Joe Mygan // Ergo Cue TAPE
Joe Mygan // Ergo Cue TAPE
¥1,780
- Item no:
- Availability:
ボストンのエレクトロニック〜アンビエントレーベルMoon Villain諸作を入荷しました。
本作は、過去にno rent等から発表している物音作家Joe Myganが、2019年にリリースしたカセットです。物音コラージュ・ダブテクノ4曲を収録。DLコード付属。
レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Moon Villian releases available at Tobira.
Artist : Joe Mygan
Label : Moon Villain
Related Products
![Aki Onda // In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP [COLOR]](http://tobirarecords.com/cdn/shop/files/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9_medium.jpg?v=1757058960)
クイックビュー
{"id":8916490682618,"title":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP [COLOR]","handle":"aki-onda-in-the-depth-of-illusion-a-soundtrack-for-nervous-magic-lantern-lp-color","description":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。クリア盤です。DLコード付属。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" clear vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-05T17:49:20+09:00","created_at":"2025-09-05T16:55:30+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["drone","lp","monooto","new","room40"],"price":397000,"price_min":397000,"price_max":397000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47697488478458,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP [COLOR]","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":397000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":null,"requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep3_41f00929-e51b-45bc-a526-f6e61782b452.jpg?v=1757058960"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36741717885178,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_700bbf0f-978d-4c52-abd4-f28d8e0dddf9.jpg?v=1757058960","width":700},{"alt":null,"id":36741717917946,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.412,"height":850,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep3_41f00929-e51b-45bc-a526-f6e61782b452.jpg?v=1757058960"},"aspect_ratio":1.412,"height":850,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep3_41f00929-e51b-45bc-a526-f6e61782b452.jpg?v=1757058960","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。クリア盤です。DLコード付属。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" clear vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
茨城の実験音楽家Aki Ondaが、2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。 アメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録。クリア盤です。DLコード付属。 前作もオススメです。 以下、作家本人による解説の抜粋です。 "Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。 自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic...
¥3,970

クイックビュー
{"id":8916490453242,"title":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP","handle":"aki-onda-in-the-depth-of-illusion-a-soundtrack-for-nervous-magic-lantern-lp","description":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-05T17:45:05+09:00","created_at":"2025-09-05T16:55:04+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["drone","lp","monooto","new","room40"],"price":369500,"price_min":369500,"price_max":369500,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47697488150778,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Aki Onda \/\/ In the Depth of Illusion: A Soundtrack for Nervous Magic Lantern LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":369500,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep2_baa9a91c-0fbd-4a36-af0b-8b428ef557d5.jpg?v=1757058786"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36741702451450,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep1_80f4d6ac-01bd-429e-8bd4-af8cfd10da32.jpg?v=1757058785","width":700},{"alt":null,"id":36741702484218,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.412,"height":850,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep2_baa9a91c-0fbd-4a36-af0b-8b428ef557d5.jpg?v=1757058786"},"aspect_ratio":1.412,"height":850,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/dep2_baa9a91c-0fbd-4a36-af0b-8b428ef557d5.jpg?v=1757058786","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e茨城の実験音楽家Aki Ondaが、\u003cspan\u003e2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eアメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録\u003c\/span\u003e。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/aki-onda-transmissions-from-the-radio-midnight-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。 \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、作家本人による解説の抜粋です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic Lantern』のイメージは明らかに抽象的であり、私たちの脳がどのように知覚を制御しているかを検証している。ジョナス・メカスの『Movie Journal』で、Kenはかつてこう語っている。「私たちはより深い傾斜に向かって足を踏み入れている。何か不可能なもの。」エイゼンシュテインは、映画の力はショットとショットの間にあると言った。ピーター・クベルカは、フィルムのフレームの間にそれを求める。私は目と目の間に入りたい。ここでは、まったく新しい外観の遊びが可能なのだ。『Nervous Magic Lantern』は、このような遊びを、スクリーン上で踊る奇妙な幻覚として提供する。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e私の音楽に対するKenからのリクエストは、「日常生活の音 」を演奏することだった。彼は、このプロジェクトは「逃避」であり、「何のメッセージも持たず、現実世界を反映しないことに罪悪感を感じている」と説明した。私たちを取り巻く環境音を使うことで、「現実世界に根ざしたい 」と彼は続けた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e2014年頃、私はKenが過去数十年にわたって集めたカセット・フィールドレコーディングのかなりのコレクションを持っていることに気づいた。チャイナタウンのストリートノイズや友人との会話など、彼の身の回りにあるカテゴライズできないあらゆる音だ。私は魅了され、それらを作曲の足がかりにしようと決めた。Nervous Magic Lanternのユニークな点のひとつは、ビジュアルは抽象的なままである一方、サウンドはありふれた音から派生する意味や物語性を取り入れることができるという点だ。その点を強調し、ドキュメンタリーのような感覚を加えたかった。それ以上に、私は単純にKenとFloの人生の聴覚的描写が好きだった。それが、彼らとの思い出の引き金にもなった。何年もの間、夏の間、KenとFlo、そして私の妻のマキコは、チャイナタウンにある彼らのお気に入りのレストランに行くのが習慣になっていた。また、Kenと私は彼らのロフトのすぐ下にあるプエルトリコ料理店でモーニングコーヒーを飲んだこともある。人生と芸術は切っても切り離せないものであり、絶え間なく互いに割り込んでくる。Kenは常に不可能を思い描くアーティストだ。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2832709803\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Where Would You Like to Go? 02:56\u003cbr\u003e2. Liminal Space 12:44\u003cbr\u003e3. Screen Test 06:59\u003cbr\u003e4. Tiger Balm 02:04\u003cbr\u003e5. Brooklyn Bridge (extended version) 20:28\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText excerpt written by Aki Onda:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKen Jacobs, an essential figure of avant-garde cinema, and I had over-a-decade-long collaboration. We first performed fo his Nervous Magic Lantern project at the Argos Festival in Brussels in 2007. Before flying to Europe, Ken invited me to the top-floor loft on Chambers Street in TriBeCa, where Ken and his wife, Flo, have lived and worked since 1965, to experience a private screening. He turned on the apparatus and the image flashed onto the screen: geometric patterns — something of a Rorschach inkblot — rotated as if in a whirlpool, and three-dimensional imagery pulsed with strong flicker. What was weird was that the images did not adhere to the surface of the screen. They stood out, almost floating, like holograms. Then, my eyes started catching physical shapes in the depth of the abstract patterns such as faces, hands, the surface of an oil spill, and they appeared and disappeared like ghosts or doppelgängers. “How does Nervous Magic Lantern work?” I asked Ken. The inventor's answer was something unexpected: \"I don't know! I dreamed it and found it through experimentations then stuck to it. I'm not that technical.\" Well, he is an artist who creates a phantasmagoria of mystery; let the neuroscientists explain the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e mechanism.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe self-made apparatus contains a spinning shutter, a light source, and lenses set in a wooden frame. Ken inserts his hand-painted circular slides between the light and lenses and moved them gently with his hands. The lenses enlarged a tiny portion on the slide, while the spinning shutter gave the flicker effect. Compared to Ken's other works, which are often filled with unflinching political criticism, the imagery of Nervous Magic Lantern is patently abstract, and it examines how our brain regulates our perceptions. In Jonas Mekas' Movie Journal, Ken once said, “We’re stepping towards a deeper incline, something challenging our notion of the way things are. Something impossible.” Elsewhere he stated, “Eisenstein said the power of film was to be found between shots. Peter Kubelka seeks it between film frames. I want to get between the eyes, contest the separate halves of the brain. A whole new play of appearances is possible here.” Nervous Magic Lantern offers up this sort of play in stunning hallucinations, strange visions dancing on the screen.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eKen's request for my music was to play “sounds of daily life.” He explained that the project “is an escape,” and that he felt “guilty not having any messages or reflecting the real world. By using environmental sounds to surround us,” he continued, “I'd like to be rooted in the real world.\"\u003cbr\u003eAround 2014, I noticed that Ken had a sizable collection of cassette field recordings he had amassed over the last several decades. Street noises in Chinatown, conversations with friends, or any sort of uncategorizable sound around him. I was fascinated and decided to use them as a springboard for composing. One of the unique aspects of Nervous Magic Lantern is that the visual stays abstract while the sound is able to adopt meanings or a narrative sense derived from the quotidian sounds. I wanted to emphasize that point and add almost a sense of documentary. More than that, I simply loved the aural depictions of Ken and Flo’s life. Those also trigger my memories with them. Over the years, during summer time, Ken, Flo, and my wife, Makiko, made a habit of going to their favorite restaurant in Chinatown. Other times, Ken and I had morning coffee at a Puerto Rican restaurant just below their loft. Life and art are inseparable, breaking into one another incessantly. Ken is an artist who always envisioned the impossible. I wanted to see if it's possible to present that vision as something universal, something whole, something running through everyone’s life. A soundtrack for life in the depth of illusion. That is perhaps what this album is. [...]\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Aki Onda\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
茨城の実験音楽家Aki Ondaが、2025年8月にオーストラリアの実験レーベルRoom40からリリースしたレコードです。 アメリカの大御所実験映画監督Ken Jacobsが長年録りためたカセットのフィールドレコーディングを素材にした物音コラージュ〜ドローン5曲を収録。DLコード付属。 前作もオススメです。 以下、作家本人による解説の抜粋です。 "Ken Jacobsはアヴァンギャルド映画に欠かせない人物で、私とは10年以上にわたるコラボレーションがある。2007年にブリュッセルで開催されたアルゴス・フェスティバルで、彼の『Nervous Magic Lantern』プロジェクトに初めて出演した。ヨーロッパに飛ぶ前、Kenは私を、Kenと妻のFloが1965年から住み、働いているトライベッカのチェンバーズ・ストリートの最上階にあるロフトに招待してくれた。ロールシャッハのインクブロットのような幾何学模様が渦を巻くように回転し、立体的なイメージが強い明滅を伴って脈打つ。奇妙なのは、映像がスクリーンの表面に張り付いていないことだ。まるでホログラムのように浮き出ているのだ。そして私の目は、顔や手、流出した油の表面など、抽象的なパターンの奥にある物理的な形をとらえ始め、それらは幽霊やドッペルゲンガーのように現れては消えていった。「ナーバス・マジック・ランタンはどのように機能するのですか?」 私はKenに尋ねた。発明家の答えは予想外のものだった。 「分からない!夢を見て、実験して見つけたんだ。僕はそんなに技術的なことはできないんだ。」まあ、彼は神秘のファンタスマゴリアを創り出す芸術家なのだから、そのメカニズムは神経科学者に説明させればいい。 自作の装置には、回転するシャッター、光源、レンズが木製のフレームにセットされている。Kenは手描きの円形スライドを光とレンズの間に挿入し、手でそっと動かす。レンズはスライドの小さな部分を拡大し、回転するシャッターはフリッカー効果を与える。しばしば冷徹な政治批判に満ちたKenの他の作品と比べると、『Nervous Magic...
¥3,695

クイックビュー
{"id":8916229325050,"title":"Wassily Bosch \/\/ Ghost frogs TAPE","handle":"wassily-bosch-ghost-frogs-tape","description":"\u003cp\u003e※当店限定販売です\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eロシアの実験レーベルNazlo Records主宰Wassily Boschが、2025年1月にドイツ・ベルリンの実験レーベルstaaltapeから20本限定でリリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eA面はNazlo Recordsリリース作品のミックス、B面は物音コラージュ合計60分を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e一点一点異なるコラージュアートワークです。リサイクルテープに録音されています。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eカセットのみでの発表となります。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1159968334\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/staal\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/staal\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Staalplaat \/ Staaltape releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eReused C90 cassette in norelco case. Handmade artwork. Edition of 20. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003ea mix of Wassily Bosch's favourite nazlo record tracks (A) juxtaposed to his travel recordings (B)\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. random fragments, side A \u003cbr\u003e2. Random fragments, side B \u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Wassily Bosch\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Staaltape\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-05T13:23:53+09:00","created_at":"2025-09-05T13:23:21+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["field recording","monooto","new","recommended","staaltape","tape"],"price":216500,"price_min":216500,"price_max":216500,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47697032937722,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Wassily Bosch \/\/ Ghost frogs TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":216500,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":null,"requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass1.jpg?v=1738639879","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass2.jpg?v=1738639879","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass3.jpg?v=1738639879","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass4.jpg?v=1738639879"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass1.jpg?v=1738639879","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":35515016937722,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass1.jpg?v=1738639879"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass1.jpg?v=1738639879","width":700},{"alt":null,"id":35515016970490,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":0.757,"height":1200,"width":908,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass2.jpg?v=1738639879"},"aspect_ratio":0.757,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass2.jpg?v=1738639879","width":908},{"alt":null,"id":35515017003258,"position":3,"preview_image":{"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"width":900,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass3.jpg?v=1738639879"},"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass3.jpg?v=1738639879","width":900},{"alt":null,"id":35515017036026,"position":4,"preview_image":{"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"width":900,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass4.jpg?v=1738639879"},"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/wass4.jpg?v=1738639879","width":900}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e※当店限定販売です\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eロシアの実験レーベルNazlo Records主宰Wassily Boschが、2025年1月にドイツ・ベルリンの実験レーベルstaaltapeから20本限定でリリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eA面はNazlo Recordsリリース作品のミックス、B面は物音コラージュ合計60分を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e一点一点異なるコラージュアートワークです。リサイクルテープに録音されています。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eカセットのみでの発表となります。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1159968334\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/staal\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/staal\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Staalplaat \/ Staaltape releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eReused C90 cassette in norelco case. Handmade artwork. Edition of 20. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003ea mix of Wassily Bosch's favourite nazlo record tracks (A) juxtaposed to his travel recordings (B)\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. random fragments, side A \u003cbr\u003e2. Random fragments, side B \u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Wassily Bosch\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Staaltape\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
※当店限定販売です ロシアの実験レーベルNazlo Records主宰Wassily Boschが、2025年1月にドイツ・ベルリンの実験レーベルstaaltapeから20本限定でリリースしたカセットです。 A面はNazlo Recordsリリース作品のミックス、B面は物音コラージュ合計60分を収録。 一点一点異なるコラージュアートワークです。リサイクルテープに録音されています。 カセットのみでの発表となります。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Staalplaat /...
¥2,165

クイックビュー
{"id":8914288640250,"title":"Astasie-abasie \/\/ Molecular Gamelan CD","handle":"astasie-abasie-molecular-gamelan-cdr","description":"\u003cp\u003eオーストラリア・シドニーの美術家Astasie-abasieが、2021年に同国メルボルンのShame Fileからリリースしたレコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e自作ガムランやコンタクトマイクなどを用いた瞑想的な物音〜ストレンジビーツ11曲を収録。4面デジパック仕様です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eASMRのようで癒しすら感じます。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"このアルバムは、ワッシャーのような小さな金属物体の小さな音の拡大を探求する一連の実験の最初の作品である。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e手回しドリル、フィルムワインダー、電動ドリル/スクリュードライバーなど、様々な距離の取り方によって、物体間の相互作用によって生み出される混沌とした、しかし本質的な反復パターンが、最小限の身振り手振りで実現されている。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eAstasie-abasieはIan Andrewsのプロジェクトで、ギャリー・ブラッドベリとの長期にわたるパフォーマンスコラボレーションから発展した。このプロジェクトは、コンタクトマイク、自作カートリッジ、小型ピエゾマイクロフォン、従来のマイクロフォンなどを用いて、小さな物体から発生する音を捕らえることで、(ジョン・ケージ、ゴードン・マンマ、デヴィッド・チューダーのアプローチに倣い)小さな音を増幅させることに焦点を当てている。アーティストの演奏ジェスチャーを作曲プロセスから遠ざけるために、様々な装置が制約として使用される。この意味で、作曲プロセスは恣意的であり、自動的なものに近い。フィールドレコーディングのように、音は演奏や操作されるのではなく、発見される。改造された、あるいは 「準備された 」ターンテーブルが、音をもたらすためにしばしば使用され、その後、素材の編集は最小限にとどめられる。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eIan Andrewsは、ユートピアとモダニズム、テクノロジーとポストヒューマンに関連する問題を探求するため、映画やビデオ、彫刻、インスタレーション、コラージュ、詩、文章など、さまざまな分野で活動している。作品は、脱構築とコラージュの戦略、そして流用した素材の批評的な並置によって、権力と言説体制の言説の分断点を突き止め、組織構造に疑問を投げかけ、思考を硬直化させ、最終的に私たちを身代金として拘束する、受け入れられている沈殿した枠組みの構文を打ち破ることを試みている。彼のオーストラリア実験音楽への貢献は1980年代初頭まで遡り、『The Horse He's Sick』、『Kurt Volentine』、『Cut with the Kitchen Knife』など数え切れないほどのプロジェクトがある。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1739760048\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shfm\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shfm\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Shame File Music releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003eCD in 4-panel digipack.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003ePantang\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:52\u003cbr\u003e2\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eCity of Crocodiles\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e3:00\u003cbr\u003e3\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eVicissitudes\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e5:07\u003cbr\u003e4\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eSynthetic Shells\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:36\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003eBrace Sea\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3:00\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e6\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eBurnt Tamarind\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e5:03\u003cbr\u003e7\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eExpulsion\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:27\u003cbr\u003e8\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eSteam Room in Buitenzorg\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e5:15\u003cbr\u003e9\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eDecoy Bird\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:50\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e10\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003eStrung Intervals\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2:54\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eShame File Music:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eThis album is the first in a series of experiments exploring the magnification of the small sounds of small metal objects such as washers.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe chaotic but inherently repetitive patterns created by the interaction between the objects has been realised through a minimum of gestural action by way of a number of distancing strategies, such as the use of hand drills, film winders and motorised drills\/screwdrivers.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAstasie-abasie is a project of Ian Andrews which evolved out of a long running performance collaboration with Garry Bradbury. The project focuses on the amplification of small sounds (following the approach of John Cage, Gordon Mumma and David Tudor) through the capture of sounds generated by small objects by way of contact microphones, home constructed cartridges, miniature piezo microphones and conventional microphones. Various devices are used as constraints in order to distance any performing gesture of the artist from the compositional process. The compositional process is, in this sense, aleatory and close to automatic. Much like field recording, sounds are found rather than performed or manipulated. Modified, or ‘prepared’ turntables are often used to bring\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e about the sounds, after which any editing of the material is kept to a minimum.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eIan Andrews works across a number of disciplines including film and video, sculpture, installation and collage, poetry and writing, in order to explore questions relating to utopia and modernism, technologies and the post-human. The work attempts—via a strategy of deconstruction and collage, and the critical juxtaposition of appropriated materials—to locate the point of fracture in discourses of power and discursive regimes, and put into question the organising structures, and break the syntax of the accepted sedimented frameworks that keep thought rigid and ultimately hold us to ransom. His contribution to Australian experimental music reaches back to the early 1980s, including projects like The Horse He's Sick, Kurt Volentine, Cut with the Kitchen Knife and countless others.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Astasie-abasie\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Shame File Music\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003esham115\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-09-03T18:40:55+09:00","created_at":"2025-09-03T17:54:15+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["cd","monooto","new","shame file music","strange beats"],"price":225000,"price_min":225000,"price_max":225000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47689036366074,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Astasie-abasie \/\/ Molecular Gamelan CD","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":225000,"weight":90,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as1_99237235-6986-490b-b23d-9dc044211afd.jpg?v=1756889589","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as2_0489b8a8-c8b7-4776-b487-f514187698e1.jpg?v=1756889588"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as1_99237235-6986-490b-b23d-9dc044211afd.jpg?v=1756889589","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36724068155642,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as1_99237235-6986-490b-b23d-9dc044211afd.jpg?v=1756889589"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as1_99237235-6986-490b-b23d-9dc044211afd.jpg?v=1756889589","width":700},{"alt":null,"id":36724068188410,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as2_0489b8a8-c8b7-4776-b487-f514187698e1.jpg?v=1756889588"},"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/as2_0489b8a8-c8b7-4776-b487-f514187698e1.jpg?v=1756889588","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eオーストラリア・シドニーの美術家Astasie-abasieが、2021年に同国メルボルンのShame Fileからリリースしたレコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e自作ガムランやコンタクトマイクなどを用いた瞑想的な物音〜ストレンジビーツ11曲を収録。4面デジパック仕様です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eASMRのようで癒しすら感じます。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"このアルバムは、ワッシャーのような小さな金属物体の小さな音の拡大を探求する一連の実験の最初の作品である。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e手回しドリル、フィルムワインダー、電動ドリル/スクリュードライバーなど、様々な距離の取り方によって、物体間の相互作用によって生み出される混沌とした、しかし本質的な反復パターンが、最小限の身振り手振りで実現されている。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eAstasie-abasieはIan Andrewsのプロジェクトで、ギャリー・ブラッドベリとの長期にわたるパフォーマンスコラボレーションから発展した。このプロジェクトは、コンタクトマイク、自作カートリッジ、小型ピエゾマイクロフォン、従来のマイクロフォンなどを用いて、小さな物体から発生する音を捕らえることで、(ジョン・ケージ、ゴードン・マンマ、デヴィッド・チューダーのアプローチに倣い)小さな音を増幅させることに焦点を当てている。アーティストの演奏ジェスチャーを作曲プロセスから遠ざけるために、様々な装置が制約として使用される。この意味で、作曲プロセスは恣意的であり、自動的なものに近い。フィールドレコーディングのように、音は演奏や操作されるのではなく、発見される。改造された、あるいは 「準備された 」ターンテーブルが、音をもたらすためにしばしば使用され、その後、素材の編集は最小限にとどめられる。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eIan Andrewsは、ユートピアとモダニズム、テクノロジーとポストヒューマンに関連する問題を探求するため、映画やビデオ、彫刻、インスタレーション、コラージュ、詩、文章など、さまざまな分野で活動している。作品は、脱構築とコラージュの戦略、そして流用した素材の批評的な並置によって、権力と言説体制の言説の分断点を突き止め、組織構造に疑問を投げかけ、思考を硬直化させ、最終的に私たちを身代金として拘束する、受け入れられている沈殿した枠組みの構文を打ち破ることを試みている。彼のオーストラリア実験音楽への貢献は1980年代初頭まで遡り、『The Horse He's Sick』、『Kurt Volentine』、『Cut with the Kitchen Knife』など数え切れないほどのプロジェクトがある。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1739760048\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shfm\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shfm\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Shame File Music releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003eCD in 4-panel digipack.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003ePantang\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:52\u003cbr\u003e2\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eCity of Crocodiles\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e3:00\u003cbr\u003e3\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eVicissitudes\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e5:07\u003cbr\u003e4\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eSynthetic Shells\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:36\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003eBrace Sea\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3:00\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e6\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eBurnt Tamarind\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e5:03\u003cbr\u003e7\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eExpulsion\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:27\u003cbr\u003e8\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eSteam Room in Buitenzorg\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e5:15\u003cbr\u003e9\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003eDecoy Bird\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e4:50\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e10\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 2;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003eStrung Intervals\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2:54\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eShame File Music:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eThis album is the first in a series of experiments exploring the magnification of the small sounds of small metal objects such as washers.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe chaotic but inherently repetitive patterns created by the interaction between the objects has been realised through a minimum of gestural action by way of a number of distancing strategies, such as the use of hand drills, film winders and motorised drills\/screwdrivers.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eAstasie-abasie is a project of Ian Andrews which evolved out of a long running performance collaboration with Garry Bradbury. The project focuses on the amplification of small sounds (following the approach of John Cage, Gordon Mumma and David Tudor) through the capture of sounds generated by small objects by way of contact microphones, home constructed cartridges, miniature piezo microphones and conventional microphones. Various devices are used as constraints in order to distance any performing gesture of the artist from the compositional process. The compositional process is, in this sense, aleatory and close to automatic. Much like field recording, sounds are found rather than performed or manipulated. Modified, or ‘prepared’ turntables are often used to bring\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e about the sounds, after which any editing of the material is kept to a minimum.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eIan Andrews works across a number of disciplines including film and video, sculpture, installation and collage, poetry and writing, in order to explore questions relating to utopia and modernism, technologies and the post-human. The work attempts—via a strategy of deconstruction and collage, and the critical juxtaposition of appropriated materials—to locate the point of fracture in discourses of power and discursive regimes, and put into question the organising structures, and break the syntax of the accepted sedimented frameworks that keep thought rigid and ultimately hold us to ransom. His contribution to Australian experimental music reaches back to the early 1980s, including projects like The Horse He's Sick, Kurt Volentine, Cut with the Kitchen Knife and countless others.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Astasie-abasie\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Shame File Music\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003esham115\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
オーストラリア・シドニーの美術家Astasie-abasieが、2021年に同国メルボルンのShame Fileからリリースしたレコードです。 自作ガムランやコンタクトマイクなどを用いた瞑想的な物音〜ストレンジビーツ11曲を収録。4面デジパック仕様です。 ASMRのようで癒しすら感じます。 以下、レーベルによる解説です。 "このアルバムは、ワッシャーのような小さな金属物体の小さな音の拡大を探求する一連の実験の最初の作品である。 手回しドリル、フィルムワインダー、電動ドリル/スクリュードライバーなど、様々な距離の取り方によって、物体間の相互作用によって生み出される混沌とした、しかし本質的な反復パターンが、最小限の身振り手振りで実現されている。 Astasie-abasieはIan Andrewsのプロジェクトで、ギャリー・ブラッドベリとの長期にわたるパフォーマンスコラボレーションから発展した。このプロジェクトは、コンタクトマイク、自作カートリッジ、小型ピエゾマイクロフォン、従来のマイクロフォンなどを用いて、小さな物体から発生する音を捕らえることで、(ジョン・ケージ、ゴードン・マンマ、デヴィッド・チューダーのアプローチに倣い)小さな音を増幅させることに焦点を当てている。アーティストの演奏ジェスチャーを作曲プロセスから遠ざけるために、様々な装置が制約として使用される。この意味で、作曲プロセスは恣意的であり、自動的なものに近い。フィールドレコーディングのように、音は演奏や操作されるのではなく、発見される。改造された、あるいは 「準備された 」ターンテーブルが、音をもたらすためにしばしば使用され、その後、素材の編集は最小限にとどめられる。 Ian Andrewsは、ユートピアとモダニズム、テクノロジーとポストヒューマンに関連する問題を探求するため、映画やビデオ、彫刻、インスタレーション、コラージュ、詩、文章など、さまざまな分野で活動している。作品は、脱構築とコラージュの戦略、そして流用した素材の批評的な並置によって、権力と言説体制の言説の分断点を突き止め、組織構造に疑問を投げかけ、思考を硬直化させ、最終的に私たちを身代金として拘束する、受け入れられている沈殿した枠組みの構文を打ち破ることを試みている。彼のオーストラリア実験音楽への貢献は1980年代初頭まで遡り、『The Horse...
¥2,250