contemporary / sound poetry

You may also like:

カナダの作曲家Martin Arnoldが、2024年1月にイギリスのコンテンポラリー・クラシックレーベルAnother TimbreからリリースしたCDです。 ピアノ独奏79分を収録。デジパック、シュリンク仕様です。 ネオクラシカル・アンビエントリスナーにもおすすめします。 以下、レーベルによる解説です。 "Flaxは、カナダの作曲家Martin Arnoldによるピアノのための79分のソロ作品である。2020年にピアニストのPhlip Thomasに委嘱されたが、悲しいことにPhlipはその直後に深刻な体調不良に陥った。Martin Arnoldは2021年に作曲を完成させ、Philipが演奏できなくなったため、Philipの同意と支援のもと、Kerry Yongがプロジェクトを引き受けた。Flaxは2023年11月のハダースフィールド現代音楽祭でKerry Yongによって初演され、CD録音がリリースされた。この作品はPhlip Thomasに捧げられている。" レーベルその他作品はこちら ///...
Sold Out

You may also like:

カナダの作曲家Linda Catlin Smithが、2024年10月にイギリス・シェフィールドのコンテンポラリー・クラシカルレーベルAnother TimbreからリリースしたCDです。 バイオリン、クラリネット、チェロ、コントラバス、ピアノによる室内楽8曲を収録。ゲートフォルドデジスリーブ、シュリンク仕様です。 前作もオススメです。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available...
Sold Out

You may also like:

Morton Feldmanの妻Barbara Monk Feldmanが1988-1997年に制作した楽曲をGBSR Duo (Siwan Rhys & George Barton)とMira Benjaminが演奏したアルバムです。 ピアノを主とした静謐な作品です。デジスリーブ、シュリンク仕様。   Five...
Sold Out

You may also like:

山梨の音楽家Jim O'Rourkeが、2021年にイギリスのコンテンポラリー・クラシックレーベル another timbreからリリースしたCDです。 Apartment House演奏の声と弦楽器によるアコースティック・ドローン60分を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available at...
Sold Out

You may also like:

日本のクラリネット奏者Michiko OgawaとイギリスのチェリストLucy Railtonが、2023年6月にイギリスのコンテンポラリー・クラシックレーベルAnother Timbreからリリースした共作CDです。 笙とハモンドオルガン、チェロによる美しいアコースティック・アンビエントドローン45分を収録。デジパック、シュリンク仕様です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available at...
Sold Out

You may also like:

過去にAnother Timberなどから発表しているイギリスのチェロ奏者Lucy Railtonが、2025年4月にフランスの実験レーベルIdeologic Organ からリリースしたCDです。 チェロ独奏によるアコースティック・ドローン〜インプロ7曲を収録。デジスリーブ、シュリンク仕様です。 以下、レーベルによる解説です。 "音楽家であり作曲家でもあるLucy Railtonのソロチェロ作品を記録した初のリリースとなる40分の作品『Blue Veil』は、パリのサン・テスプリ教会で録音され、リスナーを精密なチューニングによる共鳴の領域へと誘う。『Blue Veil』は、Railtonのチェロとの親密なつながりから生まれ、その中で維持され、最後にはRailtonの一瞬の存在へと溶け込んでいく。この聴こえ方は、ハーモニーの共鳴により深く関わることを可能にし、心と音との即時的な出会いのための空間を開くものである。 Railtonの和声知覚の探求的な実践は、金属間音や和音音の物理的な性質、質感、摩擦の度合い、内的な脈動に焦点を当てることから生まれる。Railtonは、チェロの体内、彼女自身、そしてそれらが共有する振動空間の共鳴に導かれながら、その場で作曲し、音が求めるものを与えることによって、『Blue Veil』を通して前進する。Railtonの独創的で高度に洗練されたジャスト・イントネーション・ハーモニーの使用は、完全に存在する音を味わうだけでなく、暗示された音や完全に存在しない音のイメージを積極的に供給するリスニングモードを示唆する方法で、音の内的な動きを変形させる。Railtonは遊び心たっぷりに「シング・アロング・ミュージック」と半仮喩的に呼んでいるが、この「一緒に聴く」という能動的なモードは、豊かな和声的想像力の飽和領域を徐々に通過していく音楽の動きに、聴き手が反射的に参加することを可能にする。そして、『Blue Veil』の精密に調律された音色が、多面的で均一なものと融合することで個性を失うように、リスニングの参照と認識の構造は、強度の名もなき波へと溶解し、リスナーの上に絶えず展開し、リスナーと融合する。...
Sold Out

You may also like:

フランスの実験音楽家Mélodie Blaisonが、2024年5月に同国実験レーベルWabi Sabiから50本限定でリリースしたカセットです。 実験アンビエント〜コンテンポラリー〜物音ドローン8曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ Wabi Sabi Tapesその他作品はこちら /// Click here to see more Wabi Sabi Tapes releases...
Sold Out

You may also like:

ポルトガルの実験音楽家Tózé Ferreiraが、2025年4月に同国Holuzamからリリースした再発レコードです。(オリジナルは1988年リリース) 時代の先を行き過ぎたインプロ〜コンクレート5曲を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Holuzam releases available at Tobira.  ------------------------------- 12"...
Sold Out

You may also like:

アメリカの作曲家Morton Feldman(1926-1987)の図形楽譜集第2弾です。 1950-1953年に制作した25曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "Morton Feldmanの75分を超える音楽の驚くべきディスカバリー。このディスクでは、1950年から1953年にわたる未録音の初期作品を紹介する。 ハイライト. Feldmanがジョン・ケージ、アール・ブラウンと共に8チャンネルで実現した磁気テープのための唯一の作品『交差点』。失われたと思われていたこの作品が修復され、40年ぶりにここで発表された。. ハンス・ナムートによるジャクソン・ポロックの映画音楽(2台のチェロのための)。. フェルドマンの若い頃の要素と成熟した作風が融合したピアノ・ソロ作品集『ネイチャー・ピース』、マース・カニングハムのダンスのために書かれた変奏曲。. エクステンションとインターミッションのサイクルから、これまで欠けていた作品。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

アメリカの作曲家Morton Feldman(1926-1987)の図形楽譜集第13弾です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Mode releases available at Tobira.  ---------------------------- CD...
Sold Out

You may also like:

ドイツの実験音楽家/写真家Andrzej Steinbachが、2024年10月に自主リリースしたレコードです。 レオポルド美術館で行った自作楽器による演奏です。 --------------------------------------------------- 12" black vinyl.Edition of 300.  Tracklist: 1. Wartehalle 19:582. Behörde...
Sold Out

You may also like:

過去にAnother Timberなどから発表しているイギリスのチェロ奏者Lucy Railtonが、2025年4月にフランスの実験レーベルIdeologic Organ からリリースしたレコードです。 チェロ独奏によるアコースティック・ドローン〜インプロ7曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "音楽家であり作曲家でもあるLucy Railtonのソロチェロ作品を記録した初のリリースとなる40分の作品『Blue Veil』は、パリのサン・テスプリ教会で録音され、リスナーを精密なチューニングによる共鳴の領域へと誘う。『Blue Veil』は、Railtonのチェロとの親密なつながりから生まれ、その中で維持され、最後にはRailtonの一瞬の存在へと溶け込んでいく。この聴こえ方は、ハーモニーの共鳴により深く関わることを可能にし、心と音との即時的な出会いのための空間を開くものである。 Railtonの和声知覚の探求的な実践は、金属間音や和音音の物理的な性質、質感、摩擦の度合い、内的な脈動に焦点を当てることから生まれる。Railtonは、チェロの体内、彼女自身、そしてそれらが共有する振動空間の共鳴に導かれながら、その場で作曲し、音が求めるものを与えることによって、『Blue Veil』を通して前進する。Railtonの独創的で高度に洗練されたジャスト・イントネーション・ハーモニーの使用は、完全に存在する音を味わうだけでなく、暗示された音や完全に存在しない音のイメージを積極的に供給するリスニングモードを示唆する方法で、音の内的な動きを変形させる。Railtonは遊び心たっぷりに「シング・アロング・ミュージック」と半仮喩的に呼んでいるが、この「一緒に聴く」という能動的なモードは、豊かな和声的想像力の飽和領域を徐々に通過していく音楽の動きに、聴き手が反射的に参加することを可能にする。そして、『Blue Veil』の精密に調律された音色が、多面的で均一なものと融合することで個性を失うように、リスニングの参照と認識の構造は、強度の名もなき波へと溶解し、リスナーの上に絶えず展開し、リスナーと融合する。...
Sold Out

You may also like:

イギリスの作曲家Simon Fisher Turnerが、2024年12月にオーストラリア・メルボルンのレフトフィールド・ダンスレーベルA Colourful Stormからリリースしたレコードです。 ドローン〜サウンドポエトリー〜アンビエント6曲を収録。 ------------------------------------------------------ 12" black vinyl. Tracklist: 1. Bluenow1, Out-Of-Tune...
Sold Out

You may also like:

アメリカの実験音楽家Derek BaronとLuke Martinが、2024年6月に同国NYの実験レーベルNotice Recordingsから100本限定でリリースした共作カセットです。 ピアノとNo inputミキサー、カセットによるコラージュ〜ミュージックコンクレート2曲、1時間以上を収録。 ※デジタル音源をご希望の場合はお気軽にご連絡をお願いいたします 以下、レーベルによる解説です。 "ミニマルでプロセス指向の音楽を実践する2人の思慮深い実践者の出会いが成功したのは、それが機知に富んでいるからではなく、その身振りが明晰だからである。几帳面かつ冷静で、定期的に立ち上がっては道具を選び、集中して作業を続け、足音や衣服のざわめきが聞こえる。作品のタイトルである "Distinct "と "Concealed "は、公的な自己顕示と私的な自己認識の間の緊張を示唆しているが、これらの録音はライブで行われ、部屋の音やプレーヤーの活動や動きは、両極を複雑にする演劇性を示唆している。 「Distinct」は、友人同士のキャッチボールのようなもので、真剣さが定期的に現れ、やがて積極的でガラスのようなコミュニケーションに変わる。「Distinct」がキャッチアップだとすれば、「Concealed」は緊迫した2度目のミーティングのようだ。ピアノを中心に、話し言葉のループや長いポーズがあり、やがて満足のいく均衡に陥る。無入力ミキシングのかろうじてコントロールできる性質が、エレクトロニクスやテープの扱いやすい要素と対峙し、キーボードがその関係を複雑にしている。バロンとマーティンの手にかかると、ミニマリズムは常に能動的な探求となる。"...
Sold Out

You may also like:

日本のピアニストSatsuki Shibanoが、2023年8月にスイスのWRWTFWWからリリースした再発2枚組レコードです。(オリジナルは1984年リリース) Erik Satieの楽曲26曲を収録。英語と日本語のライナーノート付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more WRWTFWW Records releases available at Tobira. ---------------------------------...
Sold Out

You may also like:

イタリアのネオクラシカル作家Stefano Piliaが、2025年3月に同国実験レーベルDie SchachtelからリリースしたCDです。 ネオクラシカル・アンビエント〜チャンバー・ドローン16曲を収録。6面ゲートフォルド仕様。デジスリーブ、シュリンク仕様です。 前作もオススメです。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Die Schachtel releases available at Tobira....
Sold Out

You may also like:

 実験音楽家Jacques Bekaertが、1981年に自主リリースした作品の再発盤です。 ミュージックコンクレート3曲を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more La Scie Doree / Metaphon releases available...
Sold Out

You may also like:

1980年に西ドイツ・ベルリンで結成された実験パフォーマンス集団Die Tödliche Doris創立メンバーNikolaus Utermöhlenが、1989年にリリースしたソロ作品Karlsbadの再発盤です。 クラリネット、アコーディオン、パーカッション、リコーダー、ヴァイオリン、ギター、オルガンのためのウィットに富んだ23曲を収録。8ページのブックレットとDLコード付属。  レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more La Scie Doree / Metaphon...
Sold Out

You may also like:

スイスの実験音楽家Arthur Petronioが、2023年5月にベルギーの実験レーベルMetaphonからリリースした再発レコードです。(オリジナルは1979年にリリース) ミュージックコンクレート〜サウンドポエトリー4曲を収録。インサート付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more La Scie Doree / Metaphon releases available...
Sold Out

You may also like:

ベルギーのクラリネット奏者Ben BertrandとボーカリストManah Depauwが、2024年10月にベルギーのオールジャンルレーベルStroomから200本限定でリリースした共作カセットです。 サウンドポエトリー〜ドローン〜ストレンジビーツ8曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more STROOM.tv releases...
Sold Out

You may also like:

フランスの作曲家Fernand Vandenbogaerdeが、2025年2月にベルギーの実験レーベルMetaphonからリリースした4枚組レコードBOXです。 彼が1967年-1984年に発表した作品14曲を収録。16ページのブックレットとDLコード付属。 以下、レーベルによる解説です。 "Metaphonは、フランスの作曲家Fernand Vandenbogaerdeが1967年から1984年にかけて発表した14の驚異的な電子・電子音響作品集をお届けする。 Fernand Vandenbogaerde(1946年)は理学部を卒業後、ルーベ音楽院で学び、ジャン=エティエンヌ・マリー、オリヴィエ・メシアン、ピエール・シェーファー、ギョルギー・リゲティ、カールハインツ・シュトックハウゼン、ブルーノ・マデルナらとさまざまなクラスやコースを共にした。数学的音楽、特にイアニス・クセナキスの作品に関する分析的エッセイを執筆した。さまざまな教育機関で電子音響音楽を教え、パリ近郊のブラン=メスニルにある国立音楽舞踊学校の校長を務めた。作曲家としては、オーケストラ、器楽アンサンブル、室内アンサンブルのための作品を書き、テープと電子音響の構成を含むハイブリッド形式の作品もある。また、ブールジュ、パリ、ゲント、そして自宅スタジオで数多くのテープ作品を録音した。彼の作品は、世界各地の主要なフェスティバルやイベントで紹介されている。 このエディションに収録された作品は、主にテープ作品で、入念に録音・制作され、先鋭的で、何よりも音色を重視したものである。Vandenbogaerde自身の言葉を借りれば 「私の作品を決定づけるもの、少なくともこの作品集に収録されているものはすべて、素材が私を規定し、形式を決定する」。この特別なアプローチは、電子音響音楽の分野における多くの同世代の音楽家たちとは一線を画している。Vandenbogaerdeの作品におけるもうひとつの興味深い側面は、(メキシコの作曲家ジュリアン・カリージョによって考案された)微小調性音階の統合であり、「Modifications III」と興味深い3部作「Drei Nachdenken über Hymnen...
Sold Out

You may also like:

ベルギーの実験音楽家Raoul De Smetが、2025年2月に同国実験レーベルMetaphonからリリースしたレコードです。 エレクトロアコースティック4曲を収録。DLコード付属。 以下、レーベルによる解説です。 "あまり知られていない作曲家の未発表アーカイブ作品を記録したMeotaohonの小さな新シリーズ「シグネチャー・シリーズ」の最初のLP。Metaphonは、最も個人的で初歩的な方法で彼らの「シグネチャー」を紹介する。 Raoul De Sme(1936年)は、主に器楽曲や室内楽曲で知られ、1960年代初頭から作曲を始めた。1974年から1989年にかけては、当時、実験音楽創作のためのより親しみやすい交差点のひとつであったゲントのIPEMで、エレクトロアコースティックの作曲もいくつか録音している。彼の作品は、さまざまなムードとコントラストを持ち、表現的な折衷主義のようなもので、遠回しな表現よりもストレートな進化が優先されることが多い。しかし、彼の作品は明白とは言い難い。このアルバムに収録された4曲の特徴的なトラックは、新しいエレクトロニックツールを発見した作曲家の新鮮で気取らない熱意を描き出している。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more...
Sold Out

You may also like:

過去にAnother TimbreやBlank Formsなどから発表しているオーストラリアのチェロ奏者Judith Hamannが、2025年3月にフランスの実験レーベルShelter Pressからリリースしたレコードです。 チェロや声によるアコースティック・ドローン6曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "オーストラリアのチェリスト、作曲家、演奏家であるJudith Hamannによる貴重なソロ・アルバム。前作で聴かれたコラージュ・テクニックと拡張されたサウンドパレットを発展させ、シンセサイザー、オルガン、声、ロケーションレコーディングを、Hamannが奏でるまばゆいばかりにピュアで包み込むようなチェロの音色とともに駆使している。このレコードの名前は、国や素材によって異なるフランスの古い布地の測定単位に由来する。革命後、不動の基準として国立公文書館に寄託されたプラチナのメートルバーとは異なり、シルクのオーネとリネンのオーネは異なる。これと同じように、Hamannが「歌」と考えているこの6つの作品では、調律、拍子、旋律の形、音色といった形式的な側面は、音楽素材に普遍的に適用される抽象的なものではなく、使用された楽器や音、さらには音楽が作られた場所や共同体から切り離すことのできないものなのだ。 教会オルガンと無言歌のための繊細な二重唱「schloss, night」では、残響の多い教会空間でのざわめきや雑踏が幻の伴奏となり、半開きになったオルガンのストップから揺らめく音色の不穏な揺らぎによって徐々にその場を離れていく。「Casa Di Riposo, Gesu'...
Sold Out

You may also like:

イタリア・フィレンツェの若手音楽家Marco Baldiniが、2023年2月にイギリスのコンテンポラリー・クラシックレーベルAnother TimbreからリリースしたCDです。 チェロやコントラバス、マリンバによる室内楽7曲を収録。 デジパック、シュリンク仕様です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available at...
Sold Out

You may also like:

イタリア・フィレンツェの作曲家Marco Baldinが、2024年3月にイギリス・シェフィールドのコンテンポラリー・クラシックレーベルAnother TimbreからリリースしたCDです。 弦楽器のための室内楽7曲を収録。ゲートフォルドデジスリーブ、シュリンク仕様です。 前作もオススメです。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available at...
Sold Out

You may also like:

アメリカのチェロ奏者/作曲家Catherine Lambが、2024年6月にイギリス・シェフィールドのコンテンポラリー・クラシックレーベルAnother TimbreからリリースしたCDです。 スイス・ベルンのアンサンブルEnsemble Protonのために書き下ろした作品です。 フルートやバイオリン、クラリネットだけでなくアルシオガーノ、バロックトリプルハープ、ルポフォン、コントラフォルテなどの珍しい楽器も使用しています。ゲートフォルドデジスリーブ、シュリンク仕様です。 前作もオススメです。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases...
Sold Out

You may also like:

Tobiraインストアショーケースで素晴らしいライブを披露してくれたギリシャのハープ奏者Sissi Radaが、2024年10月にドイツのKryptoxからリリースしたレコードです。 オーバーダブ無しのインプロ9曲を収録。 ------------------------------------------ 12" black vinyl. Tracklist: 1. Demeter 09:472. One Thousand Years...
Sold Out

You may also like:

バイオリニストMorgan Evans-WeilerとピアニストJ.P.A. Falzoneが、2025年2月にイギリス・シェフィールドのコンテンポラリー・クラシックレーベルAnother Timbreからリリースした共作CDです。 コンテンポラリー4曲を収録。ゲートフォルドデジスリーブ、シュリンク仕様です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available at...
Sold Out

You may also like:

アメリカのクラリネット奏者Jeff Kimmelとオルガン奏者Jack Langdonが、2025年2月に同国LAの実験レーベルDinzu Artefactsから80本限定でリリースした共作カセットです。 アコースティック・ドローン4曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Dinzu Artefacts releases available at...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・シカゴのベテランジャズ作家Damon Locksが、2025年1月にシカゴのジャズ大巣窟International Anthemからリリースしたレコードです。 スポークンワードを中心としたジャズ12曲を収録。レッドマーブル盤です。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "List of Demandsは、Damon Locksがスポークンワードやテキストベースの作品からアルバム全体を作り上げることに初めて挑戦した作品であり、シカゴを拠点に活動するミュージシャンであり教育者でもある彼は、文化的な抽象概念を収集し、それらを確固たる真実へと再編成している。このアルバムは、黒人解放のビジョンを示し、それを一口サイズのニッキー・ジョヴァンニ・ミーツMFドゥーム・スタイルのリズム実験のソング・サイクルとして外部に発信している。 サンプルベースの構成は、鋭い文化観察だけでなく、文化への直接的な共同参加という生涯の経験に裏打ちされている。Locksの数十年にわたる経歴は、実験的即興、サンプルベースのヒップホップ、パンク、ポエトリー(詩)を点と点で結んでいる。そして、それが狙いなのだろう。全人格的なスペクトルをジャンプ・スタートさせること。恍惚としたポジティブさは、彼のニュアンスに富んだ現実の把握を通して検証され、すべては「あり得るかもしれない」という常に広まり続けるコンセプトに向かって働いている。 シカゴ現代写真美術館で開催された『Beautiful Diaspora /...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・シカゴのベテランジャズ作家/美術家Damon Locksが、2025年1月にシカゴのジャズ大巣窟International Anthemからリリースしたレコードです。 スポークンワードを中心としたジャズ12曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "List of Demandsは、Damon Locksがスポークンワードやテキストベースの作品からアルバム全体を作り上げることに初めて挑戦した作品であり、シカゴを拠点に活動するミュージシャンであり教育者でもある彼は、文化的な抽象概念を収集し、それらを確固たる真実へと再編成している。このアルバムは、黒人解放のビジョンを示し、それを一口サイズのニッキー・ジョヴァンニ・ミーツMFドゥーム・スタイルのリズム実験のソング・サイクルとして外部に発信している。 サンプルベースの構成は、鋭い文化観察だけでなく、文化への直接的な共同参加という生涯の経験に裏打ちされている。Locksの数十年にわたる経歴は、実験的即興、サンプルベースのヒップホップ、パンク、ポエトリー(詩)を点と点で結んでいる。そして、それが狙いなのだろう。全人格的なスペクトルをジャンプ・スタートさせること。恍惚としたポジティブさは、彼のニュアンスに富んだ現実の把握を通して検証され、すべては「あり得るかもしれない」という常に広まり続けるコンセプトに向かって働いている。 シカゴ現代写真美術館で開催された『Beautiful Diaspora /...
Sold Out

You may also like:

アメリカのベーシストNick Dunstonが、2024年8月に同国バージニアのOut Of Your Head RecordsからリリースしたCDです。 実験ジャズ〜コンテンポラリー13曲を収録。 以下、作家本人による解説です。 "私の見る青が、あなたの見る青と違っていたら?この問いは、私のアフロ・シュルレアリスム・反オペラ『COLLA VOCE』の基盤となっている。シュルレアリスムといえば、潜在意識下の精神状態や夢、悪夢など、私たちの精神の未踏の領域を思い浮かべることが多い。しかし、アフロ・シュルレアリスムはこう主張する。もし、ある人が「夢」と呼ぶものが、別の人にとっては悪夢だとしたら?ある人が「理性的」と呼ぶものが、別の人にとってはまったく根拠のないものだとしたら?そして、何が「普通」なのか、私たちはさまざまな考えを持っているに違いない。偉大なフリーダ・カーロの作品をシュルレアリスムだと考える人は多いが、彼女自身は、自分自身の現実を描いているだけだと語っている。では、誰が、何が、真実性の尺度を決めるのだろうか? 「反オペラ」とは、特定のメディアを真っ向から否定することではなく、それに立ち向かう大胆さであり、必要であれば、それを覆し、裏返しにすることである。「colla voce」、文字通り「声とともに」。声とともに動き、声とともに呼吸し、声とともに働く。おそらく、これほど理解され、同時に誤解されている楽器は他にないだろう。私が直接一緒に仕事をする機会に恵まれたことに感謝しなければならない4人の実践者がいる: カンスー、ソフィア、イザベル、フリーデの4人は、この作品に(文字通り)命を吹き込んでくれただけでなく、彼ら自身が超個性的なクリエイターであるため、この音楽を構築するDNAの鎖としての地位を即座に確立してくれた。さらに、タル、マリア、アニル、そして強力な楽器奏者であるモーリッツに感謝の意を表したい。彼らは、自らの内なる声を使って、喉仏にあるコードと木で縛られたコードの重なりを結びつけるために必要なエネルギーと腱を確立した。JACKカルテットには、共鳴と質量を単純に加えるだけでなく、指数関数的に増殖させ、直線的でなく、完全に目に見えるものとして表現できる時間感覚を開発することで、私がさらに別の次元に渡ることを可能にしてくれた。そして、COLLA VOCEのプロデューサーのウェストンには、私と同じ青を見ていて、私が作曲する前からこのコラボレーションの領域に完全に存在していた。...
Sold Out

You may also like:

アメリカの作曲家Rick Corriganが、2025年1月に同国シカゴの実験レーベルPentimentsから160部限定でリリースしたレコードです。 実験映像作家スタンブラッケージの1987年発表作品『Faustfilm』のサウンドトラックとして制作したミュージックコンクレート2曲を収録。DLコードとインサート付属。  以下、レーベルによる解説です。 "Pentimentsは、アメリカの作曲家Rick Corriganによる『Faustfilm』のオリジナルサウンドトラックをお届けできることを大変光栄に思う。『Faustfilm』は1987年のスタン・ブラッケージの実験サイコドラマで、めったに公開されない映画作品である。 この卓越した実験映像作家は、写真や手描きの抽象画ではなく、俳優、セットデザイン、サウンドトラック音楽、ゲーテの『ファウスト』の緩やかな脚色を構成要素として用い、これまでの彼の映画とは著しく異なる領域に踏み込んだ。その結果、ブラッケージ、コリガン、主演俳優のジョエル・ヘアトリングがこの時期に存在したユニークな創造的相乗効果を記録した、極めて特異な傑作となり、今日に至るまで実験映画の歴史において比類なき作品となっている。 実験音楽のファンにとって、このサウンドトラックは忘れがたいものとなるに違いない。プリミティブな手法で作曲され、映像を補完するものと同じ不気味な感覚が蔓延するこの作品は、前衛的な電子音楽とテープベースのミュージックコンクレートの領域を絶えず融合させながら、いくつかのラインと断片をつなぎ合わせている。映画と同様、このサウンドトラックもまた、過去の知られざる実験的作品の愛好家たちが注目すべき、特異な作品である。私たちは、このリリースがこの作品にふさわしい評価を得る機会となることを願っている。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Pentiments releases...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・ノースカロライナの実験/テクノレーベルEnmossedが、2025年1月に130本限定でリリースしたコンピレーションカセットです。 実験アンビエント〜ドローン〜サウンドポエトリー〜物音コラージュ18曲を収録。DLコード付属。 以下、本コンピレーションのキュレーターMarta Núñez Pouzolsによる解説です。 "私たちは同じ物質的な痕跡によってつながれており、最初は感覚を通して、次に経験を蒸留して記憶とその賜物(遠近感、連続性、帰属意識)に刷り込まれる。アナログ写真には、誰が、あるいは何が写っていたのかに触れた光の痕跡がある。水辺は、その場を去ろうが留まろうが、そこにあったものすべてをつなぐものだ。言葉、タロットカード、その他のあらゆるサインは、それらが現れる過去と未来のすべての時間へのポータルである。ギャラリーや家の部屋の壁は、その中で起こったことでコーティングされている。ハープの糸が、私たちの骨に伝わり、相互作用するのと同じ振動で、元素を混乱させる。身体と楽器、声と名前の間の傷を縫合する肖像画と祈り。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Enmossed releases available...
Sold Out

You may also like:

アメリカのエレクトロニック作家Ben Vidaが、2023年5月にフランスの実験レーベルShelter Pressからリリースしたレコードです。 Yarn/WireアンサンブルとボーカリストNina Danteの共作となっており、声とピアノ、パーカッションをメインソースとして使用しております。 これまでの作風とは異なり、アコースティック・アンビエント色が強く押し出た5曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "Ben Vidaの音楽は、これまで電子音楽の外側でテキストの響きを探求してきましたが、ここではYarn/WireカルテットとヴォーカリストのNina Dante とのコラボレーションにより、声とそれが宿る言葉が歌の時間軸に戻されます。抑制されたメロディと高められた雰囲気の組み合わせは、この音楽に親しみやすさを感じさせます。ピアノ、パーカッション、声というバンドで作られたような、柔らかな感触があります。4人の執事が同時並行的に努力することで、空中に浮いているような構成になっているます。5つの作品のペースは、急いだり緩んだりしながらも、決して言葉を追い越したり歪ませたりすることはありません。歌われている言葉の中に物語を見出すことができるでしょう、もしそれが必要なら。しかし、そこには見慣れない次元もあります。たくさんの糸、たくさんの時間軸があります。1つの物語、あるいは1000の物語、あるいはスクラップの羅列......完全でありながら生の言語、翻訳できる言語とできない言語。呼吸で融合する歌い手たち。質問と答え、対立の両側、ここにいるのかあそこにいるのかという感覚など、対立や二面性が一つの感情に引き寄せられ、感情とともに複数形になります。声は、あるスタンスをどのように表現するか、一体となって交渉しています。音楽的な合図は、必要に応じて緊張を与えます。The beat my head...
Sold Out

You may also like:

イタリア・ミラノの実験音楽家/教師Angelo Paccagnini(1930-1999)が、2024年10月に同国実験レーベルDie Schachtelからリリースしたレコードです。 エレクトロアコースティック3曲を収録。インサート付属。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "ベリオとマデルナによって1955年に設立されたライのミラノ・スタジオ・ディ・フォノロジア・ムジカーレの1969年からの芸術監督であり、ミラノ音楽院における最初の電子音楽コースの創設者である。パッカニーニは、その多面的な芸術的・職業的キャリアのあらゆる場面で、確かに「独立したユートピアン」であった。作曲家としての彼は、時には頑固に、時には無邪気な素直さをもって、根気強くコミットメントの道を追求したが、激動する抗議の時代でさえも、常に自分の個人的な意見を直接的に非難することは控え、大衆に彼の作品を無限に読み解く可能性のある精巧な鍵盤の権利を残した。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Die Schachtel releases available...
Sold Out

You may also like:

ドイツの実験音楽家Roland Kayn(1933-2011)が、2024年12月にイタリアの実験レーベルDie Schachtelからリリースした再発3枚組CD BOXです。(オリジナルは1977年リリース) プログラミングを主軸とした音楽制作スタイル「サイバネティックミュージック」を生み出した天才による最重要作品のひとつです。 和声、旋律、リズムといった作曲ひいては芸術の概念を取っ払った6曲を収録。ブックレット付属。 CDのみでの発表となります。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Die Schachtel releases available...
Sold Out

You may also like:

メキシコの実験音楽家Daniela Huertaが、2024年11月にアメリカ・テキサスの実験/ドローンレーベルElevator Bathからリリースした10"です。 アンビエントドローン〜ドローン〜エレクトロアコースティック8曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Elevator Bath releases available at Tobira. -------------------------------------...
Sold Out

You may also like:

フランスの大御所実験音楽家Bernard Parmegiani(1927-2013)とFrançois Bayleが、2024年11月に同国実験レーベルRecollection GRMからリリースした4枚組レコードです。 イタリアの詩人ダンテの『神曲』を彼らなりのコンポジションに落とし込んだ47曲を収録。ポスターとDLコード付属。ゲートフォルド仕様です。 以下、レーベルによる解説です。 "ダンテの詩と、サンドロ・ボッティチェリやギュスターヴ・ドレによる視覚的解釈のような音楽的野心を誇る。長い間、この三部作は、Bernard Parmegianiの地獄とFrançois Bayleの煉獄が、Michel Hermonの声によって聴き手の想像力を導きながら、互いに呼応し、拡張し合う二面的な作品として提示されてきた。というのも、共同作曲され、ライヴで演奏された混成曲『パラダイス』は、これまで一度もレコード化されたことがなかったからだ。実際、初演から50年を経て、パラダイスは私たちの耳に披露され、まさにDivine Comedyの最初の完全版が完成したのである。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

イギリス/ドイツの作曲家Eden Lonsdaleが、2024年10月にイギリス・シェフィールドのコンテンポラリー・クラシカルレーベルAnother Timbreからリリースした2枚組CDです。 バイオリン、クラリネット、チェロによる静謐なアコースティック・ドローン〜ネオクラシカル・アンビエント5曲を収録。ゲートフォルドデジスリーブ、シュリンク仕様です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Another Timbre releases available at Tobira....
Sold Out

You may also like:

レバノン/アメリカの音響詩人Nour Mobarakが、2024年10月にアメリカの実験/音響詩レーベルRecitalからリリースしたレコードです。 1598年発表のオペラ作品『Dafne』を再構築した2曲を収録。巨大ポスター付属。 以下、レーベルによる解説です。 "Nour Mobarakの『Dafne Phono』は、1598年にヤコポ・ペリとオッタヴィオ・リヌッチーニによって作曲・書かれた最初のオペラ『ダフネ』の翻案である。オヴィッドの『メタモルフォーゼ』に登場するダフネとアポロの神話を題材に、片思い、家父長的所有、征服、変容の物語を、Mobarakのマルチメディアかつ多種多様な手法で再構築した。英語版やギリシャ語版と並行して、世界で最も音韻の複雑な言語であるアブハズ語、サン・ファン・キアヒヘ語、東チャティノ語、シルボ・ゴメロ語、そして 「Xoon 」に翻訳されている。この過程で、西欧文化の産物である語りは解体され、代謝され、感覚を形成する能力と同様に感覚を形成する乱暴な言葉に変換される。これらの声は、菌糸のような音の彫刻によって物質的な形を与えられ、その根茎のような構成と放送された録音は、時間の経過による言語の形成と変異に似ている。 レコードのA面には、モバラクの15チャンネルのサウンド・インスタレーション『Dafne Phono』のステレオバージョンが収録されている。B面は、ナミビアで行われたリブレットの翻訳作業の一部を、アーティストがライブ処理した録音を使用している。"  レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

過去にRecitalやPentimentsなどから発表しているアメリカ・NYの実験音楽家Derek Baron主宰レーベルReading Group諸作を入荷しました。 本作は、ドイツの社会学者/哲学家/作曲家Theodor Adornoが書き残したピアノ作品を、NYのジャズバンドCop Tearsがカバーしたレコードです。2018年冬にNYのDerekの自宅でレコーディングしたそうです。ライナーノーツとDLコード付属。廃盤です。 John Andrew Wilhite-Hannisdal (double bass) Derek Baron (flute)...
Sold Out

You may also like:

毎度マニアックなリリースを美しい装丁で展開するイギリス/ポルトガルのオブスキュアレーベルPurge最新作を入荷しました。 本作は、音楽家/囚人Bobby Beausoleilと作家Jarett Kobekが、2024年9月に50本限定でリリースしたカセットです。 2023年に録音された膨大な会話(カリフォルニア州立刑務所の電話回線を通じて)を収録。主にカルト映画監督KENNETH ANGERについて、そして1966年から1967年後半にかけて起こった出来事について話しています。 カセットのみでの発表となります。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Purge releases available...
Sold Out

You may also like:

毎度マニアックなリリースを美しい装丁で展開するイギリス/ポルトガルのオブスキュアレーベルPurge最新作を入荷しました。 本作は、スイス・チューリッヒの映画音楽家Li Tavorが、2024年9月に50本限定でリリースしたカセットです。 スイス西部ジュラ地方の時計工場で働くアナーキストの労働者を描いたCyril Schäublin監督の長編映画『Unrest』(2022年)のサウンドトラック作品です。スクリーンプリント写真3枚付属。 カセットのみでの発表となります。 Li Tavor · Polyphonie Anarchiste レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

毎度マニアックなリリースを美しい装丁で展開するイギリス/ポルトガルのオブスキュアレーベルPurge最新作を入荷しました。 本作は、イギリスの振付師Keira FoxとライターSophie Sleigh-Johnson、実験音楽家Vindicatrixが、2024年9月に50本限定でリリースした共作カセットです。 実験演劇作品『Collapse』のサウンドトラック作品です。スクリーンプリント写真5枚付属。廃盤です。 カセットのみでの発表となります。 以下、レーベルによる解説です。 "KEIRA FOX、SOPHIE SLEIGH-JOHNSON、VINDICATRIXのコラボレーションによる新作『Collapse』は、複数のタイムライン(紀元前、産業、商品化)をまたいでエスカレートする3幕の劇のサウンドトラック。 この作品は、カーザ・デッレ・ドンネが歴史的な女性精神病院を占拠したことから、フィアット工場や60年代の労働者のストライキ、1970年代の殺人的なショッピング・デパート、ガレージの失望に至るまで、都市崩壊の時空を超えた現場を合体させている。" レーベルその他作品はこちら /// Click here to see...
Sold Out

You may also like:

フランスのアンビエント作家Felicia Atkinsonが、2024年10月に自身主宰レーベルShelter Pressからリリースしたアルバムです。 ピアノやフィールドレコーディング、スポークンワードを用いたネオクラシカル・アンビエント7曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "地球での生活で普遍的な体験のひとつは、首をかしげながら宇宙を見つめることだ。自分の内的生活の広大さと宇宙の広大さが出会い、その瞬間、それらの視点は驚きと好奇心の中で融合する。フランスのアーティストであり音楽家でもあるFélicia Atkinsonのニューアルバム『Space as an instrument』は、リスナーを、心が開放的で環境に対して受容的であるとき、そのような変容的な出会いの中で生まれる幻想的な風景へと誘う。夜空の広大さに吸い込まれるように、この音楽はイマジネーションを膨らませ、計り知れない神秘の中に心地よく身を置く手助けをしてくれる。 エレクトロニクスのささくれや、発音された子音など、音楽の端々にある音と絡み合いながら、抑制された反復的なメロディーによって語られる。これらはAtkinsonの携帯電話で録音されたもので、鍵盤の横や背後に置かれ、部屋の音が滲んで、出会いの場所と時間を感じさせる。彼女はこれらのセッションを、彼女とピアノが交わり、渦巻くようなフレーズや茫漠とした不協和音を刻一刻と共創していく会議だと表現している。このダイナミズムを複雑にしているのは、ダイオードとLEDディスプレイという超現実的な空間に存在するデジタルピアノの存在である。デジタルピアノは、ダイオードとLEDディスプレイの超現実的な空間に存在し、3次元のピアノのアバターとして機能する。 それでも、人、水、風の住む世界は、楽器として『Space』全体を通して聴くことができる。多くの場合、これらの録音はエレクトロニクスの背景と一体化し、あるいは物理的な形態が不明瞭な動きの音に還元される。『Sorry 』では力強い突風にマイクが緊張し、『Pensées Magiques...
Sold Out

You may also like:

※当店限定販売です イタリアの実験レーベルBlumeの限定トートバッグ付きバンドルセットです。 以下の3枚がセットになります。 Ben Vida // Vocal Trio LP [COLOR] Various Artists (Blume) //...
Sold Out

You may also like:

アメリカ・フィラデルフィアのマルチメディア作家/音響詩人Jordan Dealが、2024年9月にイギリス・ロンドンの実験レーベルHorn of Plentyからリリースしたレコードです。 自身のルーツである黒人霊歌やゴスペル、アフリカ系アメリカ人フリージャズ、ブラックパンク、黒人の宗教儀式からヒントを得たスポークンワード〜コンテンポラリー・ブルース〜実験ジャズ11曲を収録。 前作もオススメです。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "Jordan Dealの2022年のデビュー作『GOGO Underworld』(Cor Ardens)は、映画、彫刻、サウンド、パフォーマンスなど、様々な分野にまたがる彼らの活動を私たちに教えてくれた。そして今、私たちはJordan Dealの記録された遺産の次の章を紹介できることを誇りに思う。 『Seas of...
Sold Out

You may also like:

アメリカの実験音楽家Ben Vidaが、2024年10月にイタリアの実験レーベルBlumeからリリースしたレコードです。 声のみによるコンテンポラリー〜ドローン2曲を収録。クリーム盤です。 非売品トートバッグ付きバンドルセットはこちら ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "2022年の春、Vidaはドイツのブレーメンに滞在し、振付家のフェイ・ドリスコルとダンス作品の共同制作を行っていた。時間があり、自由に使えるスペースがあり、歌手でもある2人のダンサー、エイミー・ゲルヌクスとロッテ・ルドハルトと一緒にいることを知ったVidaは、喉頭をオーディオ・パス(マルチハーモニックまたはピュアハーモニック)として利用する一方、各人の口を与えられた音色の音色と響きを彫刻するフィルターとして概念化する、という作品のアイデアを思いついた。 Vidaは、タイポグラフィの楽譜を非言語的な社会的枠組みに発展させるにはどうしたらよいかを考え、1ページのテキストを下書きした。これが「Vocal Trio」の楽譜となった。 「Vocal Trio」のデュレーションを抽象化する脈打つヴォーカル・ドローン(酔わせるような、ハーモニー豊かなロングトーン)の中核にあるのは、社会的空間としての音楽に対するVidaの敬意である。作曲という行為が認識される条件に挑戦し、コントロールを放棄することで、集団的な音楽制作という行為を通して解放を求める実験なのだ。 この作品のリハーサルは、3人のパフォーマーがただたむろし、互いを知り、自然なダイナミクスを楽譜の形に反映させた。 Vidaの『Vocal Trio』は、多くの点で創造的で画期的であるだけでなく、陶酔するほど美しく、聴きごたえのある作品である。ステファン・マシューによるマスタリング、ブラッドフォード・ベイリーによる特別依頼のライナーノーツ、そして作品のビジュアル・スコアを提供するレポレロ・インサート付きの200枚限定盤でBlumeからリリースされたこの作品は、2024年に我々が出会うであろう最も重要なコンテンポラリー・レコードのひとつである。...
Sold Out

You may also like:

アメリカの実験音楽家James Tenney(1934-2006)が、2024年10月にイタリアの実験レーベルBlumeからリリースしたレコードです。 コンテンポラリー〜ドローン5曲を収録。オリーブカラー盤です。インサート、ライナーノーツ付属。 非売品トートバッグ付きバンドルセットはこちら ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "James Tenney(1934-2006)は、過去50年間で最も重要なアメリカ人作曲家・理論家の一人である。非常に長い間、彼の作品は主に他の音楽家にしか知られておらず、その多大な影響力はその無名さによって裏切られていた。 しかし、この20年間で、彼の音楽と著作がどんどん出版され、録音され、演奏され、研究されるようになり、アメリカ現代音楽の文脈における彼の位置づけは、はるかによく理解されるようになった。彼は、コンピューター・ミュージック、調律理論、音響学や音楽認知のアイデアの作品への統合など、多様な音楽分野を開拓してきた。テニーはまた、他の先鋭的なアメリカ人作曲家の教師、演奏家、研究者としても重要な存在である。 Tenneyは音の質と知覚に深く傾倒していた。1970年になると、彼はアコースティック楽器のための作曲(テープ・ディレイで処理することもあったが)に回帰し、ほとんどの場合、調律が整っていない楽器を用いてハーモニーの知覚を探求するようになった。 この進展は、1970年代の初めに、バレンシアに新設されたカリフォルニア芸術大学(カルアーツ)の音楽学部に招かれ、カリフォルニアに移り住んだこととほぼ一致する。ハープ奏者のスーザン・アレンやアーティストのアリソン・ノウルズと定期的に連絡を取るようになり、また多くの友人たちとも距離を置くようになった。1971年、彼はノウルズとマリー・マクロイの協力を得て、1965年に始めたプロジェクト「The Postal Pieces」を完成させた。 11曲からなる組曲「The...
Sold Out