Teppana Jänis & Arja Kastinen // Teppana Jänis TAPE
- Availability:
フィンランドの伝統楽器カンテレ奏者Teppana Jänisが1916-1917年に蝋菅に録音した幻の音源を、カンテレ研究者Arja Kastinenが復刻した作品です。
※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ
以下、レーベルによる解説です。
"Teppana Jänisは1850年6月21日、スィスタモのウクスヤルヴィ村で生まれた。19世紀後半に失明した後、フィンランドとカレリアの伝統的な撥弦楽器で、バルト海南東部の箱琴の仲間であるカンテレを弾きながら家々を訪ね歩いた。ダンスや学校で演奏し、1911年にはスィスタモのカンテレとラノソングのコンクールにも出場した。
1916年と1917年の夏、若き民俗音楽研究家アルマス・オットー・ヴァイセネン(1890~1969)は国境カレリアに採集旅行に出かけた。彼の目的はカンテレの曲、哀歌、羊飼いのメロディーを収集することであったが、これらは資料館にほとんどなく混乱していた。1916年の旅にはフィンランド文学協会が資金を提供し、録音用の蓄音機を提供した。1917年にはカレワラ協会が資金を提供し、パーログラフを使って録音が行われた。この2年の夏、ヴァイセネンはスオヤルヴィ、コルピセルカ、スィスタモ、トゥポヴァーラ、キテー、インピラハティの教区でカンテレ奏者を録音した。ヴァイセネンは両夏にTeppana Jänisと出会い、彼から22のカンテのメロディーを書き起こした。そのうち14曲をワックスシリンダーに録音した。
カンテレ奏者であり研究者でもあるArja Kastinenと、今は亡きフィンランドの民俗音楽家タイト・ホフレンが、ヴァイセネンの楽譜の手稿から発見された追加情報や注釈を考慮しながら、オリジナルの生のシリンダー録音と再演された作品を融合させ、「Teppana Jänis」と題されたこのLPは、オリジナルのシリンダー録音と再演された作品を融合させ、そして絡み合っている。アーカイブ音源の使用を許可してくれたフィンランド文学協会、貴重な援助をしてくれたリスト・ブロムスター、そしてカレリア文化財団に心から感謝する。"
レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Death Is Not The End releases available at Tobira.
---------------------------------------------
Cassette in norelco case.
Recorded 1916-17 and 2020-21.
In memoriam Taito Hoffrén (1974–2024)
Tracklist:
1. Vanha valssi 02:09
2. Ruskoi 01:57
3. Lippoa 01:37
4. Letška 01:22
5. Vanha letška 01:42
6. Hoffalssi l. foffalssi 01:38
7. Hoilolan polkka, 3 parii 01:59
8. Ruohtalazen falssi 02:06
9. Vaivazen pojan laulu (kantele) 01:35
10. Vaivazen pojan laulu (laulu & kantele) w/ Taito Hoffrén 01:37
11. Runolaulu – Voi minä poloine poiga w/ Taito Hoffrén 01:54
12. Riivattu eli ristakondra ja tšiitžik 03:59
13. Maanitus eli ribatška ja tšiitžik 05:53
14. Markan kiža 01:55
15. Markan kiža sovitus (arr. A. Kastinen) 03:04
16. Valamon kirkonkellot 01:42
17. Valamon kirkonkellot sovitus (arr. A. Kastinen) 03:46
Death Is Not The End:
"Teppana Jänis was born in the village of Uuksujärvi in Suistamo on 21 June 1850. After becoming blind in the late 19th century, he went house to house, supporting himself by playing the kantele, a traditional Finnish and Karelian plucked string instrument belonging to the southeast Baltic box zither family. He performed at dances and in schools, and also participated in the Suistamo kantele and runosong competitions in 1911.
In the summers of 1916 and 1917, the young folk music researcher Armas Otto Väisänen (1890-1969) made collecting trips to Border Karelia. His aim was to collect kantele tunes, laments and shepherd melodies, which were confusingly few in the archives. The 1916 trip was financed by the Finnish Literature Society, who provided a phonograph for recording purposes. In 1917, the trip was financed by the Kalevala Society and the recording was carried out using a parlograph. During these two summers, Väisänen recorded kantele players in the parishes of Suojärvi, Korpiselkä, Suistamo, Tuupovaara, Kitee and Impilahti. Väisänen met Teppana Jänis in both summers and transcribed 22 kantele melodies from him. He recorded 14 of these on wax cylinders.
This LP, titled simply ‘Teppana Jänis’ fuses and intertwines the original raw cylinder recordings with replayed pieces by Kantele player and researcher Arja Kastinen together with the now late Finnish folk musician Taito Hoffrén, taking into account the additional information and notes found in Väisänen's sheet music manuscripts. Warm thanks to the Finnish Literature Society for permission to use the archive recordings, to Risto Blomster for his invaluable assistance, and to the Karelian Cultural Foundation."
Artist : Teppana Jänis & Arja Kastinen
Label : Death Is Not The End
cat no : DEATH087
フィンランドの伝統楽器カンテレ奏者Teppana Jänisが1916-1917年に蝋菅に録音した幻の音源を、カンテレ研究者Arja Kastinenが復刻した作品です。
※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ
以下、レーベルによる解説です。
"Teppana Jänisは1850年6月21日、スィスタモのウクスヤルヴィ村で生まれた。19世紀後半に失明した後、フィンランドとカレリアの伝統的な撥弦楽器で、バルト海南東部の箱琴の仲間であるカンテレを弾きながら家々を訪ね歩いた。ダンスや学校で演奏し、1911年にはスィスタモのカンテレとラノソングのコンクールにも出場した。
1916年と1917年の夏、若き民俗音楽研究家アルマス・オットー・ヴァイセネン(1890~1969)は国境カレリアに採集旅行に出かけた。彼の目的はカンテレの曲、哀歌、羊飼いのメロディーを収集することであったが、これらは資料館にほとんどなく混乱していた。1916年の旅にはフィンランド文学協会が資金を提供し、録音用の蓄音機を提供した。1917年にはカレワラ協会が資金を提供し、パーログラフを使って録音が行われた。この2年の夏、ヴァイセネンはスオヤルヴィ、コルピセルカ、スィスタモ、トゥポヴァーラ、キテー、インピラハティの教区でカンテレ奏者を録音した。ヴァイセネンは両夏にTeppana Jänisと出会い、彼から22のカンテのメロディーを書き起こした。そのうち14曲をワックスシリンダーに録音した。
カンテレ奏者であり研究者でもあるArja Kastinenと、今は亡きフィンランドの民俗音楽家タイト・ホフレンが、ヴァイセネンの楽譜の手稿から発見された追加情報や注釈を考慮しながら、オリジナルの生のシリンダー録音と再演された作品を融合させ、「Teppana Jänis」と題されたこのLPは、オリジナルのシリンダー録音と再演された作品を融合させ、そして絡み合っている。アーカイブ音源の使用を許可してくれたフィンランド文学協会、貴重な援助をしてくれたリスト・ブロムスター、そしてカレリア文化財団に心から感謝する。"
レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Death Is Not The End releases available at Tobira.
---------------------------------------------
Cassette in norelco case.
Recorded 1916-17 and 2020-21.
In memoriam Taito Hoffrén (1974–2024)
Tracklist:
1. Vanha valssi 02:09
2. Ruskoi 01:57
3. Lippoa 01:37
4. Letška 01:22
5. Vanha letška 01:42
6. Hoffalssi l. foffalssi 01:38
7. Hoilolan polkka, 3 parii 01:59
8. Ruohtalazen falssi 02:06
9. Vaivazen pojan laulu (kantele) 01:35
10. Vaivazen pojan laulu (laulu & kantele) w/ Taito Hoffrén 01:37
11. Runolaulu – Voi minä poloine poiga w/ Taito Hoffrén 01:54
12. Riivattu eli ristakondra ja tšiitžik 03:59
13. Maanitus eli ribatška ja tšiitžik 05:53
14. Markan kiža 01:55
15. Markan kiža sovitus (arr. A. Kastinen) 03:04
16. Valamon kirkonkellot 01:42
17. Valamon kirkonkellot sovitus (arr. A. Kastinen) 03:46
Death Is Not The End:
"Teppana Jänis was born in the village of Uuksujärvi in Suistamo on 21 June 1850. After becoming blind in the late 19th century, he went house to house, supporting himself by playing the kantele, a traditional Finnish and Karelian plucked string instrument belonging to the southeast Baltic box zither family. He performed at dances and in schools, and also participated in the Suistamo kantele and runosong competitions in 1911.
In the summers of 1916 and 1917, the young folk music researcher Armas Otto Väisänen (1890-1969) made collecting trips to Border Karelia. His aim was to collect kantele tunes, laments and shepherd melodies, which were confusingly few in the archives. The 1916 trip was financed by the Finnish Literature Society, who provided a phonograph for recording purposes. In 1917, the trip was financed by the Kalevala Society and the recording was carried out using a parlograph. During these two summers, Väisänen recorded kantele players in the parishes of Suojärvi, Korpiselkä, Suistamo, Tuupovaara, Kitee and Impilahti. Väisänen met Teppana Jänis in both summers and transcribed 22 kantele melodies from him. He recorded 14 of these on wax cylinders.
This LP, titled simply ‘Teppana Jänis’ fuses and intertwines the original raw cylinder recordings with replayed pieces by Kantele player and researcher Arja Kastinen together with the now late Finnish folk musician Taito Hoffrén, taking into account the additional information and notes found in Väisänen's sheet music manuscripts. Warm thanks to the Finnish Literature Society for permission to use the archive recordings, to Risto Blomster for his invaluable assistance, and to the Karelian Cultural Foundation."
Artist : Teppana Jänis & Arja Kastinen
Label : Death Is Not The End
cat no : DEATH087