Products

You may also like:

※当店限定販売です アメリカ・サンフランシスコのアンビエント作家Aileron Vaneが、2022年9月に自主リリースしたレコードです。 2004-2007年に録音したエレキギターとエフェクターによる朧げなアンビエントドローン12曲を収録。クリア盤です。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ ------------------------------------ Ask us for digital files. Clear 12" vinyl....
¥3,430

You may also like:

フィンランドのキーボード奏者故Pekka Airaksinenとサックス奏者Sami Pekkola、コラージュ作家Samuli Tannerによる実験ジャズバンドが、2022年4月に同国実験レーベルArtsyから300部限定でリリースしたレコードです。 2015年に行ったライブの2テイクを収録。DLコード付属。 Pekka Airaksinen - keyboardsSami Pekkola - saxophones, bongos and...
¥3,540

You may also like:

イギリス・ロンドンの実験テクノ作家aircodeが、2022年1月にロンドンのレフトフィールド・ダンスレーベルAlien JamsからリリースしたCDです。 レフトフィールド・ドローンテクノ11曲を収録。DLコード付属。 Alien Jamsその他作品はこちら /// Click here to see more Alien Jams releases available at Tobira.  ---------------------- Includes...
¥2,140

You may also like:

南米ハウス作家Guillermo De Caminos, Juki Vemo, ManglusによるトリオAire Terraが、2024年11月にリリースした12"です。 ミニマルハウス2曲を収録。 ------------------------------------------- 12" black vinyl. Tracklist: A1....
Sold Out

You may also like:

アメリカ・インディアナポリスのマルチ奏者airport peopleが、2022年8月に同国アンビエント〜ポップレーベルWhited Sepulchreから100本限定でリリースしたデビューカセットです。 ピアノを主体としたネオクラシカル・アンビエント〜ポストロック10曲を収録。DLコード付属。  Whited Sepulchre Recordsその他作品はこちら /// Click here to see more Whited Sepulchre Records releases available...
¥2,080

You may also like:

アメリカ・LAのLAFMSオーケストラAirwayが、2021年12月に同国老舗ノイズレーベルHelicopterからリリースした最新作です。 本作は、Airwayが2019年12月にLAで行ったライブ音源を収録した作品です。デジパック、シュリンク仕様。参加メンバーは以下の通りです。 Ace Farren Ford, Joseph Hammer, Kevin Laffey, Keith Lubow, Maya, Aaron Moore,...
Sold Out

You may also like:

ウェールズのポストニューエイジ作家Aisha Vaughanが、2024年12月にアメリカ・LAの老舗オールジャンルレーベルLeaving Recordsからリリースしたアルバムです。 2020年代アップデート版ケルティック・ニューエイジ7曲を収録。100%リサイカブルのスカイブルー盤です。DLリンク付属。 以下、レーベルによる解説です。 "ウェールズのミュージシャンAisha VaughanがThe Gateを発表した。2024年、ケルト・ニューエイジの深く切り込んだ重厚なメランコリーを更新する時が来た。特にエンヤ(と彼女のバンド、クラナド)、パトリック・ボールのケルト・ハープのインストゥルメンタル・ミュージック、そして90年代初頭にニューエイジのCDやカセット音楽市場を席巻した、今ではほとんど忘れ去られた様々なアーティストのコンピレーションの数々がそうだ。 The Gateは、彼女が故郷と呼ぶ風景(ヴォーンがソーシャルメディアを通じて自ら撮影したビデオで一貫して映画的に描かれている)に真摯に敬意を表している。現在、ウェールズ中部にある納屋を改造して住んでいるVaughanは、窓の外の山々で狩りをするアカトビやワシを見ながら曲を書き、録音している。ASMRサウンドデザインとコンピューター音楽制作のレイヤーは、彼女の声という主要な楽器を補い、キャンプファイヤーのひびき、ウィンドチャイム、コオロギ、鳥、ハープ、フルート、シンセサイザーのパッド&アンプ、SFX、新月の狼の遠吠えなどの中に織り込まれ、彼女の遠隔の故郷から呼び起こされた天空のガイドとチャンネルを合わせる。 幼少の頃、家庭で音楽を禁止されたトラウマ的な生い立ちに由来するカタルシスとしての作曲と、この芸術形式を取り巻く固有のオカルト的な歴史を用いて、Vaughanは、彼女の世代のアンビエント・レンズを通して、この特殊な(しばしばまだ見過ごされている)音楽の伝統を正確に執り行うことから逃げない。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

ウェールズのポストニューエイジ作家Aisha Vaughanが、2024年12月にアメリカ・LAの老舗オールジャンルレーベルLeaving Recordsからリリースしたアルバムです。 2020年代アップデート版ケルティック・ニューエイジ7曲を収録。DLリンク付属。 以下、レーベルによる解説です。 "ウェールズのミュージシャンAisha VaughanがThe Gateを発表した。2024年、ケルト・ニューエイジの深く切り込んだ重厚なメランコリーを更新する時が来た。特にエンヤ(と彼女のバンド、クラナド)、パトリック・ボールのケルト・ハープのインストゥルメンタル・ミュージック、そして90年代初頭にニューエイジのCDやカセット音楽市場を席巻した、今ではほとんど忘れ去られた様々なアーティストのコンピレーションの数々がそうだ。 The Gateは、彼女が故郷と呼ぶ風景(ヴォーンがソーシャルメディアを通じて自ら撮影したビデオで一貫して映画的に描かれている)に真摯に敬意を表している。現在、ウェールズ中部にある納屋を改造して住んでいるVaughanは、窓の外の山々で狩りをするアカトビやワシを見ながら曲を書き、録音している。ASMRサウンドデザインとコンピューター音楽制作のレイヤーは、彼女の声という主要な楽器を補い、キャンプファイヤーのひびき、ウィンドチャイム、コオロギ、鳥、ハープ、フルート、シンセサイザーのパッド&アンプ、SFX、新月の狼の遠吠えなどの中に織り込まれ、彼女の遠隔の故郷から呼び起こされた天空のガイドとチャンネルを合わせる。 幼少の頃、家庭で音楽を禁止されたトラウマ的な生い立ちに由来するカタルシスとしての作曲と、この芸術形式を取り巻く固有のオカルト的な歴史を用いて、Vaughanは、彼女の世代のアンビエント・レンズを通して、この特殊な(しばしばまだ見過ごされている)音楽の伝統を正確に執り行うことから逃げない。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
¥2,270

You may also like:

フランスのアンビエント作家Ajaが、2023年9月に同国ハウスレーベルyoyakuからリリースした12"です。 シンセによるポストニューエイジ・アンビエント4曲を収録。 ------------------------------------------- 12" black vinyl.  Tracklist: A1 Maisange 15:32 A2 Pegazote 06:24 B1...
¥2,970

You may also like:

フランス出身モロッコ在住のアンビエント作家Ajaが、2024年5月にパリのインディーレーベルGrand Musique Managementからリリースしたレコードです。 ドリーミーなアンビエントドローン〜ポストニューエイジ・アンビエント7曲を収録。クリア盤です。 前作もオススメです。 ---------------------------------------- 12" clear vinyl. Tracklist: 1. Œucarina 01:592. Ondéambule...
¥3,480

You may also like:

アメリカ・NYの詩人aja monetが、2023年6月にNYのdrink sum wtrからリリースした2枚組レコードです。 サウンドポエトリー・ジャズヒップホップ13曲を収録。 16ページの写真&歌詞ブックレットとポスター付属。 ------------------------------------- 2x12" black vinyl. Includes a limited edition 16-page...
Sold Out

You may also like:

 DLコード付属。 ------------------------------- Edition of 300. Music In Exile: "Ajak Kwai is a name well...
¥2,990

You may also like:

※7/27のTobiraインストアショーケースに出演します テネリフェ島のアヴァンポップ作家Akaneが、2023年5月にポルトガルの密林レーベルDiscrepant傘下Keroxenからリリースしたデビューレコードです。 ベッドルーム・アヴァンポップ〜ストレンジビーツ・ポップ〜コズミック・アンビエント7曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "スペースロック・サイケデリック・アウトフィットGaf y La Estrella de la Muerteのドラマー兼シンガーとして知られるテネリフェのCarolina Machadoによる新しいベッドルームソロプロジェクト、Akaneのデビューアルバムです。ここ2、3年の間にゆっくりと成長したカロリナは、「Night-Time Birds」というタイトルで、ドリーミーなアヴァン・ポップの親密なコレクションを発表するために心を開いているのです。デヴィッド・リンチの夢のようなイメージや奇妙なアメリカーナの風景に様々な示唆を与えながら、キャロライナは彼女自身の地元の感性を優雅に融合させ、未完成のロードムービーのパノラマ的で実写的なサウンドトラックを再構築し、ビンテージポップス、豊かな環境音風景、西海岸のLo-Fiエレクトロニカからなるパーソナルな音楽言語を作り出しました。モジュラーシンセシス技術による音の探求を追求し、エキゾチックなエイリアンのようなメロディとトレードマークの癒し系シューゲイザー風ボイスを融合させ、彼女のサウンドをさらに広い領域へと押し広げています。優雅に漂い、時が止まったようなアルバムです...。このアルバムの7曲は、2022年のKeroxenフェスティバルの廃ガスタンクでのパフォーマンスでライブ録音され、GafのバンドメイトCésar...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・ポートランドのエレクトロニック作家Akasha System aka DJ Panthrが、2023年5月に同国CAのハウスレーベル100% Silkからリリースしたレコードです。 ポストニューエイジ・テクノ〜トライバルIDM9曲を収録。DLコード付属。 カセットには異なる楽曲が収録されています。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Not Not...
Sold Out

You may also like:

秋田のIDM作家akeyamasouが、2022年3月にフランスのMakesenseからリリースした12"です。 グリッチが効いたIDM〜ブレイクビーツ4曲を収録。 tobirarecs4 · MS05 1 tobirarecs4 · MS05 2     Makesense Records:...
Sold Out

You may also like:

東京のアンビエント作家Akhira Sanoが、2025年7月にフランスのアンビエントレーベルLaapsからリリースしたCDです。 フィールドレコーディングとシンセによる微睡アンビエント4曲を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Laaps / IIKKI releases available at Tobira. ...
Sold Out

You may also like:

東京のアンビエント作家Akhira Sanoが、2025年7月にフランスのアンビエントレーベルLaapsからリリースしたレコードです。 フィールドレコーディングとシンセによる微睡アンビエント4曲を収録。白盤です。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Laaps / IIKKI releases available at Tobira. ...
¥4,286

You may also like:

日本のアンビエント作家Akhira Sanoが、2023年4月にフランスのアンビエントレーベルlaapsからリリースしたアルバムです。 ミニマルなアンビエント7曲を収録。DLコード付属。シルバー盤です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Laaps / IIKKI releases available at Tobira. ...
Sold Out

You may also like:

日本の実験音楽家Aki Ondaが、2024年11月にアメリカ・LAの実験レーベルDinzu Artefactsからリリースしたカセットです。 物音コラージュスケープ2曲を収録。DLコード付属。 以下、作家本人による解説です。 "私は1998年から2003年にかけて、キャナル・ストリートから14番街まで、そしてバワリー(3番街)からイーストリバーまで続くニューヨークのロウアーイーストサイド(LES)周辺で、これらの音の断片を録音した。カセットテープの練習を始めた頃、私はレコーダーを持って歩き回り、まるで写真を撮るかのように、時には1秒にも満たないような短い音の断片を録音したり、深く聴き入ったりする習慣があった。これらの録音は、磁気テープに濃密なコラージュを刻み、私は約20年前にそれらをキャプチャしたのと同じ編集スタイルで、ここに音を提示する。 当時、LESは憧れの場所だった。この界隈には多くのアーティスト、映画制作者、ミュージシャンが住み、本物のボヘミアン・コミュニティの雰囲気があった。地域の大部分はランドマーク委員会によって保護され、家賃安定ビルも多かった。ジェントリフィケーション(高級化)により、LESに長年住んでいた人たちの一部はウィリアムズバーグやブルックリンの他の地域に移り住んだが、それ以外の人たちは家賃が安定した住戸に住み続け、何十年もそこに住み続けている。19世紀以来、この地域にはイタリア人、ユダヤ人、プエルトリコ人などの移民コミュニティが次々と居住してきた。イースト・リバー沿いのアルファベット・シティ(LESのうち、大通りに番号ではなく文字が振られている部分)には、昔も今もラテン系コミュニティが多い。これらすべての特徴が混在することで、街の他のどの地域とも異なる多文化的で控えめな雰囲気が生まれた。 私は、2番街とセカンド・アベニューの角にあるアンソロジー・フィルム・アーカイブス(AFA)で数え切れないほどの時間を過ごした。1998年、私はAFAの共同設立者の一人であるジョナス・メカスと知り合いになった。90年代に東京で彼の『Reminiscences of a Journey to Lithuania』(1972年)を初めて観た私は、メカスの作品に強い影響を受けたので、彼を訪ねたのは自然な成り行きだった。当時のAFAは、もっとカオスでアンダーグラウンドな場所だった。私たちは、ジョナスが写真スタジオを持っていた地下室にたむろしていた。他の部屋にはリトアニア人の友人が数人いた。ジョナスは私にフィルムカルチャー誌をくれた。私たちは近くのイタリアンレストランで昼食をとり、ジョナスのオフィスの延長のような、1番街と2番街の角にあるゴミゴミしたマーズバーに立ち寄った。AFAの上映会に無料でアクセスし、私は前衛映画のエッセンスを吸収した。私のお気に入りは William...
Sold Out

You may also like:

過去にDinzu Artefactsなどから発表している日本の実験音楽家Aki Ondaが、2021年10月にオーストラリア・メルボルンの音響作家Lawrence English主宰レーベルRoom40からリリースしたカセットです。 コラージュ〜ドローン46分を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Room40 releases available at Tobira....
¥2,180

You may also like:

アメリカ・NYを拠点に活動している実験音楽家Aki Ondaが、2022年6月に同国Recitalからリリースした再発盤です。 題の通り、フルクサス・ビデオアート作家Nam June Paikに捧げた物音コラージュ〜ドローン4曲を収録。20ページの写真集付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Recital releases available at Tobira. ...
Sold Out

You may also like:

茨城の実験音楽家Aki Ondaが、2023年9月にアメリカ・LAの実験レーベルDinzu Artefactsからリリースしたレコードです。 世界10ヵ国を旅しながらAM/FMラジオ付カセットレコーダーのみで制作したラジオ・コラージュ作品です。DLコード付属。  以下、作家本人による解説です。 "Transmissions From The Radio Midnightと題したこのプロジェクトは、2006年頃、AM/FMラジオとカセットレコーダーが一体化したソニーのTCM F59を手に入れたことから始まった。それ以来、旅に出るときはいつもスーツケースに放り込んで持ち歩いていた。どの国に行っても、ホテルの部屋に戻ると、夜遅くまでラジオを聴くのが習慣だった。ベッドにもぐりこむとすぐにラジオのチューニングを始め、自分の好きな番組を探した。ツマミを操作する指に集中すれば、2つ、3つの周波数を同時にキャッチし、異なる言語の重なりを聴くことができることもあった。そうでなければ、周波数をスキャンし、スペイン語、スウェーデン語、フランス語、ポーランド語、アラビア語、韓国語など、異なる言語の重なりを聴くために番組を飛び回った。私にとって外国語であるこれらの言語が、言葉としてではなく、聴覚の質感として聴こえ始める瞬間ほど楽しいことはなかった。私は、異質な言葉を使ったテキストサウンドのコンポジションを楽しんでいたのだろうか。おそらくそれは、これらの言語音の抽象的な融合だったのだろう。少なくとも、音響詩のようなものだった。そうしているうちに、私はしばしば眠りに落ちた。夜中に、ホテルの部屋の壁を跳ね返すテストトーンの甲高いビープ音で目が覚めることもあった。また、朝目覚めると、見知らぬ番組が流れていたり、チューニングがずれていれば、単に静的ノイズが流れていたりすることもあった。このアルバムでは、2008年からおよそ10年の間に10カ国ほどで録音したものの中から、お気に入りの断片を選んだ。すべての断片は、録音されたままの状態で収録されている。周波数の挙動は予測不可能なことが多く、また波をキャッチする行為は手作業で行われたため、録音にはさまざまな種類の静的ノイズや電波干渉を含む、あらゆる種類の付随音が含まれている。ラジオは言語の海のようなものだ。世界中で同時に起こっている100万ものおしゃべりを、絶えず映し続けている。このアルバムは、この大洋のほんの一滴をとらえ、提示するものであり、大洋そのものは、巨大で、果てしなく、無限に、メディアが続く限り、流れ続ける。すごいことだと思わないか?" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
¥3,790

You may also like:

新人作家Akiko HarunaがWhere To Now?よりリリースしたデビューEP。電子音響寄りのテクノ3曲を収録。 Where To Nowその他作品はこちら /// Click here to see more Where To Now releases available...
Sold Out

You may also like:

これまでに数々のコラーボレーションを行ってきた2人による新作。本作はベルリン、アテネ、オランダFlanders Festivalで行ったライブ音源をGiuseppe Ielashiがマスタリングし、インドネシア物音レーベルHasana EditionsがCDでリリース。鈴木氏のAnalaposを含む多数の自作楽器や石笛、テープレコーダー、木片、釘、ハンマー、その他拾い物などで見事なサウンドスケープを奏でています。純粋に音の楽しみを感じる全3曲。6パネルデジパック、300部限定です。2020年10月発売。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Hasana Editions releases available at Tobira. ...
¥2,380

You may also like:

京都の音響作家Akio Suzukiとオーストラリア・ブリスベンの音響作家Lawrence Englishが、2012年にアメリカ・NYの実験レーベルWinds Measureからリリースした共作CDです。 フィールドレコーディング〜自作楽器によるドローン4曲を収録。廃盤です。   Winds Measure Recordingsその他作品はこちら /// Click here to see more Winds Measure Recordings...
¥2,280

You may also like:

京都の音響作家Akio Suzukiが1980年にリリースしたデビュー作の再発盤です。 自作楽器アナラポスの写真資料やAki Ondaとの英文インタビューなどが掲載されたブックレットが付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Room40 releases available at Tobira. ----------------------------...
Sold Out

You may also like:

※10月15日(火)発送開始します 京都の大御所実験音楽家Akio Suzukiが、2024年10月に新潟のExperimental Roomsからリリースするレコードです。DLコード付属。 以下、レーベルによる解説です。 "サウンド・アート界の巨匠、鈴木昭男が超絶エコー空間と共に創り上げたサイト・スペシフィック音響作品。 1960年代より「聴く」ことを主体に置き、自らをエコー人間とも称して響きの場を求め、これまでに洞窟、トンネル、宮殿、石油タンクなど数々のエコー空間を訪れてきたサウンド・アートの先駆的存在=鈴木昭男。そんな巨匠が新潟・新発田市内の山奥に位置する内の倉ダム堤体内の残響40秒の異世界に導かれ、無観客レコーディングを敢行した記録が今作である。石、竹、スポンジ、手鏡、櫛、段ボール、ガラス瓶、そして自身の声。日常的に扱うオブジェクトや身体はたちまち「音器」と化し、叩く、転がす、擦る、回す、吹く、引っ張るなど、様々な作法によって演奏行為が行われ、電気的な増幅を一切持たない巨大なコンクリート空間の自然反射による特異なリバーブ効果とともにアコースティックな音響作品が立ち上がっていく。その様はミクロにもマクロにも変容し、私たち聴衆者に無限の宇宙をも想起させてくれる。 " ------------------------------------------- Includes DL code. 12" black...
Sold Out

You may also like:

日本が世界に誇るサウンドアーティスト鈴木昭男の展覧会記念DVDと写真集セットを入荷しました。DVDには谷川俊太郎との「詩と音のパフォーマンス」などライブ映像を3時間半収録。写真集はバイリンガル仕様で189ページにも及びます。ケースは茶と白の2色からお選びいただけます。 This is Akio Suzuki's brand new fantastic item consisted of an exhibition catalog...
Sold Out

You may also like:

日本のサウンドアーティスト鈴木昭男氏が1997年にリリースしたパフォーマンス音源。洞窟や風、虫の音など約1時間の壮大なサウンドスケープが堪能できます。 1997 release. A CD of minimalist environmental sounds by this Japanese sound-artist, previously...
Sold Out

You may also like:

京都の実験音楽家Akio Suzukiが、2024年6月にオーストラリア・ブリスベンの実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発CDです。(オリジナルは1994年リリース) 石笛を用いた演奏です。David Toopによるエッセイを掲載したブックレット付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Room40 releases available at Tobira. ----------------------------...
Sold Out

You may also like:

日本を代表するサウンドアーティストAkio Suzukiが1984年にカセットでリリースしたアルバムを、オーストラリアアンビエント作家Lawrence English主宰Room40がLP再発。全4曲のオーガニック・サウンドコラージュを収録。DLコード付属。 Originally release on cassette in 1984, “Zeitstudie” is remastered and published...
Sold Out

You may also like:

Akira Ishikawa Count Buffalo Jazz And Rock Bandの再発デビューレコードです。(オリジナルは1970年リリース) ジャズ・ファンク〜フュージョン7曲を収録。ゲートフォルド仕様です。 ※デジタル音源をご希望の場合はお気軽にご連絡をお願いいたします レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more...
Sold Out

You may also like:

日本のニューエイジ作家Akira Itoが、1986年にリリースしたアルバムの再発レコードです。DLコード付属。  --------------------------------   Celebrating its 35th anniversary, this is the first remaster and...
Sold Out

You may also like:

東京のピアニストAkira Kosemuraとオーストラリアの実験レーベルRoom40主宰Lawrence Englishが、2024年5月にアメリカ・NYのTemporary Residence Ltdからリリースした共作レコードです。 ネオクラシカル・アンビエント7曲を収録。 ---------------------------------------- Available on 12" black vinyl or 12"...
Sold Out

You may also like:

御年80歳の日本のフリージャズ作家Akira Sakataと、ギリシャの実験ギタリストGiotis Damianidisが、2025年4月にベルギーの実験レーベルAguirreからリリースした共作レコードです。 2023年にベルギー・ブリュッセルのHaekem Theatreで行ったライブ録音7曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "日本のフリージャズ界のレジェンドAkira Sakataとギリシャのアヴァンギャルド・ギタリストGiotis Damianidisが初のデュオ録音『Adyton』を発表する。2018年からコラボレートしてきた2人のミュージシャンは、直感的で衝撃的な音楽的対話を展開し、このブリュッセルのヘケムでのライブパフォーマンス(2023年9月にエンタシスと行った2週間のツアーの最終公演)で最高潮に達した。 2024年2月21日に80歳を迎えたSakataは、彼の特徴である激しいアルトサックス、エボケイトなクラリネット、表現力豊かな声、共鳴するベルを披露し、Damianidisは質感豊かなギターとエフェクトで音のスペクトルを広げ、構造と混沌のダイナミックな相互作用を織り成す。 このアルバムは、古代寺院の最も神聖な場所である『Adyton』にちなんでタイトルが付けられ、リスナーを、自然発生的なエネルギーと深く根付いた伝統が融合する、生々しく、フィルターにかからない音楽的探求の空間へと誘う。Sakataが生涯をかけて即興演奏に打ち込んできたことと、Damianidisがギターの境界を押し広げるようなアプローチをしてきたことの証であるこの『Adyton』は、未知へのパワフルで超越的な旅である。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

イギリス・ファーンハムのアンビエントドローンレーベルRusted Tone Recordingsの2021年2月新作を入荷しました。 本作は、イギリス・サリーのアンビエント作家Akira Sileasが80本限定でリリースしたカセットです。モジュラーによるアンビエント7曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Rusted Tone Recordings releases available...
Sold Out

You may also like:

日本のサックス奏者/ピアノ調律師/楽器製作者Akira Uchidaが、2023年7月にフランスのアンビエントレーベルlaapsからリリースしたアルバムです。 自身で製作したクラヴィーコード(中世後期のルネサンスから古典派の時代に主にオルガン奏者の練習用や作曲用に用いられた、チェンバロより小型の鍵盤楽器)と、笙、経による和アンビエント・ジャズ2曲を収録。DLコード付属。  レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Laaps / IIKKI releases available at Tobira. ...
Sold Out

You may also like:

ブラジルのストレンジビーツ作家Akira UmedaとMetal Preyersが、2025年7月にウガンダ・カンパラのレフトフィールド・ダンスレーベルNyege Nyegeからリリースした共作レコードです。 ストレンジビーツ11曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "ジャダーな電子音響リズム、アナログシンセ、環境録音、音声合成詩、そしてAkira Umedaが「ゴースト・サウンド」と呼ぶものからコラージュされた「Clube da Mariposa Mórbida」は、純粋なサウンドファンタジーへのトランスカルチュラルな旅である。サンパウロを拠点とするDIYの奇才で元歴史家のAkira Umedaは、Nyegeの常連であるMetal Preyersと印象と妄想を交換し、グロいVRアバター、愛に飢えたクモ型生物、超巨大ブラックホール、そしてタイトルにもなっている病的な蛾のクラブなど、彼らの歪んだ変幻自在のサウンドスケープを汚す不条理な図像を想像する。Metal PreyersとUmedaは、Umedaの広大な「Gueixa」に続いてこのプロジェクトに取りかかった。コラージュとキュレーションが両者の原動力であることに共通点を見出したMetal...
¥4,590

You may also like:

レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Astral Spirits releases available at Tobira. Artist : Akiyama / Field /...
¥2,396

You may also like:

テキサスのポストニューエイジ・アンビエントカセットレーベルAural Canyon諸作を本邦初入荷。本作は、アンビエント作家2名による2020年リリースのスプリットカセット。ドリーミーなアンビエント7曲を収録。DLコード付属。廃盤です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Aural Canyon releases available at Tobira. ------------------------- All...
Sold Out

You may also like:

ハンガリー・ブダペストの実験音楽家Akos Rozmannの7CD BOXセットがこの度再発。 以下、Mark Harwoodによる解説です。 アコス・ロズマン(1939-2005)はブダペストで生まれ、リスト音楽院でオルガンと作曲を学んだ。1971年から1974年までストックホルム王立音楽大学で作曲を学び、1978年からはストックホルムのカソリック大聖堂のオルガニストとして活躍した。生涯を通じてムジーク・コンクレートに専念し、あらゆる音楽のジャンルの中で最も錬金術的なこのジャンルにおいて、最も大規模で実りある作品群を作り上げた。80年代初頭には、カトリック大聖堂の地下に電子音響スタジオを建設し、その一方で、初期の傑作を生み出したEMS(Elektronmusikstudion スウェーデン)でも活動を継続した。音楽創作への揺るぎないこだわりを持つロズマン氏は、望む結果を得るために、窓のないスタジオに閉じこもって夜通し作業をすることもしばしばあった。彼は、自分のビジョンを完璧に表現することだけを考え、仲間からの承認や聴衆の満足は求めなかった。このようなビジョン、情熱、頑固さの組み合わせが、ミュージック・コンクリートという分野で最も特異なカタログを生み出すことになった。ハンガリーの作曲家ミクローシュ・マロスから、ピアノと声のための5分間の作品を依頼された。ロズマンは、ミクローシュの妻でソプラノ歌手のイロナ・マロスの録音と、彼自身のプリペアド・ピアノの実験からなるテープ作品を書くつもりで、この申し出を受けた。ここで録音された要素が「12 Stations」の素材となった。この作品は、当初の5分という短い時間から大きく飛び出し、20年後に6時間半を超える精神の旅路として着地したのである。この作曲プロセスは、初期段階から最終作品の完成まで18年間のギャップがあるため、ロズマン作品の中でもユニークなものとなっている。1978年から1980年にかけて作られた最初の段階は、スピードアップ、スローダウン、テープのカットやスプライシングといった伝統的なミュジック・コンクレートの技法の探求で構成されています。1998年から2001年にかけて制作された最後の4つのステーションは、デジタル技術を取り入れ、1978年のオリジナル録音の小さなセクションをエフェクト・プロセッサーにかけ、サンプラーキーボードで即興演奏しています。このようなギャップや、それぞれの制作期間で展開された異なる技術にもかかわらず、記念碑的な結果は完全で驚異的な全体として収まっている。ロズマンは、音源の制限の中で、オリジナルのピアノと声の録音から柔軟な音の世界を引き出す不思議な才能を発揮している。その結果、ダイナミックな音の渦が生まれ、20世紀における最も大胆で挑戦的、かつ見応えのあるムジーク・コンクレートの作品のひとつとなったのである。プロパティ・ルームパートIとIIは、シュトゥルム・ウント・ドランの広大な風景で始まる。ピアノと声のオリジナル素材は、攻撃的な異世界の雰囲気を呼び起こす手段として、分解・再構築されている。The Contents and Life of the Black...
Sold Out

You may also like:

ハンガリー・ブダペストの実験音楽家Akos Rozmannの7CD BOXセットです。 以下、レーベル解説です。 Ákos RózmannのMassは、1989年から2004年の間に作曲家のスタジオとストックホルムのEMSで制作された12の電子音響作品から構成されています。ロズマンが作曲したほとんどの作品と同様に、『ミサ』は約7時間の長大な作品である。ロズマンの《ミサ》は、カトリックのミサの第一部である「キリー」と「グローリア」についての個人的な観察による巨大なフレスコ画であると表現することができる。ミサのテキストに対する極めて主観的な視点は、ロズマン自身の言葉で言うところの「トロペ」、つまりミサのテキストの特定の言葉やそれとの関連に対するスウェーデン語、ハンガリー語、ラテン語による瞑想のイメージを凍らせることで強調されている。いくつかのパッセージはミサ文とは無関係である。グローリアIのオルガン曲VI(銀と踊りの夜想曲という副題もついている)は、「Natten gråter」(夜が泣いている)というフレーズに基づく一種の哀歌である。グローリアIに続く間奏曲は、スウェーデンのコンサートホールでよく見られる、コーヒーカップの衝突や官僚的な音楽関係者の空虚なおしゃべりを盛り込んだ構成になっており、作曲者の独特のユーモアが感じられる。ミサ曲の全体的な形式構造は複雑で、さまざまなパートが独立した曲として、また曲の全体構造の中で小グループの一部として同時に機能している。独立した曲として、オルガン曲という名前で演奏されるものもある。例えば、ミサの最初のグローリア部分に含まれる3つの曲は、トリプティコンという別の独立した作品を形成しており、1996年に独立した作品として初演されている。ミサ曲の前半では、ミサ文の言葉によって表される「正の力」と、軽蔑的な笑い、うなり声、ゲップ、吐き気をもよおす窒息音、嘔吐音など、さまざまな挑戦的音によって表される「負の力」の戦いが繰り広げられる。まず、ネガティブな力がポジティブな力を「ブラックホール」あるいはポケットの中に引きずり込みます。その後、ポジティブな力が戻ってきて、グロリアの残りの部分を支配する。この形式的な物語は、作曲者のインタビューによると、このミサの中心的な対立について、より二元的でなく、より複雑な視点をもってニュアンスを表現している。「一般的な感覚では、世の中のものはすべてポジティブかネガティブかという概念で成り立っていると思われる。しかし、トリプティク(グローリア曲集の最初の3曲)では、そう単純ではありません。異なる力が互いに対立しているのだが、その相互関係は善と悪のそれよりも複雑なのである。"作品の中で最も目立つ音源は、オルガン、ハンガリーチター、そして人の声である。全曲を通して、コルシカ島の村の教会の声楽グループが、ラテン語のミサ文を独唱と合唱で歌っている。その他、ヴィヴェッカ・セルヴァティウス指揮のスコラ・グレゴリアーナ・ホルミエ、ドイツのベネディクト派修道士たち、そしてトーマス・ハマーが、ある種の儀式の主役として参加している。1939年、ハンガリーのブダペストで生まれたアコス・ロズマンは、バルトーク音楽院とリスト音楽院で作曲を学んだ。1971年に奨学金を得てストックホルムに渡り、ストックホルム王立音楽大学でイングヴァル・リドホルムに作曲を師事して修了し、スウェーデンに定住する。ストックホルムのカトリック大聖堂のオルガニストを長く務めた。早くから電子音響音楽に出会い、彼の作曲に新たな方向性を与えた。初期の数曲を除いて、ロズマンが作曲したのはもっぱら電気音響音楽であり、しばしば記念碑的な形式を好み、通常はオルガンと人間の声を最も重要な音源として、記号を満載した複雑で浸透性のある音楽言語を用いている。作曲家として、彼は不本意ながら隠遁生活を送り、妥協することなく、優れた独創性を発揮した。ロズマンの音楽は、存在の根本的な疑問について、しばしば倫理的または宗教的(カトリックや仏教)な根拠に基づいており、例えば、以前Ideologic Organからリリースされた巨大な組曲『夢と死のイメージ』と『12の駅』では、そのような疑問が示されている。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Shelter Press...
Sold Out

You may also like:

AKSUとIL SANTO BEVITORE、THE SEERリチュアリスティックプロジェクト3組が、2023年5月にイギリスの実験レーベルIndustrial Coast からリリースしたスプリットカセットです。 儀式的なストレンジビーツ4曲を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Industrial Coast releases...
¥1,880

You may also like:

フィンランドの実験レーベルAkti Recordsによる72ページのZINEです。 インタビューとレビューが掲載。絶版です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more AKTI releases available at Tobira.  ------------------------------------ 72-page...
¥2,170

You may also like:

オーストラリア・メルボルンのトランス作家al denteが、2023年9月にイギリス・ロンドンのトランスレーベルBEAMからリリースした12"です。 フロアフレンドリーなテックハウス〜トランス4曲を収録。 -------------------------------------- 12" black vinyl.  Vinyl Tracklist: Ripple Effect 06:26 Soft Steps...
Sold Out

You may also like:

1987年から活動していたクウェートのフォークバンドAl Fajer Groupが、2023年11月にリリースしたレコードです。 1988年に制作したものの、1990年のイラクによるクウェート侵攻により発表の機会を逃したフォーク10曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "Al Fajer Groupは1987年にクウェートで設立され、4人のアーティストによって共同設立された: シマ・カナーン(ヴォーカル)、バシャール・シャムアウト(ギター)、ジャミール・サラージ(ウードとギター)、ニザール・アリヤン(パーカッション)。アル・ファジェール・グループは、そのユニークな周波数と透明感のあるサウンドで知られるようになった。バンドはアコースティック・ウード、ギター、パーカッションに根ざしており、セット中に電子機器を使用することはない。結成当初は、パレスチナ解放闘争に関連したパレスチナの愛国的な曲を演奏していた。1988年の第一次インティファーダ中に、リールテープに録音したアルバムを発表。1990年にイラクがクウェートに侵攻したため、メンバー全員が国外退去を余儀なくされ、セカンド・アルバムをリリースするための再結成ができなかった。限られた活動期間の中で、彼らはクウェート、イラク、ドイツなどで複数のツアーに参加した。 これはバンドにとって初のヴァイナル・リリースであり、今日まで入手不可能だったオリジナル楽曲も収録されている。" ----------------------------------- 12" black vinyl. ...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・NYのベッドルーム・ポップ作家Al Marantz が、2022年7月に同国LAのレフトフィールド・ポップレーベルCudighi Recordsからリリースしたカセットです。 キャッチーなLo-Fiサイケデリック・ポップ11曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Cudighi Records releases available at Tobira.  --------------------------...
¥1,580

You may also like:

1980年代から活動しているアメリカ・NYの実験レーベルSound Of Pig / Pugus主宰Al Margolisと、過去にvitrineやphineryから発表している物音作家Jim Strongが、2024年3月にイギリス・ストックポートの実験レーベルRegional Bearsからリリースした共作カセットです。 燻銀のミュージックコンクレート2曲を収録。 Al Margolisの前作とJim Strongの前作もオススメです。 ※デジタル音源をご希望の場合はお気軽にご連絡をお願いいたします レーベルその他作品はこちら ///...
¥1,998

You may also like:

1980年代から活動しているアメリカ・NYの実験レーベルSound Of Pig / Pugus主宰Al Margolisが、1990年代にリリースしていたレア音源がこの度CDで再発。 Lo-Fiコンクレート6曲を収録。デジパック、シュリンク仕様です。 Tribe Tapes その他作品はこちら /// Click here to see more Tribe...
¥1,980

You may also like:

1980年代から活動しているアメリカ・NYの実験レーベルSound Of Pig / Pugus主宰Al Margolisが、2024年1月にフィンランドの実験レーベルArtsyからリリースしたCDです。 Lo-Fiコンクレート6曲を収録。6面デジスリーブ仕様です。 前作もオススメです。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Artsy Records releases...
¥1,975