Takashi Tsuda // 湿度計 CD
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Takashi Tsuda // 湿度計 CD
¥2,420
- Item no:
- Availability:
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
Tsuda Takashi · 湿度計 trailer CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Related Products

クイックビュー
{"id":8881100816634,"title":"Siva \/\/ Skeleton EP 12inch","handle":"siva-skeleton-ep-12inch","description":"\u003cp\u003e東京のダブ作家Sivaが、2025年8月に八王子の道程 Recordsからリリースした12\"です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e煙たいステッパーズ3曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Skeleton EPは、八王子でReggaeアパレルブランドRASTAFA Riddim及び家業のシルクスクリーン工房MW ATLANTIS FACTORYを運営し、インストReggaeバンドVersion Brothersのリーダー兼ベーシストとして活動してきたSivaの初のソロ作品です。10年にわたり実家の二階に作り上げてきたVibes House Studioで、オールアナログにこだわり、すべての楽器を自分で演奏し、16トラックのオープンリールMTRへの録音、そしてミキシングまでを自らの手で実施。Sivaと15年来の友人であるレーベルオーナーが、これまでバンドでのライブや他者との共作が活動の中心であったSivaに、全部一人でやらせたらどうなるのかという発想のもとに始まった企画です。Roots Reggaeのグルーヴ、そして精神性を基調としながらも、制作を進める過程で偶発的に生じた音響効果なども取り入れ、更にはよりElectronicなDubの領域を主なテリトリーとするPoleがMasteringを施したことで、一味違った質感のReggaeが誕生しました。規格化や自動化の波は音楽やクリエイティブな領域にも確実に浸食してきているなかで、この初期衝動と生々しいヒューマングルーヴは、聴く人の心に訴えかける何かを持っています。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe width=\"100%\" height=\"166\" src=\"https:\/\/w.soundcloud.com\/player\/?url=https%3A\/\/api.soundcloud.com\/tracks\/2139347349\u0026amp;color=%23ff5500\u0026amp;auto_play=false\u0026amp;hide_related=false\u0026amp;show_comments=true\u0026amp;show_user=true\u0026amp;show_reposts=false\u0026amp;show_teaser=true\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cdiv style=\"font-size: 10px; color: #cccccc; line-break: anywhere; word-break: normal; overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; font-family: Interstate,Lucida Grande,Lucida Sans Unicode,Lucida Sans,Garuda,Verdana,Tahoma,sans-serif; font-weight: 100;\"\u003e\n\u003ca href=\"https:\/\/soundcloud.com\/dotei-records\" title=\"Dotei Records\" style=\"color: #cccccc; text-decoration: none;\" target=\"_blank\"\u003eDotei Records\u003c\/a\u003e · \u003ca href=\"https:\/\/soundcloud.com\/dotei-records\/siva-skeleton-ep-dtr-008\" title=\"Siva - Skeleton EP (DTR-008 \/ Aug 2025)\" style=\"color: #cccccc; text-decoration: none;\" target=\"_blank\"\u003eSiva - Skeleton EP (DTR-008 \/ Aug 2025)\u003c\/a\u003e\n\u003c\/div\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. done 08:33\u003cbr\u003e2. Respect - version 03:33\u003cbr\u003e3. KIRIN 06:07\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eDotei Records:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eSkeleton EP is the first solo work by Siva, who is also known as the leader and bassist of the instrumental reggae band Version Brothers while also running the reggae apparel brand RASTAFA Riddim in Hachioji, Tokyo.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe EP was recorded using analog equipment at Vibes House Studio, which Siva has been building over the past ten years. He played all the instruments himself, recorded onto a reel-to-reel multitrack recorder, and handled the mixing on his own. The project began with a simple question posed by the label owner—a friend of Siva's for over 15 years: What would happen if Siva, whose musical career had always centered around live performances and collaborations, created everything entirely by himself?\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eRooted in the groove and spirit of roots reggae, the EP also incorporates unexpected sonic effects that emerged organically during the recording process. Moreover, with mastering by Pole, an artist and engineer known primarily for his work in the realm of electronic dub, the record gained a unique texture that sets it apart from conventional reggae.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn an age where AI automation is taking over music, this work stands out for its raw groove and primal creative spark—offering\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e something that speaks to the listener.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Siva\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Dotei Records\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : DTR-008\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-08-08T16:00:00+09:00","created_at":"2025-08-08T12:17:50+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["asia","hiphop \/ funk","lp","new"],"price":290000,"price_min":290000,"price_max":290000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47593371205882,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Siva \/\/ Skeleton EP 12inch","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":290000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva1.jpg?v=1754622976","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva2.jpg?v=1754622975"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva1.jpg?v=1754622976","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36496956195066,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva1.jpg?v=1754622976"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva1.jpg?v=1754622976","width":700},{"alt":null,"id":36496956227834,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva2.jpg?v=1754622975"},"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/siva2.jpg?v=1754622975","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e東京のダブ作家Sivaが、2025年8月に八王子の道程 Recordsからリリースした12\"です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e煙たいステッパーズ3曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"Skeleton EPは、八王子でReggaeアパレルブランドRASTAFA Riddim及び家業のシルクスクリーン工房MW ATLANTIS FACTORYを運営し、インストReggaeバンドVersion Brothersのリーダー兼ベーシストとして活動してきたSivaの初のソロ作品です。10年にわたり実家の二階に作り上げてきたVibes House Studioで、オールアナログにこだわり、すべての楽器を自分で演奏し、16トラックのオープンリールMTRへの録音、そしてミキシングまでを自らの手で実施。Sivaと15年来の友人であるレーベルオーナーが、これまでバンドでのライブや他者との共作が活動の中心であったSivaに、全部一人でやらせたらどうなるのかという発想のもとに始まった企画です。Roots Reggaeのグルーヴ、そして精神性を基調としながらも、制作を進める過程で偶発的に生じた音響効果なども取り入れ、更にはよりElectronicなDubの領域を主なテリトリーとするPoleがMasteringを施したことで、一味違った質感のReggaeが誕生しました。規格化や自動化の波は音楽やクリエイティブな領域にも確実に浸食してきているなかで、この初期衝動と生々しいヒューマングルーヴは、聴く人の心に訴えかける何かを持っています。\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe width=\"100%\" height=\"166\" src=\"https:\/\/w.soundcloud.com\/player\/?url=https%3A\/\/api.soundcloud.com\/tracks\/2139347349\u0026amp;color=%23ff5500\u0026amp;auto_play=false\u0026amp;hide_related=false\u0026amp;show_comments=true\u0026amp;show_user=true\u0026amp;show_reposts=false\u0026amp;show_teaser=true\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cdiv style=\"font-size: 10px; color: #cccccc; line-break: anywhere; word-break: normal; overflow: hidden; white-space: nowrap; text-overflow: ellipsis; font-family: Interstate,Lucida Grande,Lucida Sans Unicode,Lucida Sans,Garuda,Verdana,Tahoma,sans-serif; font-weight: 100;\"\u003e\n\u003ca href=\"https:\/\/soundcloud.com\/dotei-records\" title=\"Dotei Records\" style=\"color: #cccccc; text-decoration: none;\" target=\"_blank\"\u003eDotei Records\u003c\/a\u003e · \u003ca href=\"https:\/\/soundcloud.com\/dotei-records\/siva-skeleton-ep-dtr-008\" title=\"Siva - Skeleton EP (DTR-008 \/ Aug 2025)\" style=\"color: #cccccc; text-decoration: none;\" target=\"_blank\"\u003eSiva - Skeleton EP (DTR-008 \/ Aug 2025)\u003c\/a\u003e\n\u003c\/div\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. done 08:33\u003cbr\u003e2. Respect - version 03:33\u003cbr\u003e3. KIRIN 06:07\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eDotei Records:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eSkeleton EP is the first solo work by Siva, who is also known as the leader and bassist of the instrumental reggae band Version Brothers while also running the reggae apparel brand RASTAFA Riddim in Hachioji, Tokyo.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe EP was recorded using analog equipment at Vibes House Studio, which Siva has been building over the past ten years. He played all the instruments himself, recorded onto a reel-to-reel multitrack recorder, and handled the mixing on his own. The project began with a simple question posed by the label owner—a friend of Siva's for over 15 years: What would happen if Siva, whose musical career had always centered around live performances and collaborations, created everything entirely by himself?\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eRooted in the groove and spirit of roots reggae, the EP also incorporates unexpected sonic effects that emerged organically during the recording process. Moreover, with mastering by Pole, an artist and engineer known primarily for his work in the realm of electronic dub, the record gained a unique texture that sets it apart from conventional reggae.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn an age where AI automation is taking over music, this work stands out for its raw groove and primal creative spark—offering\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e something that speaks to the listener.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Siva\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Dotei Records\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : DTR-008\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
東京のダブ作家Sivaが、2025年8月に八王子の道程 Recordsからリリースした12"です。 煙たいステッパーズ3曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "Skeleton EPは、八王子でReggaeアパレルブランドRASTAFA Riddim及び家業のシルクスクリーン工房MW ATLANTIS FACTORYを運営し、インストReggaeバンドVersion Brothersのリーダー兼ベーシストとして活動してきたSivaの初のソロ作品です。10年にわたり実家の二階に作り上げてきたVibes House Studioで、オールアナログにこだわり、すべての楽器を自分で演奏し、16トラックのオープンリールMTRへの録音、そしてミキシングまでを自らの手で実施。Sivaと15年来の友人であるレーベルオーナーが、これまでバンドでのライブや他者との共作が活動の中心であったSivaに、全部一人でやらせたらどうなるのかという発想のもとに始まった企画です。Roots Reggaeのグルーヴ、そして精神性を基調としながらも、制作を進める過程で偶発的に生じた音響効果なども取り入れ、更にはよりElectronicなDubの領域を主なテリトリーとするPoleがMasteringを施したことで、一味違った質感のReggaeが誕生しました。規格化や自動化の波は音楽やクリエイティブな領域にも確実に浸食してきているなかで、この初期衝動と生々しいヒューマングルーヴは、聴く人の心に訴えかける何かを持っています。" Dotei...
¥2,900

クイックビュー
{"id":8873042215162,"title":"y_0n0_k \/\/ Tangerine Sparkling Quinqueverse EP TAPE","handle":"y_0n0_k-tangerine-sparkling-quinqueverse-ep-tape","description":"\u003cp\u003e東京のエレクトロニック作家y_0n0_kが、2025年7月に自主リリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eアップリフティング・テクノ〜レフトフィールド・ジャングル5曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3342323968\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case with outer plastic sleeve.\u003cbr\u003eEdition of 55 copies.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Spitfire Yoga 05:36\u003cbr\u003e2. Blossoms 07:17\u003cbr\u003e3. Mountains Deww 05:08\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Twinkles 04:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e5. Grapes Spray 04:02\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e++\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eFrom the artist:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eMaterial reincarnation, the five phases that citrus fruits follow within it.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe first phase - actuality: a game changer using exhilaration, either through sensation or conformity by qualitative selection.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eSecond phase - Fluid: the shape of the fruit, usually treated as a solid, is only a temporary form for portability and is essentially liquid. This property sensitizes the body itself, the hierarchy composed of different structures, as an explosive suggestion of the potential for all forms of nothingness formed by the outer shell after the removal of the fluid.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThird phase - mood: a scent that diffuses a mood into a place as an inherent remnant after a substantial change of space or surface. It strongly expresses nothingness as a presence while strongly expressing material inherent information.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFourth phase - Numbness: usually practically harmless, but intermittently imparts a subjective and considerable amount of stimulation to the nervous system. This is a property most often associated with citrus fruits, notably lemon.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFifth phase - Impression: The \"vivacity\/vigor\" that appears in the foreground and the \"transience\/sentimentality\" that evokes the original landscape of consciousness in the opposite\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e direction. The aspect of acidity suggests the collapse of matter, and the way it acts as if it were a mediator while repeating birth and death momentarily.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eA group of sounds produced when the boundary between the citrus world consisting of the above five phases and the world we perceive overlaps.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : y_0n0_k\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Self-released\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : FOV001\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-08-13T12:11:02+09:00","created_at":"2025-07-30T10:02:13+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["asia","new","self-released","tape","techno \/ house"],"price":220000,"price_min":220000,"price_max":220000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47563229692154,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"y_0n0_k \/\/ Tangerine Sparkling Quinqueverse EP TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":220000,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan1_0f096aa6-5edb-484b-bc68-f2a3ee3aaba1.jpg?v=1753837259","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan2_58990958-58b7-43ae-bb68-1d8113aeefab.jpg?v=1753837260"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan1_0f096aa6-5edb-484b-bc68-f2a3ee3aaba1.jpg?v=1753837259","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36454196084986,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan1_0f096aa6-5edb-484b-bc68-f2a3ee3aaba1.jpg?v=1753837259"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan1_0f096aa6-5edb-484b-bc68-f2a3ee3aaba1.jpg?v=1753837259","width":700},{"alt":null,"id":36454196117754,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":0.667,"height":1200,"width":800,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan2_58990958-58b7-43ae-bb68-1d8113aeefab.jpg?v=1753837260"},"aspect_ratio":0.667,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tan2_58990958-58b7-43ae-bb68-1d8113aeefab.jpg?v=1753837260","width":800}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e東京のエレクトロニック作家y_0n0_kが、2025年7月に自主リリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eアップリフティング・テクノ〜レフトフィールド・ジャングル5曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3342323968\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case with outer plastic sleeve.\u003cbr\u003eEdition of 55 copies.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Spitfire Yoga 05:36\u003cbr\u003e2. Blossoms 07:17\u003cbr\u003e3. Mountains Deww 05:08\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Twinkles 04:51\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e5. Grapes Spray 04:02\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e++\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eFrom the artist:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eMaterial reincarnation, the five phases that citrus fruits follow within it.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe first phase - actuality: a game changer using exhilaration, either through sensation or conformity by qualitative selection.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eSecond phase - Fluid: the shape of the fruit, usually treated as a solid, is only a temporary form for portability and is essentially liquid. This property sensitizes the body itself, the hierarchy composed of different structures, as an explosive suggestion of the potential for all forms of nothingness formed by the outer shell after the removal of the fluid.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThird phase - mood: a scent that diffuses a mood into a place as an inherent remnant after a substantial change of space or surface. It strongly expresses nothingness as a presence while strongly expressing material inherent information.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFourth phase - Numbness: usually practically harmless, but intermittently imparts a subjective and considerable amount of stimulation to the nervous system. This is a property most often associated with citrus fruits, notably lemon.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFifth phase - Impression: The \"vivacity\/vigor\" that appears in the foreground and the \"transience\/sentimentality\" that evokes the original landscape of consciousness in the opposite\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e direction. The aspect of acidity suggests the collapse of matter, and the way it acts as if it were a mediator while repeating birth and death momentarily.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eA group of sounds produced when the boundary between the citrus world consisting of the above five phases and the world we perceive overlaps.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : y_0n0_k\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Self-released\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : FOV001\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
東京のエレクトロニック作家y_0n0_kが、2025年7月に自主リリースしたカセットです。 アップリフティング・テクノ〜レフトフィールド・ジャングル5曲を収録。DLコード付属。 ------------------------------------------------- Includes DL code.Cassette in norelco case with outer plastic sleeve.Edition of...
¥2,200

クイックビュー
{"id":8873041756410,"title":"y_0n0_k \/\/ Ubique Freak Oracles TAPE","handle":"y_0n0_k-ubique-freak-oracles-tape","description":"\u003cp\u003e東京のエレクトロニック作家y_0n0_kが、2025年7月に自主リリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレフトフィールド・ジャングル7曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1832813040\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case with outer plastic sleeve.\u003cbr\u003eEdition of 60. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Ancient Time Space Bubbler Machine 07:10\u003cbr\u003e2. 0O0 05:21\u003cbr\u003e3. The Island Without Timer 02:17\u003cbr\u003e4. COR 04:39\u003cbr\u003e5. Stellar Plasma 03:05\u003cbr\u003e6. Lx2 05:05\u003cbr\u003e7. Spitfire Yoga (sqrw \u003cspan style=\"font-family: 'Segoe UI Symbol',sans-serif; mso-bidi-font-family: 'Segoe UI Symbol';\"\u003e‿\u003c\/span\u003e uppd) 10:26\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e++\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eFrom the artist:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eLooking up at the sky,\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eI felt like I was about to drift off into space.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eGravity kept me grounded,\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003ewhile the centrifugal force threatened to pull me away.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eMy feelings guide me 〜\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eTo where I long to go 〜 ♫\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : y_0n0_k\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Self-released\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : FOV002\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-08-13T12:09:35+09:00","created_at":"2025-07-30T09:59:18+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["asia","new","self-released","tape","techno \/ house"],"price":220000,"price_min":220000,"price_max":220000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47563228938490,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"y_0n0_k \/\/ Ubique Freak Oracles TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":220000,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub1_9ee7d7d5-b6fb-4605-af8b-df602d61f8e2.jpg?v=1753836878","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub2.jpg?v=1753836879"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub1_9ee7d7d5-b6fb-4605-af8b-df602d61f8e2.jpg?v=1753836878","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36454189236474,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub1_9ee7d7d5-b6fb-4605-af8b-df602d61f8e2.jpg?v=1753836878"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub1_9ee7d7d5-b6fb-4605-af8b-df602d61f8e2.jpg?v=1753836878","width":700},{"alt":null,"id":36454189269242,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":0.667,"height":1200,"width":800,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub2.jpg?v=1753836879"},"aspect_ratio":0.667,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/ub2.jpg?v=1753836879","width":800}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e東京のエレクトロニック作家y_0n0_kが、2025年7月に自主リリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレフトフィールド・ジャングル7曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1832813040\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case with outer plastic sleeve.\u003cbr\u003eEdition of 60. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Ancient Time Space Bubbler Machine 07:10\u003cbr\u003e2. 0O0 05:21\u003cbr\u003e3. The Island Without Timer 02:17\u003cbr\u003e4. COR 04:39\u003cbr\u003e5. Stellar Plasma 03:05\u003cbr\u003e6. Lx2 05:05\u003cbr\u003e7. Spitfire Yoga (sqrw \u003cspan style=\"font-family: 'Segoe UI Symbol',sans-serif; mso-bidi-font-family: 'Segoe UI Symbol';\"\u003e‿\u003c\/span\u003e uppd) 10:26\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e++\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eFrom the artist:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eLooking up at the sky,\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eI felt like I was about to drift off into space.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eGravity kept me grounded,\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003ewhile the centrifugal force threatened to pull me away.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eMy feelings guide me 〜\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eTo where I long to go 〜 ♫\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : y_0n0_k\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Self-released\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : FOV002\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
東京のエレクトロニック作家y_0n0_kが、2025年7月に自主リリースしたカセットです。 レフトフィールド・ジャングル7曲を収録。DLコード付属。 ------------------------------------------------- Includes DL code.Cassette in norelco case with outer plastic sleeve.Edition of...
¥2,200

クイックビュー
{"id":8868900241658,"title":"Betts \/\/ Ura Omote TAPE","handle":"betts-ura-omote-tape","description":"\u003cp\u003e岡山のアンビエント作家Bettsが、2025年6月に自主リリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eフィールドレコーディングやギター、シンセによるドリーミーなアンビエント〜アンビエントドローン5曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3033418988\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003cbr\u003eEdition of 50. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Ura Omote 01 09:58\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Ura Omote 02 09:58\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e3. Ura Omote 03 09:58\u003cbr\u003e4. Ura Omote 04 09:58\u003cbr\u003e5. Ura Omote 05 09:58\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eTrack info via the artist:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eThe Japanese word \"Ura Omote\" means \"front and back.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eMany people try to show only their front-facing side while hiding their hidden side.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eHowever, the face they try to keep hidden eventually reveals itself.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eTrying to conceal it through the concept of Ura Omote is meaningless—everything ultimately comes to the surface.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eI recorded the bustle of the city.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the streets, electronic noise—inaudible to the human ear—buzzes faintly.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003ePeople unconsciously take in even those hidden sounds.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eUra Omote 01\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe restaurant where I stopped for a meal was hectic with the sounds of conversations between customers and waiters and the clashing of dishes. It is strange that I can feel some kind of peace in spite of all the noise, which does not make me feel at ease.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eUra Omote 02\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eA handheld PCM recorder intercepted the electronic noise of the city. There is a chirping sound in the city that I cannot understand what kind of electronic noise it is. I had never thought that there were so many sounds that cannot be captured by the human\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e ear, and when I feel somewhat preoccupied, I may be sensing this kind of electromagnetic noise subconsciously.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eUra Omote 03\u003cbr\u003eIt is very quiet in the back alleys of downtown. Just one street away from the shopping streets, there are rows of old houses where one can feel the life of the people. The conversations of the people who have lived here for a long time are full of friendliness and humanity, neutralizing the coldness of the urban buildings.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eUra Omote 04\u003cbr\u003eThe electronic noise continues. It seems to cover a large area of the city, and no matter where you walk, you seem to be monitored. While electronic and communication technologies have developed and become more convenient, some people are finding it difficult to live without them. In a world where technology has become so commonplace that we no longer even feel the benefits of it, what should we as human beings do now?\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eUra Omote 05\u003cbr\u003eAn ordinary life is very precious. People sometimes complain of boredom, but it is very difficult for them to realize that they are so full that they can feel boredom. There is nothing wrong with living in boredom. Life begins and simply ends. That is all we are doing.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Betts\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Self-released \u003c\/p\u003e","published_at":"2025-07-31T17:20:35+09:00","created_at":"2025-07-25T11:14:02+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","asia","new","self-released","tape"],"price":200000,"price_min":200000,"price_max":200000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47546548060410,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Betts \/\/ Ura Omote TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":200000,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om1_985c4399-1921-4492-8876-995838518ac3.jpg?v=1753409553","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om2_09c585bb-53ac-499c-95b2-e5cd054b5229.jpg?v=1753409553"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om1_985c4399-1921-4492-8876-995838518ac3.jpg?v=1753409553","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":36428674236666,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om1_985c4399-1921-4492-8876-995838518ac3.jpg?v=1753409553"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om1_985c4399-1921-4492-8876-995838518ac3.jpg?v=1753409553","width":700},{"alt":null,"id":36428674269434,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.5,"height":800,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om2_09c585bb-53ac-499c-95b2-e5cd054b5229.jpg?v=1753409553"},"aspect_ratio":1.5,"height":800,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/om2_09c585bb-53ac-499c-95b2-e5cd054b5229.jpg?v=1753409553","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e岡山のアンビエント作家Bettsが、2025年6月に自主リリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eフィールドレコーディングやギター、シンセによるドリーミーなアンビエント〜アンビエントドローン5曲を収録。DLコード付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3033418988\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eCassette in norelco case.\u003cbr\u003eEdition of 50. \u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Ura Omote 01 09:58\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e2. Ura Omote 02 09:58\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e3. Ura Omote 03 09:58\u003cbr\u003e4. Ura Omote 04 09:58\u003cbr\u003e5. Ura Omote 05 09:58\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eTrack info via the artist:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eThe Japanese word \"Ura Omote\" means \"front and back.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eMany people try to show only their front-facing side while hiding their hidden side.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eHowever, the face they try to keep hidden eventually reveals itself.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eTrying to conceal it through the concept of Ura Omote is meaningless—everything ultimately comes to the surface.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eI recorded the bustle of the city.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eIn the streets, electronic noise—inaudible to the human ear—buzzes faintly.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003ePeople unconsciously take in even those hidden sounds.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eUra Omote 01\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe restaurant where I stopped for a meal was hectic with the sounds of conversations between customers and waiters and the clashing of dishes. It is strange that I can feel some kind of peace in spite of all the noise, which does not make me feel at ease.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eUra Omote 02\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eA handheld PCM recorder intercepted the electronic noise of the city. There is a chirping sound in the city that I cannot understand what kind of electronic noise it is. I had never thought that there were so many sounds that cannot be captured by the human\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e ear, and when I feel somewhat preoccupied, I may be sensing this kind of electromagnetic noise subconsciously.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eUra Omote 03\u003cbr\u003eIt is very quiet in the back alleys of downtown. Just one street away from the shopping streets, there are rows of old houses where one can feel the life of the people. The conversations of the people who have lived here for a long time are full of friendliness and humanity, neutralizing the coldness of the urban buildings.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eUra Omote 04\u003cbr\u003eThe electronic noise continues. It seems to cover a large area of the city, and no matter where you walk, you seem to be monitored. While electronic and communication technologies have developed and become more convenient, some people are finding it difficult to live without them. In a world where technology has become so commonplace that we no longer even feel the benefits of it, what should we as human beings do now?\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eUra Omote 05\u003cbr\u003eAn ordinary life is very precious. People sometimes complain of boredom, but it is very difficult for them to realize that they are so full that they can feel boredom. There is nothing wrong with living in boredom. Life begins and simply ends. That is all we are doing.\"\u003c\/span\u003e\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Betts\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Self-released \u003c\/p\u003e"}
You may also like:
岡山のアンビエント作家Bettsが、2025年6月に自主リリースしたカセットです。 フィールドレコーディングやギター、シンセによるドリーミーなアンビエント〜アンビエントドローン5曲を収録。DLコード付属。 ------------------------------------------- Includes DL code.Cassette in norelco case.Edition of 50. Tracklist: 1. Ura...
¥2,000