Sa Pa // The Fool 12inch
Sa Pa // The Fool 12inch
¥3,670
- Item no:
- Availability:
ドイツ・ベルリンの実験テクノ作家Sa Paが、2025年3月にイギリスのダンスレーベルMana主宰の一人Matthew Kentが新たに発足したShort Span第一弾としてリリースした12"です。
無機質ドローン・ダブテクノ4曲を収録。
前作もオススメです。
---------------------------------------------
12" black vinyl.
Tracklist:
1. Captigon 08:02
2. So Simple 05:39
3. Boredom Memory (Extended mix) 13:15
4. Gausian Ecstacy 07:11
Artist : Sa Pa
Label : Short Span
cat no : Short1
ドイツ・ベルリンの実験テクノ作家Sa Paが、2025年3月にイギリスのダンスレーベルMana主宰の一人Matthew Kentが新たに発足したShort Span第一弾としてリリースした12"です。
無機質ドローン・ダブテクノ4曲を収録。
前作もオススメです。
---------------------------------------------
12" black vinyl.
Tracklist:
1. Captigon 08:02
2. So Simple 05:39
3. Boredom Memory (Extended mix) 13:15
4. Gausian Ecstacy 07:11
Artist : Sa Pa
Label : Short Span
cat no : Short1
Related Products

クイックビュー
{"id":8900141908218,"title":"bagel fanclub \/\/ it's nothing new TAPE","handle":"bagel-fanclub-its-nothing-new-tape","description":"\u003cp\u003eアメリカ・テネシーの実験チップチューン作家bagel fanclubが、2025年7月に同国実験/ダンスレーベルRetracから50本限定でリリースしたカセットです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eジュークフットワーク〜ブレイクコア〜ダブ〜ノイズをベースに忙しなく展開する、将棋の駒で例えるなら香車のようなフロア置き去り突っ走り系チップチューン7曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/bagel-fanclub-encore-county-ground-tape\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1506030942\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1506030942\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=3529163467\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1506030942\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=1295292038\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/retrac\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/retrac\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Retrac Recordings releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files. \u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003cbr\u003eEdition of 50. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. mutant hell fishing 04:18\u003cbr\u003e2. subwoofer reconfiguration techniques 03:49\u003cbr\u003e3. new jack swing in ten words or less 04:58\u003cbr\u003e4. it's nothing new 04:21\u003cbr\u003e5. psychedelic trance 02:20\u003cbr\u003e6. possum clawz and tanuki pawz 04:19\u003cbr\u003e7. bagelcommers 10:37\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt via the label:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eCaybee and River found themselves in a musical rut after the release of \"encore county ground\". When you spend years of your life mixing audio in such a way that three dimensional technicolor cuboids start exploding out of your speakers, it's only natural to find yourself not knowing what to do next. In a highly explosive interview with NME, Caybee recounted \"i mean, cuboids are boring. you make something with six sides over and over again and it feels great at first but eventually you feel unfulfilled. i want like, pyramids and shit. get a dodecahedron out of there. i hate you. stop talking to me.\" The interview concluded with Caybee pouncing on the interviewer's neck and gnawing at it in a frenzy because he thought the interviewer had swallowed his kaoss pad.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAfter bailing Caybee out of the local holding cell, the year 2024 was spent trialling different methods of rendering complicated geometry through audio to varying results, from undefined resolutions to near death shrapnel experiences. Disaster almost struck in the recording studio when a loose porcelain teapot jumped out of the speaker and began hunting River around Abbey Road Studios. Sources say the teapot was telekinetically delivered by Brian Wilson, who was jealous of their technique of layering 128 takes of Caybee breaking\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e CDs with his thighs.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eIt's only natural to want to take a break after an attempted assassination, so 2024 became a packed holiday for Caybee and River. In their award winning autobiography, \"Spoonful Makes The World Full: A River Everett Feast\", River recounted: “first of all, i have to say that—all things considered—at the end of the day, when you really think about it, sound really is just a bunch of particles that when tickled in the right way produce mind boggling effects on the noggin… and the body! these very effects started getting to me. i started eating so much coleslaw. i was a slaw-filled husk of my former self, making music not because i loved how it sounded but how the funny effectoids of our music made me feel when that slaw was in my digestive tract. i’m having a panic attack right now just thinking about it...\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : bagel fanclub\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Retrac Recordings\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : rr091\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-05T15:28:05+09:00","created_at":"2025-08-23T14:14:40+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["new","noise","retrac","tape","techno \/ house"],"price":228000,"price_min":228000,"price_max":228000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47643370979578,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"bagel fanclub \/\/ it's nothing new TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":228000,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag1.jpg?v=1755925951","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag2.jpg?v=1757053823"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag1.jpg?v=1755925951","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36624477225210,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag1.jpg?v=1755925951"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag1.jpg?v=1755925951","width":700},{"alt":null,"id":36624477257978,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.001,"height":838,"width":839,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag2.jpg?v=1757053823"},"aspect_ratio":1.001,"height":838,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/bag2.jpg?v=1757053823","width":839}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eアメリカ・テネシーの実験チップチューン作家bagel fanclubが、2025年7月に同国実験/ダンスレーベルRetracから50本限定でリリースしたカセットです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eジュークフットワーク〜ブレイクコア〜ダブ〜ノイズをベースに忙しなく展開する、将棋の駒で例えるなら香車のようなフロア置き去り突っ走り系チップチューン7曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/bagel-fanclub-encore-county-ground-tape\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1506030942\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1506030942\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=3529163467\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1506030942\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=1295292038\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/retrac\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/retrac\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Retrac Recordings releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files. \u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003cbr\u003eEdition of 50. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. mutant hell fishing 04:18\u003cbr\u003e2. subwoofer reconfiguration techniques 03:49\u003cbr\u003e3. new jack swing in ten words or less 04:58\u003cbr\u003e4. it's nothing new 04:21\u003cbr\u003e5. psychedelic trance 02:20\u003cbr\u003e6. possum clawz and tanuki pawz 04:19\u003cbr\u003e7. bagelcommers 10:37\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt via the label:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eCaybee and River found themselves in a musical rut after the release of \"encore county ground\". When you spend years of your life mixing audio in such a way that three dimensional technicolor cuboids start exploding out of your speakers, it's only natural to find yourself not knowing what to do next. In a highly explosive interview with NME, Caybee recounted \"i mean, cuboids are boring. you make something with six sides over and over again and it feels great at first but eventually you feel unfulfilled. i want like, pyramids and shit. get a dodecahedron out of there. i hate you. stop talking to me.\" The interview concluded with Caybee pouncing on the interviewer's neck and gnawing at it in a frenzy because he thought the interviewer had swallowed his kaoss pad.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAfter bailing Caybee out of the local holding cell, the year 2024 was spent trialling different methods of rendering complicated geometry through audio to varying results, from undefined resolutions to near death shrapnel experiences. Disaster almost struck in the recording studio when a loose porcelain teapot jumped out of the speaker and began hunting River around Abbey Road Studios. Sources say the teapot was telekinetically delivered by Brian Wilson, who was jealous of their technique of layering 128 takes of Caybee breaking\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e CDs with his thighs.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eIt's only natural to want to take a break after an attempted assassination, so 2024 became a packed holiday for Caybee and River. In their award winning autobiography, \"Spoonful Makes The World Full: A River Everett Feast\", River recounted: “first of all, i have to say that—all things considered—at the end of the day, when you really think about it, sound really is just a bunch of particles that when tickled in the right way produce mind boggling effects on the noggin… and the body! these very effects started getting to me. i started eating so much coleslaw. i was a slaw-filled husk of my former self, making music not because i loved how it sounded but how the funny effectoids of our music made me feel when that slaw was in my digestive tract. i’m having a panic attack right now just thinking about it...\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : bagel fanclub\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Retrac Recordings\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : rr091\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
アメリカ・テネシーの実験チップチューン作家bagel fanclubが、2025年7月に同国実験/ダンスレーベルRetracから50本限定でリリースしたカセットです。 ジュークフットワーク〜ブレイクコア〜ダブ〜ノイズをベースに忙しなく展開する、将棋の駒で例えるなら香車のようなフロア置き去り突っ走り系チップチューン7曲を収録。DLコード付属。 前作もオススメです。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Retrac Recordings releases available at Tobira. ...
¥2,280

クイックビュー
{"id":8916490453242,"title":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP","handle":"aki-onda-in-the-depth-of-illusion-a-soundtrack-for-nervous-magic-lantern-lp","description":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-05T17:45:05+09:00","created_at":"2025-09-05T16:55:04+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["drone","lp","monooto","new","room40"],"price":369500,"price_min":369500,"price_max":369500,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47697488150778,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":369500,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep2_baa9a91c-0fbd-4a36-af0b-8b428ef557d5.jpg?v=1757058786"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36741702451450,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785","width":700},{"alt":null,"id":36741702484218,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.412,"height":850,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep2_baa9a91c-0fbd-4a36-af0b-8b428ef557d5.jpg?v=1757058786"},"aspect_ratio":1.412,"height":850,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep2_baa9a91c-0fbd-4a36-af0b-8b428ef557d5.jpg?v=1757058786","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
茨城の実験音楽家Aki Ondaが、2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。 アメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録。DLコード付属。 前作もオススメです。 以下、作家本人による解説の抜粋です。 "Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。 自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic...
¥3,695
![Aki Onda // In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP [COLOR]](http://tobirarecords.com/cdn/shop/files/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9_medium.jpg?v=1757058960)
クイックビュー
{"id":8916490682618,"title":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP [COLOR]","handle":"aki-onda-in-the-depth-of-illusion-a-soundtrack-for-nervous-magic-lantern-lp-color","description":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。クリア盤です。DLコード付属。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" clear vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-05T17:49:20+09:00","created_at":"2025-09-05T16:55:30+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["drone","lp","monooto","new","room40"],"price":397000,"price_min":397000,"price_max":397000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47697488478458,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP [COLOR]","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":397000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":null,"requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep3_41f00929-e51b-45bc-a526-f6e61782b452.jpg?v=1757058960"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36741717885178,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960","width":700},{"alt":null,"id":36741717917946,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.412,"height":850,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep3_41f00929-e51b-45bc-a526-f6e61782b452.jpg?v=1757058960"},"aspect_ratio":1.412,"height":850,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep3_41f00929-e51b-45bc-a526-f6e61782b452.jpg?v=1757058960","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。クリア盤です。DLコード付属。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" clear vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
茨城の実験音楽家Aki Ondaが、2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。 アメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録。クリア盤です。DLコード付属。 前作もオススメです。 以下、作家本人による解説の抜粋です。 "Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。 自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic...
¥3,970

クイックビュー
{"id":8372632125690,"title":"Guerra \/ de Paiva \/ Hornsby \/ Konradsen \/\/ Contrahouse LP","handle":"guerra-de-paiva-hornsby-konradsen-contrahouse-lp","description":"\u003cp\u003eブラジルのジャズ・ダンスレーベル40% Foda主宰Gabriel GuerraとLucas de Paiva、グラミー賞受賞経験もあるアメリカの大御所SSW Bruce Hornsby、ノルウェーのインディーフォークデュオKonradsenの片割れJenny Konradsenが、2024年4月にアメリカの地下レーベルUlyssaからリリースした共作レコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eディープハウス〜フュージョン〜ダブ〜スムースジャズが融和したユニークな4曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"CONTRAHOUSEへようこそ。この4つの魅惑的で官能的な長編作品は、ULYSSAのプラチナメンバーであるGabriel Guerra, Lucas de Paiva, Bruce Hornsby and Jenny Konradsenによって、2年の歳月をかけて3つの大陸で制作された。そう、あのBruce Hornsbyだ。中学生の頃、義理の母が埃をかぶったCDタワーから、彼の最初のレコードを何枚か盗み出して以来、私たちのヒーローだ。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eしかし、ここではまず最初にるGabriel GuerraとLucas de Paivaは、ジャズ/ダンスレーベル40% Foda\/Maneiríssimoを運営する、この惑星で最も素晴らしいレーベルであり、リオのアンダーグラウンドダンスシーンに欠かせない歯車である。彼らは、ブラジルのポップスターたちからセッションプレイヤーとして起用されることも多い。40% Fodaの60枚のリリースを通して、Guerraとde Paivaは、湿度の高い、ミディ主導のアウトサイダー・ラウンジ、生意気なトランス、ブレイクネックな808テクノを無数の別名義で生み出している。彼らは、90年代のビデオゲームのサウンドトラック、ライブラリーミュージック、80年代半ばのECMジャズ、ディープハウスなどから、ユーモアのセンスとブラジル独特のムーブメント感覚を注入している。私たちはここ数年、少しでも興味を示す人なら誰にでも、40%のFoda、Guerra、de Paivaを布教してきた。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e数年前、私たちはUHQで、Gabriel GuerraとLucas de Paivaが \"ECM Records meets white label house 12 \"と名づけたプロジェクトでコラボレートできそうな、ユリッサヴァースのミュージシャン、あるいはユリッサヴァースに隣接するミュージシャンを夢想していた。Bruce Hornsbyは、グラミー賞を受賞したソングライターであり、アヴァンアメリカーナを代表するピアニストである。80年代の強力なラジオヒットから、ニュー・ジャック・スウィングやブルーグラスの冒険まで、ジャック・デジョネットとのジャズ共演から91年のグレイトフルデッドのツアーでの鍵盤演奏まで、Bruce Hornsbyの知的好奇心の深い井戸は、その世界クラスの名人芸と相まって、私たちが知る限り、彼を一世代限りのアーティストとして位置づけている。2019年以降に彼がリリースした3枚のアルバムを聴けば、私たちの一見大胆な主張がさらに証明されるだろう。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eリオのメンバーもBruce Hornsbyも、私たちのワイルドヘアのコンセプトに挑戦することに同意してくれた。Gabriel GuerraとLucas de PaivaはHornsbyと曲を交換し、彼のリフやランを新しい楽章に編集したり、Hornsbyのコードを曲の土台に組み替えたりした。魔法のような何かが浸透していたのだ。しかし、もうひとつアイデアがあった。 これらの曲を、ある種のアンセミックな領域へと導く声はないだろうか?\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eすぐに、私たちの親愛なるノルウェー人の友人であるKonradsenのことを思い浮かべた。彼女のモルドワインと温かいミルクの歌声は、長年にわたって私たちに安らぎをもたらしてくれた。彼女はセカンドアルバムのレコーディングの真っ最中だったが、ボーカルを引き受けてくれた。そして私たちはULYSSAのEO Deinesの詩を手直しした。しかし、今のところ、Konradsenのテイクは、Gabriel GuerraとLucas de Paivaによってチョップされ、スクリューされ、ダビングされ、ゴージャスなダダの無意味さにピッチダウンされている。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eCONTRAHOUSEの曲は脈動し、きらめき、しばしば楕円を描く。過去のエコーが渓流を蛇行し、分枝がたくさんある。これらの曲は、我々が40%Fodaについて愛してきたものすべてを確かに捉えている。あらゆる場面で独創的かつ神秘的な演出が施されている。この4曲は実際、私たちが大切にしている1980年代半ばのECMレコードにゆるやかなオマージュを捧げている。パット・メセニー・グループの『Offramp』、オレゴン州の『Ecotopia』、エグベルト・ギズモンティの『Duas Vozes』、あるいはジョン・ハッセルの『Power Spot』といった、官能的で、風光明媚で、深遠な音楽を思い浮かべてほしい。また、ディープハウスのホワイトレーベルからのリリースや、ラリー・ハードの代表作『Sceneries Not Songs Vol.1』もうなずける。しかし、『CONTRAHOUSE』はそれ自体が不思議な生物圏なのだ。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eJellyfish のサウンドは、夜中の3時にブルーライトに照らされたリビングルームのようだ。あなたは1時間寝返りを打ち、ついにベッドから起き上がろうと決めた。Gabriel GuerraとLucas de Paivaは、熱のこもった夢が破れるような音を作り出す。Hornsbyのクモのようなピアノの打鍵は、あなたの視界を飛び回るクラゲのようだ。世界中の人々が夢を見ている間に、突然、あなたは秘密の超能力を与えられるのだ。「アメリカン・ボトムズ」は実在の場所であり、ブルーミントンとブルームフィールドの集落に挟まれた、南インディアナのなだらかな丘陵に囲まれた広い平坦な谷である。そのどこかには、アメリカ柿を栽培している今は廃業した果樹園があり、私たちは大学の夏休みの2日間、果樹園の手入れをしながら、ジョン・ディア・ゲーターズに乗って丘陵地帯をゴロゴロと走り回る野生のラムドランク・ジャッカルになって過ごした。そして、このミュージシャンの誰もアメリカン・ボトムズに行ったことはないが、南インディアナの夏のドッグ・デイズにあるあの緑の丘の素晴らしさと至福は、曲の中に感じられる。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eこのアルバムのアートワークは、ブルックリンの画家ジェニー・J・リーが快く提供してくれた。リーバイスやレモン、猿の頭蓋骨やドライビング・グローブなど、一見何の変哲もない日用品を繊維質で触感豊かに描いたこの作品は、この世のあらゆるものが神秘的でビッグ・タイム・センシュアリティを秘めていることを思い出させてくれる。ちょうどこの中に含まれる音楽のように。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eCONTRAHOUSEは限界空間である。そしてCONTRAHOUSEは今、あなたの家なのだ。\" \u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/JfpuY9NXEP8?si=UAs2nchsjMt-NoRA\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e \u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/Uv1a_0llojw?si=y-BZ5wR8hCAq_k25\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e \u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/5gnM8YPdWgI?si=YIZufLjQqkOgaFge\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e \u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/kbHHgRcvQy8?si=9gSLuEjXwzPEkjGB\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/ulyssa\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/ulyssa\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more ULYSSA releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files. 12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Big Time Sensuality 2 09:55\u003cbr\u003e2. Jellyfish 10:14\u003cbr\u003e3. American Bottoms 07:31\u003cbr\u003e4. Streetcorn 08:22\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt by ULYSSA:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cem\u003eWelcome to CONTRAHOUSE. These four beguiling and voluptuous longform compositions were created across three continents over the course of two years by ULYSSA Platinum-carrying members Gabriel Guerra, Lucas de Paiva, Bruce Hornsby and Jenny Konradsen. Yes, THAT Bruce Hornsby, a hero of ours since middle school when we swiped copies of his first few records from our step-mom’s dusty CD tower.\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e[...]\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eThe songs on CONTRAHOUSE are pulsing, twinkling and often elliptical. It’s novo-hauntology music — echoes of the past meandering down mountain streams, offshoots abound. These songs certainly capture all we’ve loved about 40% Foda but they also take those things and pull at them like so much taffy. Inventive and mystifying maneuvers at every turn. The four songs do in fact pay a loose homage to some mid-1980s ECM Records we cherish. Think, perhaps, of the sensual, airbrushed and profound music of Pat Metheny Group’s Offramp, Oregon’s Ecotopia; Egberto Gizmonti’s Duas Vozes, or perhaps John Hassel’s Power Spot. And it does in fact nod to deep house white label releases and Larry Heard’s seminal work Sceneries Not Songs Vol. 1. But CONTRAHOUSE is its own curious biosphere.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Guerra \/ de Paiva \/ Hornsby \/ Konradsen\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : ULYSSA\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eCAT No.: \u003cspan\u003eULY024\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2024-04-28T09:35:41+09:00","created_at":"2024-04-25T13:33:58+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["hiphop \/ funk","house","lp","new","recommended","ulyssa"],"price":487000,"price_min":487000,"price_max":487000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":45773686145274,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":"","requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Guerra \/ de Paiva \/ Hornsby \/ Konradsen \/\/ Contrahouse LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":487000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_455d45e9-addb-46f9-bdf5-2aeb4afcaeeb.jpg?v=1714019640","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con2_43e20263-a79d-43dd-bd5b-9d43f28b9a04.jpg?v=1714019640"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_455d45e9-addb-46f9-bdf5-2aeb4afcaeeb.jpg?v=1714019640","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":33844225671418,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_455d45e9-addb-46f9-bdf5-2aeb4afcaeeb.jpg?v=1714019640"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_455d45e9-addb-46f9-bdf5-2aeb4afcaeeb.jpg?v=1714019640","width":700},{"alt":null,"id":33844225769722,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.33,"height":902,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con2_43e20263-a79d-43dd-bd5b-9d43f28b9a04.jpg?v=1714019640"},"aspect_ratio":1.33,"height":902,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con2_43e20263-a79d-43dd-bd5b-9d43f28b9a04.jpg?v=1714019640","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eブラジルのジャズ・ダンスレーベル40% Foda主宰Gabriel GuerraとLucas de Paiva、グラミー賞受賞経験もあるアメリカの大御所SSW Bruce Hornsby、ノルウェーのインディーフォークデュオKonradsenの片割れJenny Konradsenが、2024年4月にアメリカの地下レーベルUlyssaからリリースした共作レコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eディープハウス〜フュージョン〜ダブ〜スムースジャズが融和したユニークな4曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"CONTRAHOUSEへようこそ。この4つの魅惑的で官能的な長編作品は、ULYSSAのプラチナメンバーであるGabriel Guerra, Lucas de Paiva, Bruce Hornsby and Jenny Konradsenによって、2年の歳月をかけて3つの大陸で制作された。そう、あのBruce Hornsbyだ。中学生の頃、義理の母が埃をかぶったCDタワーから、彼の最初のレコードを何枚か盗み出して以来、私たちのヒーローだ。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eしかし、ここではまず最初にるGabriel GuerraとLucas de Paivaは、ジャズ/ダンスレーベル40% Foda\/Maneiríssimoを運営する、この惑星で最も素晴らしいレーベルであり、リオのアンダーグラウンドダンスシーンに欠かせない歯車である。彼らは、ブラジルのポップスターたちからセッションプレイヤーとして起用されることも多い。40% Fodaの60枚のリリースを通して、Guerraとde Paivaは、湿度の高い、ミディ主導のアウトサイダー・ラウンジ、生意気なトランス、ブレイクネックな808テクノを無数の別名義で生み出している。彼らは、90年代のビデオゲームのサウンドトラック、ライブラリーミュージック、80年代半ばのECMジャズ、ディープハウスなどから、ユーモアのセンスとブラジル独特のムーブメント感覚を注入している。私たちはここ数年、少しでも興味を示す人なら誰にでも、40%のFoda、Guerra、de Paivaを布教してきた。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e数年前、私たちはUHQで、Gabriel GuerraとLucas de Paivaが \"ECM Records meets white label house 12 \"と名づけたプロジェクトでコラボレートできそうな、ユリッサヴァースのミュージシャン、あるいはユリッサヴァースに隣接するミュージシャンを夢想していた。Bruce Hornsbyは、グラミー賞を受賞したソングライターであり、アヴァンアメリカーナを代表するピアニストである。80年代の強力なラジオヒットから、ニュー・ジャック・スウィングやブルーグラスの冒険まで、ジャック・デジョネットとのジャズ共演から91年のグレイトフルデッドのツアーでの鍵盤演奏まで、Bruce Hornsbyの知的好奇心の深い井戸は、その世界クラスの名人芸と相まって、私たちが知る限り、彼を一世代限りのアーティストとして位置づけている。2019年以降に彼がリリースした3枚のアルバムを聴けば、私たちの一見大胆な主張がさらに証明されるだろう。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eリオのメンバーもBruce Hornsbyも、私たちのワイルドヘアのコンセプトに挑戦することに同意してくれた。Gabriel GuerraとLucas de PaivaはHornsbyと曲を交換し、彼のリフやランを新しい楽章に編集したり、Hornsbyのコードを曲の土台に組み替えたりした。魔法のような何かが浸透していたのだ。しかし、もうひとつアイデアがあった。 これらの曲を、ある種のアンセミックな領域へと導く声はないだろうか?\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eすぐに、私たちの親愛なるノルウェー人の友人であるKonradsenのことを思い浮かべた。彼女のモルドワインと温かいミルクの歌声は、長年にわたって私たちに安らぎをもたらしてくれた。彼女はセカンドアルバムのレコーディングの真っ最中だったが、ボーカルを引き受けてくれた。そして私たちはULYSSAのEO Deinesの詩を手直しした。しかし、今のところ、Konradsenのテイクは、Gabriel GuerraとLucas de Paivaによってチョップされ、スクリューされ、ダビングされ、ゴージャスなダダの無意味さにピッチダウンされている。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eCONTRAHOUSEの曲は脈動し、きらめき、しばしば楕円を描く。過去のエコーが渓流を蛇行し、分枝がたくさんある。これらの曲は、我々が40%Fodaについて愛してきたものすべてを確かに捉えている。あらゆる場面で独創的かつ神秘的な演出が施されている。この4曲は実際、私たちが大切にしている1980年代半ばのECMレコードにゆるやかなオマージュを捧げている。パット・メセニー・グループの『Offramp』、オレゴン州の『Ecotopia』、エグベルト・ギズモンティの『Duas Vozes』、あるいはジョン・ハッセルの『Power Spot』といった、官能的で、風光明媚で、深遠な音楽を思い浮かべてほしい。また、ディープハウスのホワイトレーベルからのリリースや、ラリー・ハードの代表作『Sceneries Not Songs Vol.1』もうなずける。しかし、『CONTRAHOUSE』はそれ自体が不思議な生物圏なのだ。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eJellyfish のサウンドは、夜中の3時にブルーライトに照らされたリビングルームのようだ。あなたは1時間寝返りを打ち、ついにベッドから起き上がろうと決めた。Gabriel GuerraとLucas de Paivaは、熱のこもった夢が破れるような音を作り出す。Hornsbyのクモのようなピアノの打鍵は、あなたの視界を飛び回るクラゲのようだ。世界中の人々が夢を見ている間に、突然、あなたは秘密の超能力を与えられるのだ。「アメリカン・ボトムズ」は実在の場所であり、ブルーミントンとブルームフィールドの集落に挟まれた、南インディアナのなだらかな丘陵に囲まれた広い平坦な谷である。そのどこかには、アメリカ柿を栽培している今は廃業した果樹園があり、私たちは大学の夏休みの2日間、果樹園の手入れをしながら、ジョン・ディア・ゲーターズに乗って丘陵地帯をゴロゴロと走り回る野生のラムドランク・ジャッカルになって過ごした。そして、このミュージシャンの誰もアメリカン・ボトムズに行ったことはないが、南インディアナの夏のドッグ・デイズにあるあの緑の丘の素晴らしさと至福は、曲の中に感じられる。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eこのアルバムのアートワークは、ブルックリンの画家ジェニー・J・リーが快く提供してくれた。リーバイスやレモン、猿の頭蓋骨やドライビング・グローブなど、一見何の変哲もない日用品を繊維質で触感豊かに描いたこの作品は、この世のあらゆるものが神秘的でビッグ・タイム・センシュアリティを秘めていることを思い出させてくれる。ちょうどこの中に含まれる音楽のように。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eCONTRAHOUSEは限界空間である。そしてCONTRAHOUSEは今、あなたの家なのだ。\" \u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/JfpuY9NXEP8?si=UAs2nchsjMt-NoRA\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e \u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/Uv1a_0llojw?si=y-BZ5wR8hCAq_k25\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e \u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/5gnM8YPdWgI?si=YIZufLjQqkOgaFge\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e \u003ciframe title=\"YouTube video player\" src=\"https:\/\/www.youtube.com\/embed\/kbHHgRcvQy8?si=9gSLuEjXwzPEkjGB\" height=\"315\" width=\"560\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/ulyssa\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/ulyssa\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more ULYSSA releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files. 12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Big Time Sensuality 2 09:55\u003cbr\u003e2. Jellyfish 10:14\u003cbr\u003e3. American Bottoms 07:31\u003cbr\u003e4. Streetcorn 08:22\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt by ULYSSA:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cem\u003eWelcome to CONTRAHOUSE. These four beguiling and voluptuous longform compositions were created across three continents over the course of two years by ULYSSA Platinum-carrying members Gabriel Guerra, Lucas de Paiva, Bruce Hornsby and Jenny Konradsen. Yes, THAT Bruce Hornsby, a hero of ours since middle school when we swiped copies of his first few records from our step-mom’s dusty CD tower.\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e[...]\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eThe songs on CONTRAHOUSE are pulsing, twinkling and often elliptical. It’s novo-hauntology music — echoes of the past meandering down mountain streams, offshoots abound. These songs certainly capture all we’ve loved about 40% Foda but they also take those things and pull at them like so much taffy. Inventive and mystifying maneuvers at every turn. The four songs do in fact pay a loose homage to some mid-1980s ECM Records we cherish. Think, perhaps, of the sensual, airbrushed and profound music of Pat Metheny Group’s Offramp, Oregon’s Ecotopia; Egberto Gizmonti’s Duas Vozes, or perhaps John Hassel’s Power Spot. And it does in fact nod to deep house white label releases and Larry Heard’s seminal work Sceneries Not Songs Vol. 1. But CONTRAHOUSE is its own curious biosphere.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Guerra \/ de Paiva \/ Hornsby \/ Konradsen\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : ULYSSA\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eCAT No.: \u003cspan\u003eULY024\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
ブラジルのジャズ・ダンスレーベル40% Foda主宰Gabriel GuerraとLucas de Paiva、グラミー賞受賞経験もあるアメリカの大御所SSW Bruce Hornsby、ノルウェーのインディーフォークデュオKonradsenの片割れJenny Konradsenが、2024年4月にアメリカの地下レーベルUlyssaからリリースした共作レコードです。 ディープハウス〜フュージョン〜ダブ〜スムースジャズが融和したユニークな4曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "CONTRAHOUSEへようこそ。この4つの魅惑的で官能的な長編作品は、ULYSSAのプラチナメンバーであるGabriel Guerra, Lucas...
¥4,870