Takashi Tsuda // 湿度計 CD
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Takashi Tsuda // 湿度計 CD
¥2,420
- Item no:
- Availability:
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
Tsuda Takashi · 湿度計 trailer CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Related Products

クイックビュー
{"id":8954135216378,"title":"Kali Malone + Drew McDowall \/\/ Magnetism LP","handle":"kali-malone-drew-mcdowall-magnetism-lp","description":"\u003ch2\u003e\u003cspan style=\"color: rgb(255, 42, 0);\"\u003e※11\/9リリースです\u003c\/span\u003e\u003c\/h2\u003e\n\u003cp\u003eスウェーデンのKali MaloneとアメリカのDrew McDowall実験音楽家2名が、\u003cspan\u003e2025年11月にフランスの実験レーベルIdeologic Organからリリースする共作レコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eアンビエントドローン〜ドローン5曲を収録。ポスター付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2963491915\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shelter\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shelter\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Shelter Press \/ \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eRecollection GRM\u003c\/span\u003e \/ Ideologic Organ releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cspan style=\"color: rgb(255, 42, 0);\"\u003eRELEASE DATE: 9th November 2025\u003c\/span\u003e\u003c\/h3\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003cbr\u003eIncludes\u003cspan\u003e a A1 folded poster\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Nothing Here Is Lost\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. The Secret Of Magnetism\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Withdrawn Into The Source\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. The Sound In My Mind 08:45\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. A Sound That Is Alive\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eIdeologic Organ:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKali Malone and Drew McDowall present Magnetism, their first collaborative album born from a decade-long friendship and ignited by a single day of creative synergy. When Malone stepped into McDowall’s Brooklyn home studio, a shared vision immediately took root and set the course for a remarkable collaboration between these two singular artists.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eOn Magnetism, Malone’s poignant and evocative melodies manifest through McDowall’s signature timbral synthesis, creating a unified voice that soars freely and radiates with vitality. Technically, the duo employs an exquisite blend of Karplus-Strong synthesis, distortion and just intonation. Kali and Drew embrace these tools with refined grace while moving fluidly within their musical framework. Charged by the magnetic pull of repetition, saturation, and resonance, Magnetism pulses as a living music that captivates the senses and lingers long in the mind after the final notes fade.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Kali Malone + Drew McDowall\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Ideologic Organ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eSOMA064lp\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-12T10:43:52+09:00","created_at":"2025-10-12T09:35:10+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","drone","lp","new","shelter press"],"price":376500,"price_min":376500,"price_max":376500,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47814907625722,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Kali Malone + Drew McDowall \/\/ Magnetism LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":376500,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"647581408513","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/kali1_a8e0b9a5-96de-4201-86b2-1c3746abcb2c.jpg?v=1760229203","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/mag2_bce17c24-cae4-4e62-a789-496e21dcf542.jpg?v=1760229203"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/kali1_a8e0b9a5-96de-4201-86b2-1c3746abcb2c.jpg?v=1760229203","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37075452920058,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/kali1_a8e0b9a5-96de-4201-86b2-1c3746abcb2c.jpg?v=1760229203"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/kali1_a8e0b9a5-96de-4201-86b2-1c3746abcb2c.jpg?v=1760229203","width":700},{"alt":null,"id":37075452952826,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.33,"height":902,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/mag2_bce17c24-cae4-4e62-a789-496e21dcf542.jpg?v=1760229203"},"aspect_ratio":1.33,"height":902,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/mag2_bce17c24-cae4-4e62-a789-496e21dcf542.jpg?v=1760229203","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003ch2\u003e\u003cspan style=\"color: rgb(255, 42, 0);\"\u003e※11\/9リリースです\u003c\/span\u003e\u003c\/h2\u003e\n\u003cp\u003eスウェーデンのKali MaloneとアメリカのDrew McDowall実験音楽家2名が、\u003cspan\u003e2025年11月にフランスの実験レーベルIdeologic Organからリリースする共作レコードです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eアンビエントドローン〜ドローン5曲を収録。ポスター付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2963491915\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shelter\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/shelter\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Shelter Press \/ \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eRecollection GRM\u003c\/span\u003e \/ Ideologic Organ releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003ch3\u003e\u003cspan style=\"color: rgb(255, 42, 0);\"\u003eRELEASE DATE: 9th November 2025\u003c\/span\u003e\u003c\/h3\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003cbr\u003eIncludes\u003cspan\u003e a A1 folded poster\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Nothing Here Is Lost\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. The Secret Of Magnetism\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Withdrawn Into The Source\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. The Sound In My Mind 08:45\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. A Sound That Is Alive\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eIdeologic Organ:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eKali Malone and Drew McDowall present Magnetism, their first collaborative album born from a decade-long friendship and ignited by a single day of creative synergy. When Malone stepped into McDowall’s Brooklyn home studio, a shared vision immediately took root and set the course for a remarkable collaboration between these two singular artists.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eOn Magnetism, Malone’s poignant and evocative melodies manifest through McDowall’s signature timbral synthesis, creating a unified voice that soars freely and radiates with vitality. Technically, the duo employs an exquisite blend of Karplus-Strong synthesis, distortion and just intonation. Kali and Drew embrace these tools with refined grace while moving fluidly within their musical framework. Charged by the magnetic pull of repetition, saturation, and resonance, Magnetism pulses as a living music that captivates the senses and lingers long in the mind after the final notes fade.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Kali Malone + Drew McDowall\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Ideologic Organ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eSOMA064lp\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
※11/9リリースです スウェーデンのKali MaloneとアメリカのDrew McDowall実験音楽家2名が、2025年11月にフランスの実験レーベルIdeologic Organからリリースする共作レコードです。 アンビエントドローン〜ドローン5曲を収録。ポスター付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Shelter Press / Recollection GRM /...
¥3,765

クイックビュー
{"id":8954091012346,"title":"Ben Frost \/\/ Steelwound (20th Anniversary Edition) LP","handle":"ben-frost-steelwound-20th-anniversary-edition-lp","description":"\u003cp\u003eオーストラリアのアンビエント・ギタリストBen Frostが、\u003cspan\u003e2025年9月に同国実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発レコードです。(オリジナルは2003年リリース)\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eエレキギターによるアンビエント〜シューゲイズ6曲を収録\u003c\/span\u003e。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルオーナーLawrence Englishによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"間違っていなければ、Ben Frostと私が後に『Steelwound』となる構想について初めて話し合ったのは、2002年半ば頃だった。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e2000年代初頭、Benはカットアップされた電子音に取り組んでおり、浮遊するリズム、うなる弦楽器サンプル、ピアノの断片が溢れ出していた。このサウンドは一部、Fruity Loopsの逆説的活用によって実現され、2001年末に登場したAbleton Liveの影響も色濃く受けていた。当時までの彼の作品は、穏やかなサチュレーションと時折弾けるような歪みで満ちており、2002年夏から2003年にかけて彼が集中的に追求する新たな音の世界を予感させていた。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eビクトリア州グレートオーシャ・ロード沿いの南端、人里離れたジョアンナズ・ビーチに身を隠すようにして、彼は初めて束縛感なく録音に臨むことができた。この音のパレットの開放は、以前の録音ではほのめかされながらも実現されていなかった、全く新しい和声言語をもたらした。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eフェンダー・ツインを使用し、しばしばリバーブを最大に設定して演奏する中で、彼はきらめきと飽和、圧縮と衝突の言語を見出した。これは、音量が大きくなった際に音がどのように振る舞い、知覚されるかという長期的な探求の礎となった。また、後に彼の作曲言語として認知されるようになった多くの音色的・旋律的なニュアンスが初めて顕在化した作品でもある。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e『Steelwound』は、私の見解ではBenにとって未来への地図である。それは新たな理解が生まれ、根付くための扉であり、この学びこそがその後数年にわたるベンの創作を導いてきた。『Steelwound』はノイズの海に浮かぶ脈打つ灯台であり、今や20年にわたりその光を揺らめかせ続けている。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3915687355\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl. Includes DL code.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Swarm 03:59\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. ...I Lay My Ear To Furious Latin 09:03\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. You, Me And The End Of Everything 10:24\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Steel Wound 09:13\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Last Exit To Brooklyn 06:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. And I Watched You Breathe 07:15\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText written by Lawrence English:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eIf I’m not mistaken, Ben Frost and I first talked about the ideas of what would become Steelwound sometime in mid 2002.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the early 00s, Ben had been working on cut-up electronics, spilling over with floating rhythms, humming string samples and piano splices. It was a sound realised in part through the subversion of fruity loops and also owes a debt to Ableton Live which arrived in late 2001. His works to that point, gently saturated and bristling with a fizzy distortion at times, hinted at another sound world which would become his focused in the summer of 2002 and into 2003.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eLocking himself away at Johanna’s Beach, a remote southern vantage along the Great Ocean Road in Victoria, he was able to record for the first time without a sense of constraint. This opening up of the sound palette brought with it an entirely new harmonic language that had been hinted at, but not realised, on previous recordings. With a simple restriction of instrumentation, the guitar as the palette, Frost unlocked a certain verticality to his working methods that holds light to this day.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eSteelwound is, by design, a singular record in Ben Frost’s discography. It’s a recording born of particular conditions, but also of particular interests. It was the first time Ben had set\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e himself up with a situation where saturation, volume and density were all something that could be realised in a space and a time, not as a process of post-production. To have sound operating in space is a thing of true beauty and moreover it allows for a certain unpredictability that is central to new discoveries.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eWorking with a Fender Twin, often with the reverb dialled in at maximum, he found a language of shimmer and saturation, of compression and collision, that set the stage for a prolonged interest in how sound performs and is perceived at volume. It also is the first time that many of the tonal and melodic inflections that have come to be recognised as his compositional language are on display.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eSteelwound, in my opinion, is a map to the future for Ben. It is a portal, a chance for new understandings to emerge and also to take hold and it’s these learnings that have guided Ben’s work in the subsequent years. Steelwound remains a pulsing beacon in an ocean of noise that has been flickering for two decades now.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Ben Frost\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : RMV403\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-12T10:59:21+09:00","created_at":"2025-10-12T09:01:37+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","lp","new","room40"],"price":381800,"price_min":381800,"price_max":381800,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47814781698298,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Ben Frost \/\/ Steelwound (20th Anniversary Edition) LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":381800,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":null,"requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_89dbe848-d20a-4434-a8bf-af25e6eb08d2.jpg?v=1760227315","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben3_722ad759-1221-4cb9-9075-46828235e5ef.jpg?v=1760227316"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_89dbe848-d20a-4434-a8bf-af25e6eb08d2.jpg?v=1760227315","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37074618319098,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_89dbe848-d20a-4434-a8bf-af25e6eb08d2.jpg?v=1760227315"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_89dbe848-d20a-4434-a8bf-af25e6eb08d2.jpg?v=1760227315","width":700},{"alt":null,"id":37074618351866,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.412,"height":850,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben3_722ad759-1221-4cb9-9075-46828235e5ef.jpg?v=1760227316"},"aspect_ratio":1.412,"height":850,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben3_722ad759-1221-4cb9-9075-46828235e5ef.jpg?v=1760227316","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eオーストラリアのアンビエント・ギタリストBen Frostが、\u003cspan\u003e2025年9月に同国実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発レコードです。(オリジナルは2003年リリース)\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eエレキギターによるアンビエント〜シューゲイズ6曲を収録\u003c\/span\u003e。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルオーナーLawrence Englishによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"間違っていなければ、Ben Frostと私が後に『Steelwound』となる構想について初めて話し合ったのは、2002年半ば頃だった。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e2000年代初頭、Benはカットアップされた電子音に取り組んでおり、浮遊するリズム、うなる弦楽器サンプル、ピアノの断片が溢れ出していた。このサウンドは一部、Fruity Loopsの逆説的活用によって実現され、2001年末に登場したAbleton Liveの影響も色濃く受けていた。当時までの彼の作品は、穏やかなサチュレーションと時折弾けるような歪みで満ちており、2002年夏から2003年にかけて彼が集中的に追求する新たな音の世界を予感させていた。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eビクトリア州グレートオーシャ・ロード沿いの南端、人里離れたジョアンナズ・ビーチに身を隠すようにして、彼は初めて束縛感なく録音に臨むことができた。この音のパレットの開放は、以前の録音ではほのめかされながらも実現されていなかった、全く新しい和声言語をもたらした。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eフェンダー・ツインを使用し、しばしばリバーブを最大に設定して演奏する中で、彼はきらめきと飽和、圧縮と衝突の言語を見出した。これは、音量が大きくなった際に音がどのように振る舞い、知覚されるかという長期的な探求の礎となった。また、後に彼の作曲言語として認知されるようになった多くの音色的・旋律的なニュアンスが初めて顕在化した作品でもある。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e『Steelwound』は、私の見解ではBenにとって未来への地図である。それは新たな理解が生まれ、根付くための扉であり、この学びこそがその後数年にわたるベンの創作を導いてきた。『Steelwound』はノイズの海に浮かぶ脈打つ灯台であり、今や20年にわたりその光を揺らめかせ続けている。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3915687355\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl. Includes DL code.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Swarm 03:59\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. ...I Lay My Ear To Furious Latin 09:03\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. You, Me And The End Of Everything 10:24\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Steel Wound 09:13\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Last Exit To Brooklyn 06:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. And I Watched You Breathe 07:15\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText written by Lawrence English:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eIf I’m not mistaken, Ben Frost and I first talked about the ideas of what would become Steelwound sometime in mid 2002.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the early 00s, Ben had been working on cut-up electronics, spilling over with floating rhythms, humming string samples and piano splices. It was a sound realised in part through the subversion of fruity loops and also owes a debt to Ableton Live which arrived in late 2001. His works to that point, gently saturated and bristling with a fizzy distortion at times, hinted at another sound world which would become his focused in the summer of 2002 and into 2003.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eLocking himself away at Johanna’s Beach, a remote southern vantage along the Great Ocean Road in Victoria, he was able to record for the first time without a sense of constraint. This opening up of the sound palette brought with it an entirely new harmonic language that had been hinted at, but not realised, on previous recordings. With a simple restriction of instrumentation, the guitar as the palette, Frost unlocked a certain verticality to his working methods that holds light to this day.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eSteelwound is, by design, a singular record in Ben Frost’s discography. It’s a recording born of particular conditions, but also of particular interests. It was the first time Ben had set\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e himself up with a situation where saturation, volume and density were all something that could be realised in a space and a time, not as a process of post-production. To have sound operating in space is a thing of true beauty and moreover it allows for a certain unpredictability that is central to new discoveries.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eWorking with a Fender Twin, often with the reverb dialled in at maximum, he found a language of shimmer and saturation, of compression and collision, that set the stage for a prolonged interest in how sound performs and is perceived at volume. It also is the first time that many of the tonal and melodic inflections that have come to be recognised as his compositional language are on display.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eSteelwound, in my opinion, is a map to the future for Ben. It is a portal, a chance for new understandings to emerge and also to take hold and it’s these learnings that have guided Ben’s work in the subsequent years. Steelwound remains a pulsing beacon in an ocean of noise that has been flickering for two decades now.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Ben Frost\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : RMV403\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
オーストラリアのアンビエント・ギタリストBen Frostが、2025年9月に同国実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発レコードです。(オリジナルは2003年リリース) エレキギターによるアンビエント〜シューゲイズ6曲を収録。DLコード付属。 以下、レーベルオーナーLawrence Englishによる解説です。 "間違っていなければ、Ben Frostと私が後に『Steelwound』となる構想について初めて話し合ったのは、2002年半ば頃だった。 2000年代初頭、Benはカットアップされた電子音に取り組んでおり、浮遊するリズム、うなる弦楽器サンプル、ピアノの断片が溢れ出していた。このサウンドは一部、Fruity Loopsの逆説的活用によって実現され、2001年末に登場したAbleton Liveの影響も色濃く受けていた。当時までの彼の作品は、穏やかなサチュレーションと時折弾けるような歪みで満ちており、2002年夏から2003年にかけて彼が集中的に追求する新たな音の世界を予感させていた。 ビクトリア州グレートオーシャ・ロード沿いの南端、人里離れたジョアンナズ・ビーチに身を隠すようにして、彼は初めて束縛感なく録音に臨むことができた。この音のパレットの開放は、以前の録音ではほのめかされながらも実現されていなかった、全く新しい和声言語をもたらした。 フェンダー・ツインを使用し、しばしばリバーブを最大に設定して演奏する中で、彼はきらめきと飽和、圧縮と衝突の言語を見出した。これは、音量が大きくなった際に音がどのように振る舞い、知覚されるかという長期的な探求の礎となった。また、後に彼の作曲言語として認知されるようになった多くの音色的・旋律的なニュアンスが初めて顕在化した作品でもある。 『Steelwound』は、私の見解ではBenにとって未来への地図である。それは新たな理解が生まれ、根付くための扉であり、この学びこそがその後数年にわたるベンの創作を導いてきた。『Steelwound』はノイズの海に浮かぶ脈打つ灯台であり、今や20年にわたりその光を揺らめかせ続けている。" レーベルその他作品はこちら ///...
¥3,818
![Ben Frost // Steelwound (20th Anniversary Edition) LP [COLOR]](http://tobirarecords.com/cdn/shop/files/ben1_289a2e65-fe3b-462c-8163-4691d40399cd_medium.jpg?v=1760227103)
クイックビュー
{"id":8954090848506,"title":"Ben Frost \/\/ Steelwound (20th Anniversary Edition) LP [COLOR]","handle":"ben-frost-steelwound-20th-anniversary-edition-lp-color","description":"\u003cp\u003eオーストラリアのアンビエント・ギタリストBen Frostが、\u003cspan\u003e2025年9月に同国実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発レコードです。(オリジナルは2003年リリース)\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eエレキギターによるアンビエント〜シューゲイズ6曲を収録\u003c\/span\u003e。クリア盤です。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルオーナーLawrence Englishによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"間違っていなければ、Ben Frostと私が後に『Steelwound』となる構想について初めて話し合ったのは、2002年半ば頃だった。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e2000年代初頭、Benはカットアップされた電子音に取り組んでおり、浮遊するリズム、うなる弦楽器サンプル、ピアノの断片が溢れ出していた。このサウンドは一部、Fruity Loopsの逆説的活用によって実現され、2001年末に登場したAbleton Liveの影響も色濃く受けていた。当時までの彼の作品は、穏やかなサチュレーションと時折弾けるような歪みで満ちており、2002年夏から2003年にかけて彼が集中的に追求する新たな音の世界を予感させていた。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eビクトリア州グレートオーシャ・ロード沿いの南端、人里離れたジョアンナズ・ビーチに身を隠すようにして、彼は初めて束縛感なく録音に臨むことができた。この音のパレットの開放は、以前の録音ではほのめかされながらも実現されていなかった、全く新しい和声言語をもたらした。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eフェンダー・ツインを使用し、しばしばリバーブを最大に設定して演奏する中で、彼はきらめきと飽和、圧縮と衝突の言語を見出した。これは、音量が大きくなった際に音がどのように振る舞い、知覚されるかという長期的な探求の礎となった。また、後に彼の作曲言語として認知されるようになった多くの音色的・旋律的なニュアンスが初めて顕在化した作品でもある。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e『Steelwound』は、私の見解ではBenにとって未来への地図である。それは新たな理解が生まれ、根付くための扉であり、この学びこそがその後数年にわたるベンの創作を導いてきた。『Steelwound』はノイズの海に浮かぶ脈打つ灯台であり、今や20年にわたりその光を揺らめかせ続けている。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3915687355\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" clear vinyl. Includes DL code.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Swarm 03:59\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. ...I Lay My Ear To Furious Latin 09:03\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. You, Me And The End Of Everything 10:24\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Steel Wound 09:13\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Last Exit To Brooklyn 06:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. And I Watched You Breathe 07:15\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText written by Lawrence English:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eIf I’m not mistaken, Ben Frost and I first talked about the ideas of what would become Steelwound sometime in mid 2002.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the early 00s, Ben had been working on cut-up electronics, spilling over with floating rhythms, humming string samples and piano splices. It was a sound realised in part through the subversion of fruity loops and also owes a debt to Ableton Live which arrived in late 2001. His works to that point, gently saturated and bristling with a fizzy distortion at times, hinted at another sound world which would become his focused in the summer of 2002 and into 2003.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eLocking himself away at Johanna’s Beach, a remote southern vantage along the Great Ocean Road in Victoria, he was able to record for the first time without a sense of constraint. This opening up of the sound palette brought with it an entirely new harmonic language that had been hinted at, but not realised, on previous recordings. With a simple restriction of instrumentation, the guitar as the palette, Frost unlocked a certain verticality to his working methods that holds light to this day.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eSteelwound is, by design, a singular record in Ben Frost’s discography. It’s a recording born of particular conditions, but also of particular interests. It was the first time Ben had set\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e himself up with a situation where saturation, volume and density were all something that could be realised in a space and a time, not as a process of post-production. To have sound operating in space is a thing of true beauty and moreover it allows for a certain unpredictability that is central to new discoveries.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eWorking with a Fender Twin, often with the reverb dialled in at maximum, he found a language of shimmer and saturation, of compression and collision, that set the stage for a prolonged interest in how sound performs and is perceived at volume. It also is the first time that many of the tonal and melodic inflections that have come to be recognised as his compositional language are on display.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eSteelwound, in my opinion, is a map to the future for Ben. It is a portal, a chance for new understandings to emerge and also to take hold and it’s these learnings that have guided Ben’s work in the subsequent years. Steelwound remains a pulsing beacon in an ocean of noise that has been flickering for two decades now.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Ben Frost\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : RMV403\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-12T11:00:23+09:00","created_at":"2025-10-12T09:00:09+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","lp","new","room40"],"price":418000,"price_min":418000,"price_max":418000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47814781468922,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Ben Frost \/\/ Steelwound (20th Anniversary Edition) LP [COLOR]","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":418000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_289a2e65-fe3b-462c-8163-4691d40399cd.jpg?v=1760227103","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben2_b2c2cbcd-3f51-49fe-aab4-038b17cc300c.jpg?v=1760227102"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_289a2e65-fe3b-462c-8163-4691d40399cd.jpg?v=1760227103","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37074609340666,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_289a2e65-fe3b-462c-8163-4691d40399cd.jpg?v=1760227103"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben1_289a2e65-fe3b-462c-8163-4691d40399cd.jpg?v=1760227103","width":700},{"alt":null,"id":37074609373434,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.412,"height":850,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben2_b2c2cbcd-3f51-49fe-aab4-038b17cc300c.jpg?v=1760227102"},"aspect_ratio":1.412,"height":850,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ben2_b2c2cbcd-3f51-49fe-aab4-038b17cc300c.jpg?v=1760227102","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eオーストラリアのアンビエント・ギタリストBen Frostが、\u003cspan\u003e2025年9月に同国実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発レコードです。(オリジナルは2003年リリース)\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eエレキギターによるアンビエント〜シューゲイズ6曲を収録\u003c\/span\u003e。クリア盤です。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルオーナーLawrence Englishによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"間違っていなければ、Ben Frostと私が後に『Steelwound』となる構想について初めて話し合ったのは、2002年半ば頃だった。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e2000年代初頭、Benはカットアップされた電子音に取り組んでおり、浮遊するリズム、うなる弦楽器サンプル、ピアノの断片が溢れ出していた。このサウンドは一部、Fruity Loopsの逆説的活用によって実現され、2001年末に登場したAbleton Liveの影響も色濃く受けていた。当時までの彼の作品は、穏やかなサチュレーションと時折弾けるような歪みで満ちており、2002年夏から2003年にかけて彼が集中的に追求する新たな音の世界を予感させていた。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eビクトリア州グレートオーシャ・ロード沿いの南端、人里離れたジョアンナズ・ビーチに身を隠すようにして、彼は初めて束縛感なく録音に臨むことができた。この音のパレットの開放は、以前の録音ではほのめかされながらも実現されていなかった、全く新しい和声言語をもたらした。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eフェンダー・ツインを使用し、しばしばリバーブを最大に設定して演奏する中で、彼はきらめきと飽和、圧縮と衝突の言語を見出した。これは、音量が大きくなった際に音がどのように振る舞い、知覚されるかという長期的な探求の礎となった。また、後に彼の作曲言語として認知されるようになった多くの音色的・旋律的なニュアンスが初めて顕在化した作品でもある。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e『Steelwound』は、私の見解ではBenにとって未来への地図である。それは新たな理解が生まれ、根付くための扉であり、この学びこそがその後数年にわたるベンの創作を導いてきた。『Steelwound』はノイズの海に浮かぶ脈打つ灯台であり、今や20年にわたりその光を揺らめかせ続けている。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3915687355\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/room40\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Room40 releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" clear vinyl. Includes DL code.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003cspan style=\"mso-tab-count: 1;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Swarm 03:59\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. ...I Lay My Ear To Furious Latin 09:03\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. You, Me And The End Of Everything 10:24\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Steel Wound 09:13\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Last Exit To Brooklyn 06:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. And I Watched You Breathe 07:15\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eText written by Lawrence English:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eIf I’m not mistaken, Ben Frost and I first talked about the ideas of what would become Steelwound sometime in mid 2002.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the early 00s, Ben had been working on cut-up electronics, spilling over with floating rhythms, humming string samples and piano splices. It was a sound realised in part through the subversion of fruity loops and also owes a debt to Ableton Live which arrived in late 2001. His works to that point, gently saturated and bristling with a fizzy distortion at times, hinted at another sound world which would become his focused in the summer of 2002 and into 2003.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eLocking himself away at Johanna’s Beach, a remote southern vantage along the Great Ocean Road in Victoria, he was able to record for the first time without a sense of constraint. This opening up of the sound palette brought with it an entirely new harmonic language that had been hinted at, but not realised, on previous recordings. With a simple restriction of instrumentation, the guitar as the palette, Frost unlocked a certain verticality to his working methods that holds light to this day.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eSteelwound is, by design, a singular record in Ben Frost’s discography. It’s a recording born of particular conditions, but also of particular interests. It was the first time Ben had set\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e himself up with a situation where saturation, volume and density were all something that could be realised in a space and a time, not as a process of post-production. To have sound operating in space is a thing of true beauty and moreover it allows for a certain unpredictability that is central to new discoveries.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eWorking with a Fender Twin, often with the reverb dialled in at maximum, he found a language of shimmer and saturation, of compression and collision, that set the stage for a prolonged interest in how sound performs and is perceived at volume. It also is the first time that many of the tonal and melodic inflections that have come to be recognised as his compositional language are on display.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eSteelwound, in my opinion, is a map to the future for Ben. It is a portal, a chance for new understandings to emerge and also to take hold and it’s these learnings that have guided Ben’s work in the subsequent years. Steelwound remains a pulsing beacon in an ocean of noise that has been flickering for two decades now.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Ben Frost\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Room40\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : RMV403\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
オーストラリアのアンビエント・ギタリストBen Frostが、2025年9月に同国実験/アンビエントレーベルRoom40からリリースした再発レコードです。(オリジナルは2003年リリース) エレキギターによるアンビエント〜シューゲイズ6曲を収録。クリア盤です。DLコード付属。 以下、レーベルオーナーLawrence Englishによる解説です。 "間違っていなければ、Ben Frostと私が後に『Steelwound』となる構想について初めて話し合ったのは、2002年半ば頃だった。 2000年代初頭、Benはカットアップされた電子音に取り組んでおり、浮遊するリズム、うなる弦楽器サンプル、ピアノの断片が溢れ出していた。このサウンドは一部、Fruity Loopsの逆説的活用によって実現され、2001年末に登場したAbleton Liveの影響も色濃く受けていた。当時までの彼の作品は、穏やかなサチュレーションと時折弾けるような歪みで満ちており、2002年夏から2003年にかけて彼が集中的に追求する新たな音の世界を予感させていた。 ビクトリア州グレートオーシャ・ロード沿いの南端、人里離れたジョアンナズ・ビーチに身を隠すようにして、彼は初めて束縛感なく録音に臨むことができた。この音のパレットの開放は、以前の録音ではほのめかされながらも実現されていなかった、全く新しい和声言語をもたらした。 フェンダー・ツインを使用し、しばしばリバーブを最大に設定して演奏する中で、彼はきらめきと飽和、圧縮と衝突の言語を見出した。これは、音量が大きくなった際に音がどのように振る舞い、知覚されるかという長期的な探求の礎となった。また、後に彼の作曲言語として認知されるようになった多くの音色的・旋律的なニュアンスが初めて顕在化した作品でもある。 『Steelwound』は、私の見解ではBenにとって未来への地図である。それは新たな理解が生まれ、根付くための扉であり、この学びこそがその後数年にわたるベンの創作を導いてきた。『Steelwound』はノイズの海に浮かぶ脈打つ灯台であり、今や20年にわたりその光を揺らめかせ続けている。" レーベルその他作品はこちら ///...
¥4,180

クイックビュー
{"id":8954090324218,"title":"Swoop and Cross \/\/ On the Grounds of Indecency TAPE","handle":"swoop-and-cross-on-the-grounds-of-indecency-tape","description":"\u003cp\u003eポルトガル出身デンマーク在住のアンビエント作家Swoop and Crossが、\u003cspan\u003e2025年10月に\u003c\/span\u003eオーストラリア・タスマニアのアンビエントレーベル\u003cspan\u003ePerceptual Tapesから50本限定でリリースしたカセットです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eピアノをメインソースにしたネオクラシカル・アンビエント9曲を収録。DLコード付属。 \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2947787012\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/prctltp\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/prctltp\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Perceptual Tapes releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003eCassette in norelco case. \u003cbr\u003eEdition of 50. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Elco eda 02:49\u003cbr\u003e2. Deferral 02:54\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Montauk and the bear 06:31\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e4. Norfolk 04:51\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. This river 09:06\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e6. Wyntrr 06:00\u003cbr\u003e7. Old kind world 04:42\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e8. Complete 03:20\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e9. Fenestra 03:43\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003ePerceptual Tapes:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e'On the Grounds of Indecency' is the new album by Copenhagen-based Portuguese artist Swoop and Cross (Ruben do Vale). Merging neoclassical, ambient and drone textures, Ruben crafts intimate and emotional soundscapes blending piano, field recordings, virtual instruments, electronics and effects.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe album is inspired by Kazuo Ishiguro’s Never Let Me Go – a book that unsettled Ruben to his core and led him to revisit, reframe, and reimagine his own past. The record unfolds as a deeply personal meditation on memory and fragility, moving from delicate piano performances to dense, layered soundscapes, soaked in reverb and dirtied by tape grit and warble.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe pieces evolve patiently, exploring the fragile lines between beauty and unease, consonance and dissonance, inviting the listener to reflect and linger.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Swoop and Cross\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Perceptual Tapes\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : PER014\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-12T11:05:10+09:00","created_at":"2025-10-12T08:55:30+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","neo classical","new","perceptual tapes","tape"],"price":215000,"price_min":215000,"price_max":215000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47814780453114,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Swoop and Cross \/\/ On the Grounds of Indecency TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":215000,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on1_0a150b15-c3c2-4d3b-ad43-5524daaa8fe3.jpg?v=1760226854","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on2_874a1f1a-34a4-4346-8741-e38207e23909.jpg?v=1760226854"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on1_0a150b15-c3c2-4d3b-ad43-5524daaa8fe3.jpg?v=1760226854","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37074594136314,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on1_0a150b15-c3c2-4d3b-ad43-5524daaa8fe3.jpg?v=1760226854"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on1_0a150b15-c3c2-4d3b-ad43-5524daaa8fe3.jpg?v=1760226854","width":700},{"alt":null,"id":37074594169082,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.333,"height":900,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on2_874a1f1a-34a4-4346-8741-e38207e23909.jpg?v=1760226854"},"aspect_ratio":1.333,"height":900,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/on2_874a1f1a-34a4-4346-8741-e38207e23909.jpg?v=1760226854","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eポルトガル出身デンマーク在住のアンビエント作家Swoop and Crossが、\u003cspan\u003e2025年10月に\u003c\/span\u003eオーストラリア・タスマニアのアンビエントレーベル\u003cspan\u003ePerceptual Tapesから50本限定でリリースしたカセットです。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eピアノをメインソースにしたネオクラシカル・アンビエント9曲を収録。DLコード付属。 \u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2947787012\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/prctltp\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/prctltp\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Perceptual Tapes releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code. \u003cbr\u003eCassette in norelco case. \u003cbr\u003eEdition of 50. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Elco eda 02:49\u003cbr\u003e2. Deferral 02:54\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Montauk and the bear 06:31\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e4. Norfolk 04:51\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. This river 09:06\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e6. Wyntrr 06:00\u003cbr\u003e7. Old kind world 04:42\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e8. Complete 03:20\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e9. Fenestra 03:43\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003ePerceptual Tapes:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e'On the Grounds of Indecency' is the new album by Copenhagen-based Portuguese artist Swoop and Cross (Ruben do Vale). Merging neoclassical, ambient and drone textures, Ruben crafts intimate and emotional soundscapes blending piano, field recordings, virtual instruments, electronics and effects.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe album is inspired by Kazuo Ishiguro’s Never Let Me Go – a book that unsettled Ruben to his core and led him to revisit, reframe, and reimagine his own past. The record unfolds as a deeply personal meditation on memory and fragility, moving from delicate piano performances to dense, layered soundscapes, soaked in reverb and dirtied by tape grit and warble.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe pieces evolve patiently, exploring the fragile lines between beauty and unease, consonance and dissonance, inviting the listener to reflect and linger.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Swoop and Cross\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Perceptual Tapes\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : PER014\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
ポルトガル出身デンマーク在住のアンビエント作家Swoop and Crossが、2025年10月にオーストラリア・タスマニアのアンビエントレーベルPerceptual Tapesから50本限定でリリースしたカセットです。 ピアノをメインソースにしたネオクラシカル・アンビエント9曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Perceptual Tapes releases available at...
¥2,150