Takashi Tsuda // 湿度計 CD
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Takashi Tsuda // 湿度計 CD
¥2,420
- Item no:
- Availability:
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
Tsuda Takashi · 湿度計 trailer CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Related Products
クイックビュー
{"id":9010496962810,"title":"Lifted \/\/ 3 LP","handle":"lifted-3-lp","description":"\u003cp\u003eアメリカ・ワシントンのレフトフィールド・ダウンテンポデュオLiftedが、2025年11月に同国LAのカルトダンスレーベルpeak oilからリリースしたレコードです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレフトフィールド・ダウンテンポ〜アンビエント・ジャズ〜アンビエント・ダブ9曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=83001195\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=83001195\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=2649618560\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/peoi\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/peoi\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more peak oil \/ False Aralia releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files.\u003cbr\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Chefs 02:40\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Cymbecko 02:56\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Trip Tongue 05:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Born In The Roof [Radio Mix] 05:46\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Macarena [Radio Edit] 01:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Mecha Perfume \u0026amp; Variety 07:01\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e7. Snow Dancing 05:53\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e8. Whipped Cream 03:06\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e9. Bobby V 03:00\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003epeak oil:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e‘3' saw the core Lifted duo of Max D \u0026amp; Matt Papich unravel their visions of excess into their most divergent and wide-eyed collection to date. Presented here by Peak Oil in a vinyl edition featuring the painting of Jordan Kasey (yes, related to Martin Kasey, saxophonist on 2019’s LP 2) and packaged for a seamless listen.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFirst scene ‘Chefs’ places us squarely off-center, landing in a cinematic environment that feels a bit like steadycam Luis Bunuel , wine bottle whoo-ing and horn fanfare. Its music without a hard surface, defined more by its fluidity and characters, found sounds and performed dialogue. “Cymbecko” shifts gears into blissful ambient dub, and paves the way for a Luke Stewart led excursion into the uncanny that is ‘Trip Tongue’. Stewart’s upright bass never stops seeking, while Jordan GCZs Rhodes barely touches down before lifting back up into and out of Jacob Long’s (Earthen Sea, Esau) liquid tone sheets. An outside world of percussion accompanies.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe mood morphs and the scene cuts in hard with “Born in the Roof”, slacker techno that grows shimmering parts, Perlon for potheads. Voiceover slacks right with it, a half-convo caught in the billowing chorus of fx. “Macarena” snaps things into focus, working almost like an open window to airing out the heady fog. Simplicity in the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e vignette.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eAfter “Mecha Perfume \u0026amp; Variety”, “Snow Dancing” reignites the drama, with burning guitar by Jonny Nash taking a plucky and sliding lead over wildly fused drums by Max D, we get a test of new depths for Lifted with the somber and exuberant “Whipped Cream”. Crackling like a radio but with modern propulsion in the form of richly evocative pads courtesy of Motion Graphics, it sounds like a dinner, a space trip, a storyboard, a scene, threaded together in bouncing, oblique ways.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\"Bobby V\" drops refreshingly, timed like a credit roll and leaving an afterglow that feels more tuned-in than ever.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003ePlayers on this album include: Luke Stewart (Irreversible Entanglements, Blacks Myths), Jeremy Hyman, Jonny Nash (Melody As Truth), Jordan GCZ, Matt Papich, Josh Levi, Mezey, Hirama, Dawit Eklund (1432 R), Motion Graphics, Max D, Jacob Long (Earthen Sea, Esau)\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Lifted\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : peak oil\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : peak24\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-11-25T12:24:08+09:00","created_at":"2025-11-25T11:37:43+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","hiphop \/ funk","jazz","lp","new","peak oil","recommended","techno \/ house"],"price":419000,"price_min":419000,"price_max":419000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":48002330362106,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Lifted \/\/ 3 LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":419000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif1.jpg?v=1764037749","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif2.jpg?v=1764037748"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif1.jpg?v=1764037749","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37606888931578,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif1.jpg?v=1764037749"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif1.jpg?v=1764037749","width":700},{"alt":null,"id":37606888964346,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.33,"height":902,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif2.jpg?v=1764037748"},"aspect_ratio":1.33,"height":902,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/lif2.jpg?v=1764037748","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eアメリカ・ワシントンのレフトフィールド・ダウンテンポデュオLiftedが、2025年11月に同国LAのカルトダンスレーベルpeak oilからリリースしたレコードです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレフトフィールド・ダウンテンポ〜アンビエント・ジャズ〜アンビエント・ダブ9曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=83001195\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=83001195\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=2649618560\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/peoi\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/peoi\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more peak oil \/ False Aralia releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files.\u003cbr\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Chefs 02:40\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Cymbecko 02:56\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Trip Tongue 05:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Born In The Roof [Radio Mix] 05:46\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Macarena [Radio Edit] 01:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Mecha Perfume \u0026amp; Variety 07:01\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e7. Snow Dancing 05:53\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e8. Whipped Cream 03:06\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e9. Bobby V 03:00\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003epeak oil:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e‘3' saw the core Lifted duo of Max D \u0026amp; Matt Papich unravel their visions of excess into their most divergent and wide-eyed collection to date. Presented here by Peak Oil in a vinyl edition featuring the painting of Jordan Kasey (yes, related to Martin Kasey, saxophonist on 2019’s LP 2) and packaged for a seamless listen.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFirst scene ‘Chefs’ places us squarely off-center, landing in a cinematic environment that feels a bit like steadycam Luis Bunuel , wine bottle whoo-ing and horn fanfare. Its music without a hard surface, defined more by its fluidity and characters, found sounds and performed dialogue. “Cymbecko” shifts gears into blissful ambient dub, and paves the way for a Luke Stewart led excursion into the uncanny that is ‘Trip Tongue’. Stewart’s upright bass never stops seeking, while Jordan GCZs Rhodes barely touches down before lifting back up into and out of Jacob Long’s (Earthen Sea, Esau) liquid tone sheets. An outside world of percussion accompanies.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe mood morphs and the scene cuts in hard with “Born in the Roof”, slacker techno that grows shimmering parts, Perlon for potheads. Voiceover slacks right with it, a half-convo caught in the billowing chorus of fx. “Macarena” snaps things into focus, working almost like an open window to airing out the heady fog. Simplicity in the\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e vignette.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eAfter “Mecha Perfume \u0026amp; Variety”, “Snow Dancing” reignites the drama, with burning guitar by Jonny Nash taking a plucky and sliding lead over wildly fused drums by Max D, we get a test of new depths for Lifted with the somber and exuberant “Whipped Cream”. Crackling like a radio but with modern propulsion in the form of richly evocative pads courtesy of Motion Graphics, it sounds like a dinner, a space trip, a storyboard, a scene, threaded together in bouncing, oblique ways.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\"Bobby V\" drops refreshingly, timed like a credit roll and leaving an afterglow that feels more tuned-in than ever.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003ePlayers on this album include: Luke Stewart (Irreversible Entanglements, Blacks Myths), Jeremy Hyman, Jonny Nash (Melody As Truth), Jordan GCZ, Matt Papich, Josh Levi, Mezey, Hirama, Dawit Eklund (1432 R), Motion Graphics, Max D, Jacob Long (Earthen Sea, Esau)\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Lifted\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : peak oil\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : peak24\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
アメリカ・ワシントンのレフトフィールド・ダウンテンポデュオLiftedが、2025年11月に同国LAのカルトダンスレーベルpeak oilからリリースしたレコードです。 レフトフィールド・ダウンテンポ〜アンビエント・ジャズ〜アンビエント・ダブ9曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more peak oil /...
¥4,190
クイックビュー
{"id":9009695031546,"title":"Dia Archa \/\/ Selected Ambient 1988—1989 TAPE","handle":"dia-archa-selected-ambient-1988-1989","description":"\u003cp\u003e1980年代末から1990年代初頭に活動していたチェコのアンビエントデュオDia Archaが、2025年11月にイギリスの発掘専門レーベルInfinite Expanseからリリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e1988-1989年に録音したアンビエント〜アンビエントドローン7曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Infinite Expanseは、忘れ去られたチェコの音響アーカイブ発掘を継続し、ディア・アルカによる『Selected Ambient 1988–1989』を発表する。このプロジェクトは1980年代末から1990年代初頭に短期間活動した後、闇に消えた。ミハル・コリアンとフィリップ・ホモラによって結成されたDia Archaは、Richter Band, Jaroslav Kořán, Modráと同じ音楽的サークルから生まれ、ポストインダストリアル・ミニマリズムとローカルなアンビエントという見過ごされてきた系譜を辿った。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e社会主義時代の末期に活動し、楽器をほとんど入手できなかった彼らは、カシオのキーボード、プリペアド・ギター、借りたシンセサイザーでサウンドを構築。ロングトーン、偶発的なリズム、環境的なテクスチャーを探求した。その結果は素朴でありながら距離を置いた感覚を帯びている——劇場やリビングルームで民生用テープレコーダーに録音された、空中に浮かぶメロディの断片である。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eこれらの録音には静寂感が流れている——用語が生まれる前から存在した、先例もシーンもない私的なアンビエント音楽のようなものだ。テープのヒス音と低音域のハム音が空間そのものと溶け合い、かすかに記憶に残る室内と外界の微かな引力を呼び起こす。今聴けば、イノやローデリウスの初期作品と同じ静かな衝撃を帯びているが、その質感とテンポは地元の実験的環境に根ざしたままである。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e個人所有のテープから発掘され、丹念に修復されたこれらの録音は、80年代後半のチェコ実験音楽の隠された一角を明らかにする。まばゆいばかりの磁気的な質感と静かな緊張感が、まばたきするほどに輝いている。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3836494700\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/inex\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/inex\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Infinite Expanse releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eCassette. Ask us for digital files.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Na Cestě 6:42\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Návrat Na Ostrov Svaté Heleny 4:07\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Za Obzorem 10:48\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Noční Hvězdné Nebe 5:52\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Východ Slunce 6:03\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Žlutá Řeka 3:54\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e7. Třpyt Hladiny 11:58\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eInfinite Expanse:\u003c\/p\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003e\"Infinite Expanse continues its excavation of forgotten Czech sound archives with Selected Ambient 1988–1989 by Dia Archa – a project that briefly surfaced in the late 1980s and early 1990s before dissolving into obscurity. Formed by Michal Kořán and Filip Homola, Dia Archa emerged from the same circle as Richter Band, Jaroslav Kořán, and Modrá, tracing an overlooked lineage of post-industrial minimalism and domestic ambient experiment.\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003eWorking at the tail end of the socialist era with almost no access to instruments, the group built their sound from Casio keyboards, prepared guitar, and borrowed synths, exploring long tones, accidental rhythms, and environmental texture. The results feel both intimate and detached – fragments of melody suspended in air, recorded on consumer tape decks in theatres and living rooms.\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003eThere’s a sense of stillness running through these recordings – a kind of private ambient music that predates the terminology, made without precedent or scene. Tape hiss and low-end hum merge with the room itself, evoking half-remembered interiors and the faint pull of the outside world. Heard now, it carries the same quiet charge as the early works of Eno or Roedelius, yet its textures and pacing remain rooted in the local experimental milieu.\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003eUnearthed from private tapes and carefully restored, these recordings reveal a previously hidden corner of late-80s Czech experimental music, shimmering with sparse, magnetic textures and quiet intensity.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Dia Archa\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Infinite Expanse\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eIE18\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-11-24T05:55:57+09:00","created_at":"2025-11-23T13:39:01+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","Infinite Expanse","lp","new","post newage"],"price":297300,"price_min":297300,"price_max":297300,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47998391582970,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Dia Archa \/\/ Selected Ambient 1988—1989 TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":297300,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ScreenShot2025-11-23at1.35.28pm.png?v=1763872558"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ScreenShot2025-11-23at1.35.28pm.png?v=1763872558","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37590662152442,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.007,"height":450,"width":453,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ScreenShot2025-11-23at1.35.28pm.png?v=1763872558"},"aspect_ratio":1.007,"height":450,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ScreenShot2025-11-23at1.35.28pm.png?v=1763872558","width":453}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e1980年代末から1990年代初頭に活動していたチェコのアンビエントデュオDia Archaが、2025年11月にイギリスの発掘専門レーベルInfinite Expanseからリリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e1988-1989年に録音したアンビエント〜アンビエントドローン7曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Infinite Expanseは、忘れ去られたチェコの音響アーカイブ発掘を継続し、ディア・アルカによる『Selected Ambient 1988–1989』を発表する。このプロジェクトは1980年代末から1990年代初頭に短期間活動した後、闇に消えた。ミハル・コリアンとフィリップ・ホモラによって結成されたDia Archaは、Richter Band, Jaroslav Kořán, Modráと同じ音楽的サークルから生まれ、ポストインダストリアル・ミニマリズムとローカルなアンビエントという見過ごされてきた系譜を辿った。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e社会主義時代の末期に活動し、楽器をほとんど入手できなかった彼らは、カシオのキーボード、プリペアド・ギター、借りたシンセサイザーでサウンドを構築。ロングトーン、偶発的なリズム、環境的なテクスチャーを探求した。その結果は素朴でありながら距離を置いた感覚を帯びている——劇場やリビングルームで民生用テープレコーダーに録音された、空中に浮かぶメロディの断片である。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003eこれらの録音には静寂感が流れている——用語が生まれる前から存在した、先例もシーンもない私的なアンビエント音楽のようなものだ。テープのヒス音と低音域のハム音が空間そのものと溶け合い、かすかに記憶に残る室内と外界の微かな引力を呼び起こす。今聴けば、イノやローデリウスの初期作品と同じ静かな衝撃を帯びているが、その質感とテンポは地元の実験的環境に根ざしたままである。\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e個人所有のテープから発掘され、丹念に修復されたこれらの録音は、80年代後半のチェコ実験音楽の隠された一角を明らかにする。まばゆいばかりの磁気的な質感と静かな緊張感が、まばたきするほどに輝いている。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3836494700\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/inex\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/inex\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Infinite Expanse releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eCassette. Ask us for digital files.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Na Cestě 6:42\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Návrat Na Ostrov Svaté Heleny 4:07\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Za Obzorem 10:48\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Noční Hvězdné Nebe 5:52\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Východ Slunce 6:03\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Žlutá Řeka 3:54\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e7. Třpyt Hladiny 11:58\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eInfinite Expanse:\u003c\/p\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003e\"Infinite Expanse continues its excavation of forgotten Czech sound archives with Selected Ambient 1988–1989 by Dia Archa – a project that briefly surfaced in the late 1980s and early 1990s before dissolving into obscurity. Formed by Michal Kořán and Filip Homola, Dia Archa emerged from the same circle as Richter Band, Jaroslav Kořán, and Modrá, tracing an overlooked lineage of post-industrial minimalism and domestic ambient experiment.\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003eWorking at the tail end of the socialist era with almost no access to instruments, the group built their sound from Casio keyboards, prepared guitar, and borrowed synths, exploring long tones, accidental rhythms, and environmental texture. The results feel both intimate and detached – fragments of melody suspended in air, recorded on consumer tape decks in theatres and living rooms.\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003eThere’s a sense of stillness running through these recordings – a kind of private ambient music that predates the terminology, made without precedent or scene. Tape hiss and low-end hum merge with the room itself, evoking half-remembered interiors and the faint pull of the outside world. Heard now, it carries the same quiet charge as the early works of Eno or Roedelius, yet its textures and pacing remain rooted in the local experimental milieu.\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cdiv class=\"elementToProof\" xmlns=\"http:\/\/www.w3.org\/1999\/xhtml\"\u003e\u003cem\u003eUnearthed from private tapes and carefully restored, these recordings reveal a previously hidden corner of late-80s Czech experimental music, shimmering with sparse, magnetic textures and quiet intensity.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/div\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Dia Archa\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Infinite Expanse\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eIE18\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
1980年代末から1990年代初頭に活動していたチェコのアンビエントデュオDia Archaが、2025年11月にイギリスの発掘専門レーベルInfinite Expanseからリリースしたカセットです。 1988-1989年に録音したアンビエント〜アンビエントドローン7曲を収録。 ※デジタル音源を無料でお送りいたしますのでお気軽にご連絡くださいませ 以下、レーベルによる解説です。 "Infinite Expanseは、忘れ去られたチェコの音響アーカイブ発掘を継続し、ディア・アルカによる『Selected Ambient 1988–1989』を発表する。このプロジェクトは1980年代末から1990年代初頭に短期間活動した後、闇に消えた。ミハル・コリアンとフィリップ・ホモラによって結成されたDia Archaは、Richter Band, Jaroslav Kořán,...
¥2,973
クイックビュー
{"id":9009677336826,"title":"Minim \/\/ Present Continu TAPE","handle":"minim-present-continu-tape","description":"\u003cp\u003e\u003cspan\u003e過去にMascarpone Discosなどから発表しているスペインの\u003c\/span\u003eアンビエント作家Minimが、2025年10月にアメリカ・テキサスのアンビエントレーベルAural Canyonからリリースしたカセットです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eロングフォームなアンビエント〜・アンビエント・ダウンテンポ2曲を収録。DLコード付属。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2785401191\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Aural Canyon releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Continu (a)\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e19:08\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Continu (b) \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e18:18\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eFrom the artist:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\"\u003cem\u003eR\u003c\/em\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e \u003cem\u003eecorded in the fall of 2024, Present Continu is the result of an idea I had been carrying with me for a long time. An album with two tracks per side, each composed of various interconnected pieces that flow into one another without any silence in between. The intention is to keep the listener in a continuous, present-moment listening experience.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn a time dominated by speed, acceleration, and disposable culture, this album is my humble and insignificant protest—a quiet rejection of the prevailing modes of artistic production and consumption.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eMínim is the solo project of Juanvi Fortea, a member of Mecánica Clásica. Synthesizers, field recordings, and the home studio itself are all used as instruments.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eArtist : Mínim\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eLabel : Aural Canyon\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eAural Canyon 0169\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-11-23T13:45:31+09:00","created_at":"2025-11-23T11:54:07+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","aural canyon","house","new","tape","techno \/ house"],"price":269400,"price_min":269400,"price_max":269400,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47998291443962,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Minim \/\/ Present Continu TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":269400,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_a0a25696-5fb4-4875-9aaf-a324cdb82c56.jpg?v=1763866261","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con2_ec8cb65a-9133-4d9e-bfb0-ffb1a11abce8.jpg?v=1763866261"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_a0a25696-5fb4-4875-9aaf-a324cdb82c56.jpg?v=1763866261","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37590490874106,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_a0a25696-5fb4-4875-9aaf-a324cdb82c56.jpg?v=1763866261"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con1_a0a25696-5fb4-4875-9aaf-a324cdb82c56.jpg?v=1763866261","width":700},{"alt":null,"id":37590490906874,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":0.999,"height":1200,"width":1199,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con2_ec8cb65a-9133-4d9e-bfb0-ffb1a11abce8.jpg?v=1763866261"},"aspect_ratio":0.999,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/con2_ec8cb65a-9133-4d9e-bfb0-ffb1a11abce8.jpg?v=1763866261","width":1199}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e\u003cspan\u003e過去にMascarpone Discosなどから発表しているスペインの\u003c\/span\u003eアンビエント作家Minimが、2025年10月にアメリカ・テキサスのアンビエントレーベルAural Canyonからリリースしたカセットです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eロングフォームなアンビエント〜・アンビエント・ダウンテンポ2曲を収録。DLコード付属。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=2785401191\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Aural Canyon releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Continu (a)\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e19:08\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Continu (b) \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"mso-spacerun: yes;\"\u003e \u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e18:18\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eFrom the artist:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\"\u003cem\u003eR\u003c\/em\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e \u003cem\u003eecorded in the fall of 2024, Present Continu is the result of an idea I had been carrying with me for a long time. An album with two tracks per side, each composed of various interconnected pieces that flow into one another without any silence in between. The intention is to keep the listener in a continuous, present-moment listening experience.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn a time dominated by speed, acceleration, and disposable culture, this album is my humble and insignificant protest—a quiet rejection of the prevailing modes of artistic production and consumption.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eMínim is the solo project of Juanvi Fortea, a member of Mecánica Clásica. Synthesizers, field recordings, and the home studio itself are all used as instruments.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eArtist : Mínim\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eLabel : Aural Canyon\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eAural Canyon 0169\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
過去にMascarpone Discosなどから発表しているスペインのアンビエント作家Minimが、2025年10月にアメリカ・テキサスのアンビエントレーベルAural Canyonからリリースしたカセットです。 ロングフォームなアンビエント〜・アンビエント・ダウンテンポ2曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Aural Canyon releases available at Tobira....
¥2,694
クイックビュー
{"id":9009677172986,"title":"Joey Reyes \/\/ Spilling Open TAPE","handle":"joey-reyes-spilling-open-tape","description":"\u003cp\u003eアメリカ・テキサスのチェリスト/アンビエント作家Joey Reyesが、2025年10月にテキサスのアンビエントレーベルAural Canyonからリリースしたカセットです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e牧歌的なポストニューエイジ・アンビエントフォーク6曲を収録。DLコード付属。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3580970140\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Aural Canyon releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Hackberry I 05:36\u003cbr\u003e2. Hackberry II 07:01\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Spilling Open 07:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Skyline Drive 06:30\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Cumulative Layout Shift 07:44\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Deep Rest 06:16\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eAural Canyon:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\"\u003cem\u003e'Spilling Open' captures the liminal, hypnotic, and synesthetic memories from cellist Joey Reyes’ childhood as he dozed off at his mother’s orchestra rehearsals, colors and music swirling in his head.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e“Mom pushed me to pick up the cello when I was five, and urged me to stick with it. I recorded ‘Spilling Open’ in the concert hall where she learned to play violin as a little girl. At it's core, this album is the closing of a circuit - an artistic cycle between a mother and son.”\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe album’s first half is solo cello and electronics, weaving a tapestry from the private vulnerability and weight that instruments carry across generations. To help carry that weight, Reyes enlists friends and collaborators for the album’s second half - Central Texas treasures Thor Harris (Thor \u0026amp; Friends, Swans), Lindsey Verrill \u0026amp; Jeff Johnston (Little Mazarn), Bill Baird, and Rodolfo Smith-Villarreal III \u0026amp; Neil Lord (Future Museums).\"\u003c\/em\u003e\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eArtist : Joey Reyes\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eLabel : Aural Canyon\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003ecat no : Aural Canyon 0170\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-11-23T13:41:44+09:00","created_at":"2025-11-23T11:49:59+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","aural canyon","new","post newage","tape"],"price":269400,"price_min":269400,"price_max":269400,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47998291214586,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Joey Reyes \/\/ Spilling Open TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":269400,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open1_eab4b34d-71c9-4d7f-8f1a-4fe70edb320e.jpg?v=1763866121","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open2_4872590c-5497-455e-aa89-ecbd2f03ef52.jpg?v=1763866121"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open1_eab4b34d-71c9-4d7f-8f1a-4fe70edb320e.jpg?v=1763866121","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37590489727226,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open1_eab4b34d-71c9-4d7f-8f1a-4fe70edb320e.jpg?v=1763866121"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open1_eab4b34d-71c9-4d7f-8f1a-4fe70edb320e.jpg?v=1763866121","width":700},{"alt":null,"id":37590489759994,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":0.999,"height":1200,"width":1199,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open2_4872590c-5497-455e-aa89-ecbd2f03ef52.jpg?v=1763866121"},"aspect_ratio":0.999,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/open2_4872590c-5497-455e-aa89-ecbd2f03ef52.jpg?v=1763866121","width":1199}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eアメリカ・テキサスのチェリスト/アンビエント作家Joey Reyesが、2025年10月にテキサスのアンビエントレーベルAural Canyonからリリースしたカセットです。\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e牧歌的なポストニューエイジ・アンビエントフォーク6曲を収録。DLコード付属。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3580970140\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/auralc\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Aural Canyon releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Hackberry I 05:36\u003cbr\u003e2. Hackberry II 07:01\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Spilling Open 07:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Skyline Drive 06:30\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Cumulative Layout Shift 07:44\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Deep Rest 06:16\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eAural Canyon:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\"\u003cem\u003e'Spilling Open' captures the liminal, hypnotic, and synesthetic memories from cellist Joey Reyes’ childhood as he dozed off at his mother’s orchestra rehearsals, colors and music swirling in his head.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e“Mom pushed me to pick up the cello when I was five, and urged me to stick with it. I recorded ‘Spilling Open’ in the concert hall where she learned to play violin as a little girl. At it's core, this album is the closing of a circuit - an artistic cycle between a mother and son.”\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe album’s first half is solo cello and electronics, weaving a tapestry from the private vulnerability and weight that instruments carry across generations. To help carry that weight, Reyes enlists friends and collaborators for the album’s second half - Central Texas treasures Thor Harris (Thor \u0026amp; Friends, Swans), Lindsey Verrill \u0026amp; Jeff Johnston (Little Mazarn), Bill Baird, and Rodolfo Smith-Villarreal III \u0026amp; Neil Lord (Future Museums).\"\u003c\/em\u003e\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eArtist : Joey Reyes\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eLabel : Aural Canyon\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003ecat no : Aural Canyon 0170\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
アメリカ・テキサスのチェリスト/アンビエント作家Joey Reyesが、2025年10月にテキサスのアンビエントレーベルAural Canyonからリリースしたカセットです。 牧歌的なポストニューエイジ・アンビエントフォーク6曲を収録。DLコード付属。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Aural Canyon releases available at Tobira....
¥2,694