The Last Judgement 02:56\u003cbr\u003e6. Tafese Tesfaye - You Who Take Good Care of Me 05:59\u003cbr\u003e7. Sosena Gebre Eyesus - When I Say Your Name 06:16\u003cbr\u003e8. Akalu Yossef - Who Can Doubt 06:35\u003cbr\u003e9. Abiy Seyoum - We Are All Mortals 03:44\u003cbr\u003e10. Yetemwork Mulat - The Second Coming of Christ 04:58\u003cbr\u003e11. Akalu Yossef - Our Father 04:29\u003cbr\u003e12. Alemu Aga - Song of Praise Played with a Plectrum 03:51\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDeath Is Not The End:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eThe begena is a large ten-stringed lyre which is part of the traditional Amharic heritage of Ethiopia. The Amharas, who have long formed the politically and culturally dominant people of Ethiopia, mainly inhabit the central and northern part of the country. In the majority, they follow the monophysite Orthodox Tewahido Church established in the early fourth century AD.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eMusic plays a very important part in the life of the church. Most of the liturgy is sung and, contrary to secular music, it is accompanied by percussion instruments only. The begena occupies a special place because it is the one melodic instrument exclusively dedicated to the spiritual repertory. Because of its mythical origin, it is highly respected. Tradition holds that the begena was given to king David by God, and brought to Ethiopia by Menelik I, together with the Ark of the Covenant. It has always been the instrument of kings and nobles. Played by pious men and women of letters, it never became widespread. But it never disappeared either, not even under the Derg regime (1974-1991) which had banned the instrument.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAmong Amhara string instruments, the begena is the most carefully crafted, especially with regard to the ornately sculpted crossbar. Its ten gut strings are cleaned and twisted several\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e times. The characteristic buzzing timbre equalled by no other Amhara instrument is due to the enzirotch, that is, small bits of leather placed between each string and the bridge.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003ePriests and preachers recommend its presence, especially during Lent (Fassika Tsom) when the Orthodox Amharas ponder their sins and repent. Because of its spiritual import, the begena generates intense emotion. According to some musicans, playing the begena brings them into direct contact with God or the Virgin Mary. The religious role of the begena is underscored by the shape of the instrument, each part symbolises an important element of the faith. The crossbar for instance, which reaches across the entire width of the instrument, represents God who is above all things. The belly which \"gives birth\" to the sound represents the Virgin Mary, and the ten strings recall the Ten Commandments.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Various Artists\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Death Is Not The End\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : DEATH090\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
イギリス・ロンドンの発掘専門レーベルDeath Is Not The Endが、2025年8月にリリースした、エチオピアの伝統楽器ベゲナにフォーカスしたコンピレーションカセットです。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルよる解説です。 "ベゲナとは、エチオピアの伝統的なアムハラ民族の遺産の一部である大きな10弦の竪琴である。長い間、エチオピアの政治的・文化的支配を形成してきたアムハラ人は、主にエチオピアの中部と北部に居住している。大多数は、紀元4世紀初頭に設立された単性正教会のテワヒド教会を信仰している。 音楽は教会生活において非常に重要な役割を果たしている。典礼のほとんどは歌われ、世俗音楽とは異なり、打楽器のみの伴奏である。ベゲナが特別な位置を占めるのは、精神的なレパートリーに特化した唯一の旋律楽器だからである。その神話的な起源から、非常に尊敬されている。ベゲナは神からダビデ王に与えられ、メネリク1世が聖櫃とともにエチオピアに持ち込んだとされている。ベゲナは常に王や貴族の楽器であった。敬虔な文人墨客によって演奏され、広まることはなかった。しかし、この楽器を禁止したデルク政権(1974~1991年)の下でも、消えることはなかった。 アムハラの弦楽器の中で、ベゲナは最も入念に作られ、特に横木の彫刻が美しい。その10本のガット弦は何度も洗浄され、ねじられる。他のアムハラ楽器にはない特徴的な賑やかな音色は、エンジロッチ、つまり各弦とブリッジの間に置かれた小さな革のかけらによるものだ。 神父や説教師は、特に正統派のアムハラ人が自分の罪について考え、悔い改める四旬節(ファシカ・ツォム)の間は、この楽器の存在を勧める。その精神的な重要性から、ベゲナは激しい感情を生み出す。音楽家の中には、ベゲナを演奏することで神や聖母マリアと直接触れ合うことができるという人もいる。ベゲナの宗教的な役割は、楽器の形によって強調され、各部分は信仰の重要な要素を象徴している。例えば、楽器の幅いっぱいに伸びる横棒は、万物の上におられる神を象徴している。音を 「産む 」腹は聖母マリアを表し、10本の弦は十戒を想起させる。" レーベルその他作品はこちら ///...
¥2,850

Quickview
{"id":8917465301242,"title":"Oslan Husein s\/t LP","handle":"oslan-husein-s-t-lp","description":"\u003cp\u003eインドネシアのシンガー/俳優Oslan Huseinが、2025年9月にリリースした再発レコードです。(オリジナルは1964年リリース)\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eインドネシアん伝統音楽とラテンの要素が融和した12曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2009799853\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-----------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Stambul Cha Cha 02:39\u003cbr\u003e2. Si Nandi Nandi 02:20\u003cbr\u003e3. Mengenang Kasih 04:04\u003cbr\u003e4. Buah Hati Saja 01:27\u003cbr\u003e5. Ko' Untuang 02:40\u003cbr\u003e6. Andetja Andetji 02:05\u003cbr\u003e7. Pasar Baru 01:59\u003cbr\u003e8. Menimbang rasa 02:07\u003cbr\u003e9. Botjane 03:10\u003cbr\u003e10. Sari 02:58\u003cbr\u003e11. Urang Lolong 02:50\u003cbr\u003e12. Kasih Tak Sampai 02:22\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eLa Munai Records:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eIn truth, singing is not all that different from acting. Performing a song is very similar to playing a role in a theatrical production. A singer’s delivery — the way they interpret and emphasize certain parts of a song — is much like what an actor does with their character.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThat’s why we often find singers who go on to gain popularity as performers — some on stage, but more often on the silver screen (film).\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThese are called ‘singing stars’ — vocalists who are also featured actors, usually given roles specially created to suit their primary strength: singing.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAmong them, a few have become even more famous for their acting talents, which sometimes surpass their singing ability. However, the number who manage to do this successfully is very small. Oslan Husein is lucky enough to be counted among that small number. As his fame as a singer began to rise sharply, he also began his film career as an actor. It’s true that he had previously appeared in a film, but only as an extra, alongside the orchestra he performed with.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFollowing that, he appeared in several other films, including Detik-detik Berbahaya, 1000 Langkah, Kasih Tak Sampai, Hadiah 2.000.000,-, Maut Menjelang Magrib, and Antara Timur dan\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e Barat. Six films over a span of just about 2.5 years — quite an impressive achievement.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eOver time, a number of songs that Oslan had performed in his films began to accumulate. Together with a few additional songs — also from films — there were eventually enough to compile into one long-playing (LP) record.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eAnd so, accompanied by Jack Lemmers — who, for this project, created special arrangements and musical treatments unlike the usual (for example, the use of four guitars at once) — Oslan carried out the recordings at Irama studios.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eBy releasing this LP of songs from the silver screen, Irama took an exciting step forward and opened many new possibilities in its history. Because the world of recorded music and the world of film, wherever they are in the world, are like siblings — and they work best when they collaborate, shoulder to shoulder, in harmony.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Oslan Husein\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : La Munai Records\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : LMR023\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-10T06:48:24+09:00","created_at":"2025-09-07T10:30:59+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["field recording","jazz","lp","new"],"price":528000,"price_min":528000,"price_max":528000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47701246443770,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Oslan Husein s\/t LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":528000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"5050580856974","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus1.jpg?v=1757208574","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus2.jpg?v=1757208574"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus1.jpg?v=1757208574","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36753928159482,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus1.jpg?v=1757208574"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus1.jpg?v=1757208574","width":700},{"alt":null,"id":36753928192250,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus2.jpg?v=1757208574"},"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hus2.jpg?v=1757208574","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eインドネシアのシンガー/俳優Oslan Huseinが、2025年9月にリリースした再発レコードです。(オリジナルは1964年リリース)\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eインドネシアん伝統音楽とラテンの要素が融和した12曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2009799853\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-----------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Stambul Cha Cha 02:39\u003cbr\u003e2. Si Nandi Nandi 02:20\u003cbr\u003e3. Mengenang Kasih 04:04\u003cbr\u003e4. Buah Hati Saja 01:27\u003cbr\u003e5. Ko' Untuang 02:40\u003cbr\u003e6. Andetja Andetji 02:05\u003cbr\u003e7. Pasar Baru 01:59\u003cbr\u003e8. Menimbang rasa 02:07\u003cbr\u003e9. Botjane 03:10\u003cbr\u003e10. Sari 02:58\u003cbr\u003e11. Urang Lolong 02:50\u003cbr\u003e12. Kasih Tak Sampai 02:22\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eLa Munai Records:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eIn truth, singing is not all that different from acting. Performing a song is very similar to playing a role in a theatrical production. A singer’s delivery — the way they interpret and emphasize certain parts of a song — is much like what an actor does with their character.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThat’s why we often find singers who go on to gain popularity as performers — some on stage, but more often on the silver screen (film).\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThese are called ‘singing stars’ — vocalists who are also featured actors, usually given roles specially created to suit their primary strength: singing.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAmong them, a few have become even more famous for their acting talents, which sometimes surpass their singing ability. However, the number who manage to do this successfully is very small. Oslan Husein is lucky enough to be counted among that small number. As his fame as a singer began to rise sharply, he also began his film career as an actor. It’s true that he had previously appeared in a film, but only as an extra, alongside the orchestra he performed with.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFollowing that, he appeared in several other films, including Detik-detik Berbahaya, 1000 Langkah, Kasih Tak Sampai, Hadiah 2.000.000,-, Maut Menjelang Magrib, and Antara Timur dan\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e Barat. Six films over a span of just about 2.5 years — quite an impressive achievement.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eOver time, a number of songs that Oslan had performed in his films began to accumulate. Together with a few additional songs — also from films — there were eventually enough to compile into one long-playing (LP) record.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eAnd so, accompanied by Jack Lemmers — who, for this project, created special arrangements and musical treatments unlike the usual (for example, the use of four guitars at once) — Oslan carried out the recordings at Irama studios.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eBy releasing this LP of songs from the silver screen, Irama took an exciting step forward and opened many new possibilities in its history. Because the world of recorded music and the world of film, wherever they are in the world, are like siblings — and they work best when they collaborate, shoulder to shoulder, in harmony.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Oslan Husein\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : La Munai Records\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : LMR023\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
インドネシアのシンガー/俳優Oslan Huseinが、2025年9月にリリースした再発レコードです。(オリジナルは1964年リリース) インドネシアん伝統音楽とラテンの要素が融和した12曲を収録。 ----------------------------------------------- 12" black vinyl. Tracklist: 1. Stambul Cha Cha 02:392. Si...
¥5,280

Quickview
{"id":8917464908026,"title":"Teppana Jänis \u0026 Arja Kastinen \/\/ Teppana Jänis LP","handle":"teppana-janis-arja-kastinen-teppana-janis-lp","description":"\u003cp\u003eフィンランドの伝統楽器カンテレ奏者Teppana Jänisが1916-1917年に蝋菅に録音した幻の音源を、カンテレ研究者Arja Kastinenが復刻した作品です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003cem\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Teppana Jänisは1850年6月21日、スィスタモのウクスヤルヴィ村で生まれた。19世紀後半に失明した後、フィンランドとカレリアの伝統的な撥弦楽器で、バルト海南東部の箱琴の仲間であるカンテレを弾きながら家々を訪ね歩いた。ダンスや学校で演奏し、1911年にはスィスタモのカンテレとラノソングのコンクールにも出場した。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e1916年と1917年の夏、若き民俗音楽研究家アルマス・オットー・ヴァイセネン(1890~1969)は国境カレリアに採集旅行に出かけた。彼の目的はカンテレの曲、哀歌、羊飼いのメロディーを収集することであったが、これらは資料館にほとんどなく混乱していた。1916年の旅にはフィンランド文学協会が資金を提供し、録音用の蓄音機を提供した。1917年にはカレワラ協会が資金を提供し、パーログラフを使って録音が行われた。この2年の夏、ヴァイセネンはスオヤルヴィ、コルピセルカ、スィスタモ、トゥポヴァーラ、キテー、インピラハティの教区でカンテレ奏者を録音した。ヴァイセネンは両夏にTeppana Jänisと出会い、彼から22のカンテのメロディーを書き起こした。そのうち14曲をワックスシリンダーに録音した。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eカンテレ奏者であり研究者でもあるArja Kastinenと、今は亡きフィンランドの民俗音楽家タイト・ホフレンが、ヴァイセネンの楽譜の手稿から発見された追加情報や注釈を考慮しながら、オリジナルの生のシリンダー録音と再演された作品を融合させ、「Teppana Jänis」と題されたこのLPは、オリジナルのシリンダー録音と再演された作品を融合させ、そして絡み合っている。アーカイブ音源の使用を許可してくれたフィンランド文学協会、貴重な援助をしてくれたリスト・ブロムスター、そしてカレリア文化財団に心から感謝する。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3464537085\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Death Is Not The End releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl. \u003cbr\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003eRecorded 1916-17 and 2020-21.\u003cbr\u003eIn memoriam Taito Hoffrén (1974–2024)\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Vanha valssi 02:09\u003cbr\u003e2. Ruskoi 01:57\u003cbr\u003e3. Lippoa 01:37\u003cbr\u003e4. Letška 01:22\u003cbr\u003e5. Vanha letška 01:42\u003cbr\u003e6. Hoffalssi l. foffalssi 01:38\u003cbr\u003e7. Hoilolan polkka, 3 parii 01:59\u003cbr\u003e8. Ruohtalazen falssi 02:06\u003cbr\u003e9. Vaivazen pojan laulu (kantele) 01:35\u003cbr\u003e10. Vaivazen pojan laulu (laulu \u0026amp; kantele) w\/ Taito Hoffrén 01:37\u003cbr\u003e11. Runolaulu – Voi minä poloine poiga w\/ Taito Hoffrén 01:54\u003cbr\u003e12. Riivattu eli ristakondra ja tšiitžik 03:59\u003cbr\u003e13. Maanitus eli ribatška ja tšiitžik 05:53\u003cbr\u003e14. Markan kiža 01:55\u003cbr\u003e15. Markan kiža sovitus (arr. A. Kastinen) 03:04\u003cbr\u003e16. Valamon kirkonkellot 01:42\u003cbr\u003e17. Valamon kirkonkellot sovitus (arr. A. Kastinen) 03:46\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDeath Is Not The End:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e\"Teppana Jänis was born in the village of Uuksujärvi in Suistamo on 21 June 1850. After becoming blind in the late 19th century, he went house to house, supporting himself by playing the kantele, a traditional Finnish and Karelian plucked string instrument belonging to the southeast Baltic box zither family. He performed at dances and in schools, and also participated in the Suistamo kantele and runosong competitions in 1911.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the summers of 1916 and 1917, the young folk music researcher Armas Otto Väisänen (1890-1969) made collecting trips to Border Karelia. His aim was to collect kantele tunes, laments and shepherd melodies, which were confusingly few in the archives. The 1916 trip was financed by the Finnish Literature Society, who provided a phonograph for recording purposes. In 1917, the trip was financed by the Kalevala Society and the recording was carried out using a parlograph. During these two summers, Väisänen recorded kantele players in the parishes of Suojärvi, Korpiselkä, Suistamo, Tuupovaara, Kitee and Impilahti. Väisänen met Teppana Jänis in both summers and transcribed 22 kantele melodies from him. He recorded 14 of these on wax cylinders.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThis LP, titled simply ‘Teppana Jänis’ fuses and\u003c\/em\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e\u003cem\u003e intertwines the original raw cylinder recordings with replayed pieces by Kantele player and researcher Arja Kastinen together with the now late Finnish folk musician Taito Hoffrén, taking into account the additional information and notes found in Väisänen's sheet music manuscripts. Warm thanks to the Finnish Literature Society for permission to use the archive recordings, to Risto Blomster for his invaluable assistance, and to the Karelian Cultural Foundation.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Teppana Jänis \u0026amp; Arja Kastinen\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Death Is Not The End\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : DEATH087LP\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-07T12:38:10+09:00","created_at":"2025-09-07T10:28:17+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["death is not the end","field recording","lp","new"],"price":445800,"price_min":445800,"price_max":445800,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47701243166970,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Teppana Jänis \u0026 Arja Kastinen \/\/ Teppana Jänis LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":445800,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"5050580841031","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp1_5e3ab512-c21b-4257-b8c1-4e328c2b6621.jpg?v=1757208521","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp2.jpg?v=1757208521"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp1_5e3ab512-c21b-4257-b8c1-4e328c2b6621.jpg?v=1757208521","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36753925701882,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp1_5e3ab512-c21b-4257-b8c1-4e328c2b6621.jpg?v=1757208521"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp1_5e3ab512-c21b-4257-b8c1-4e328c2b6621.jpg?v=1757208521","width":700},{"alt":null,"id":36753925734650,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp2.jpg?v=1757208521"},"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tepp2.jpg?v=1757208521","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eフィンランドの伝統楽器カンテレ奏者Teppana Jänisが1916-1917年に蝋菅に録音した幻の音源を、カンテレ研究者Arja Kastinenが復刻した作品です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003cem\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Teppana Jänisは1850年6月21日、スィスタモのウクスヤルヴィ村で生まれた。19世紀後半に失明した後、フィンランドとカレリアの伝統的な撥弦楽器で、バルト海南東部の箱琴の仲間であるカンテレを弾きながら家々を訪ね歩いた。ダンスや学校で演奏し、1911年にはスィスタモのカンテレとラノソングのコンクールにも出場した。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e1916年と1917年の夏、若き民俗音楽研究家アルマス・オットー・ヴァイセネン(1890~1969)は国境カレリアに採集旅行に出かけた。彼の目的はカンテレの曲、哀歌、羊飼いのメロディーを収集することであったが、これらは資料館にほとんどなく混乱していた。1916年の旅にはフィンランド文学協会が資金を提供し、録音用の蓄音機を提供した。1917年にはカレワラ協会が資金を提供し、パーログラフを使って録音が行われた。この2年の夏、ヴァイセネンはスオヤルヴィ、コルピセルカ、スィスタモ、トゥポヴァーラ、キテー、インピラハティの教区でカンテレ奏者を録音した。ヴァイセネンは両夏にTeppana Jänisと出会い、彼から22のカンテのメロディーを書き起こした。そのうち14曲をワックスシリンダーに録音した。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eカンテレ奏者であり研究者でもあるArja Kastinenと、今は亡きフィンランドの民俗音楽家タイト・ホフレンが、ヴァイセネンの楽譜の手稿から発見された追加情報や注釈を考慮しながら、オリジナルの生のシリンダー録音と再演された作品を融合させ、「Teppana Jänis」と題されたこのLPは、オリジナルのシリンダー録音と再演された作品を融合させ、そして絡み合っている。アーカイブ音源の使用を許可してくれたフィンランド文学協会、貴重な援助をしてくれたリスト・ブロムスター、そしてカレリア文化財団に心から感謝する。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3464537085\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/dinte\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Death Is Not The End releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl. \u003cbr\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003eRecorded 1916-17 and 2020-21.\u003cbr\u003eIn memoriam Taito Hoffrén (1974–2024)\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Vanha valssi 02:09\u003cbr\u003e2. Ruskoi 01:57\u003cbr\u003e3. Lippoa 01:37\u003cbr\u003e4. Letška 01:22\u003cbr\u003e5. Vanha letška 01:42\u003cbr\u003e6. Hoffalssi l. foffalssi 01:38\u003cbr\u003e7. Hoilolan polkka, 3 parii 01:59\u003cbr\u003e8. Ruohtalazen falssi 02:06\u003cbr\u003e9. Vaivazen pojan laulu (kantele) 01:35\u003cbr\u003e10. Vaivazen pojan laulu (laulu \u0026amp; kantele) w\/ Taito Hoffrén 01:37\u003cbr\u003e11. Runolaulu – Voi minä poloine poiga w\/ Taito Hoffrén 01:54\u003cbr\u003e12. Riivattu eli ristakondra ja tšiitžik 03:59\u003cbr\u003e13. Maanitus eli ribatška ja tšiitžik 05:53\u003cbr\u003e14. Markan kiža 01:55\u003cbr\u003e15. Markan kiža sovitus (arr. A. Kastinen) 03:04\u003cbr\u003e16. Valamon kirkonkellot 01:42\u003cbr\u003e17. Valamon kirkonkellot sovitus (arr. A. Kastinen) 03:46\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDeath Is Not The End:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e\"Teppana Jänis was born in the village of Uuksujärvi in Suistamo on 21 June 1850. After becoming blind in the late 19th century, he went house to house, supporting himself by playing the kantele, a traditional Finnish and Karelian plucked string instrument belonging to the southeast Baltic box zither family. He performed at dances and in schools, and also participated in the Suistamo kantele and runosong competitions in 1911.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the summers of 1916 and 1917, the young folk music researcher Armas Otto Väisänen (1890-1969) made collecting trips to Border Karelia. His aim was to collect kantele tunes, laments and shepherd melodies, which were confusingly few in the archives. The 1916 trip was financed by the Finnish Literature Society, who provided a phonograph for recording purposes. In 1917, the trip was financed by the Kalevala Society and the recording was carried out using a parlograph. During these two summers, Väisänen recorded kantele players in the parishes of Suojärvi, Korpiselkä, Suistamo, Tuupovaara, Kitee and Impilahti. Väisänen met Teppana Jänis in both summers and transcribed 22 kantele melodies from him. He recorded 14 of these on wax cylinders.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThis LP, titled simply ‘Teppana Jänis’ fuses and\u003c\/em\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e\u003cem\u003e intertwines the original raw cylinder recordings with replayed pieces by Kantele player and researcher Arja Kastinen together with the now late Finnish folk musician Taito Hoffrén, taking into account the additional information and notes found in Väisänen's sheet music manuscripts. Warm thanks to the Finnish Literature Society for permission to use the archive recordings, to Risto Blomster for his invaluable assistance, and to the Karelian Cultural Foundation.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Teppana Jänis \u0026amp; Arja Kastinen\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Death Is Not The End\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : DEATH087LP\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
フィンランドの伝統楽器カンテレ奏者Teppana Jänisが1916-1917年に蝋菅に録音した幻の音源を、カンテレ研究者Arja Kastinenが復刻した作品です。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "Teppana Jänisは1850年6月21日、スィスタモのウクスヤルヴィ村で生まれた。19世紀後半に失明した後、フィンランドとカレリアの伝統的な撥弦楽器で、バルト海南東部の箱琴の仲間であるカンテレを弾きながら家々を訪ね歩いた。ダンスや学校で演奏し、1911年にはスィスタモのカンテレとラノソングのコンクールにも出場した。 1916年と1917年の夏、若き民俗音楽研究家アルマス・オットー・ヴァイセネン(1890~1969)は国境カレリアに採集旅行に出かけた。彼の目的はカンテレの曲、哀歌、羊飼いのメロディーを収集することであったが、これらは資料館にほとんどなく混乱していた。1916年の旅にはフィンランド文学協会が資金を提供し、録音用の蓄音機を提供した。1917年にはカレワラ協会が資金を提供し、パーログラフを使って録音が行われた。この2年の夏、ヴァイセネンはスオヤルヴィ、コルピセルカ、スィスタモ、トゥポヴァーラ、キテー、インピラハティの教区でカンテレ奏者を録音した。ヴァイセネンは両夏にTeppana Jänisと出会い、彼から22のカンテのメロディーを書き起こした。そのうち14曲をワックスシリンダーに録音した。 カンテレ奏者であり研究者でもあるArja Kastinenと、今は亡きフィンランドの民俗音楽家タイト・ホフレンが、ヴァイセネンの楽譜の手稿から発見された追加情報や注釈を考慮しながら、オリジナルの生のシリンダー録音と再演された作品を融合させ、「Teppana Jänis」と題されたこのLPは、オリジナルのシリンダー録音と再演された作品を融合させ、そして絡み合っている。アーカイブ音源の使用を許可してくれたフィンランド文学協会、貴重な援助をしてくれたリスト・ブロムスター、そしてカレリア文化財団に心から感謝する。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to...
¥4,458