Takashi Tsuda // 湿度計 CD
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
ここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Takashi Tsuda // 湿度計 CD
¥2,420
- Item no:
- Availability:
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
長らく廃盤となっていた作品が2014年にリイシュー。
3rd reissue of his first album 'Shitsudokei'.
Tsuda Takashi · 湿度計 trailer CD『湿度計』制作メモここに収められた5曲は、2007年夏 STARNET RECODE にて、音のインスタレーション『湿度計』として発表したものを再構成し、さらに益子でフィールドレコーディングした音の風景をコラージュしたものです。したがって、CD『湿度計』は、インスタレーションの音源をそのまま収録した記録音源というわけではありません。
私にとって、サウンドインスタレーションとCDでは作業のベクトルがまるで違うものです。
サウンドインスタレーションは多層的な時間を多層的なまま描くことができるものであり、一方CDはひとつの流れとして時間の多層性を表現するものである、と考えているからです。
2007年5月に打ち合わせとフィールドレコーディングのため益子に数日滞在し、インスタレーションの音源製作に入る段階で、展覧会時に販売する新作CDもあるといいのでは、というお話もいただいていたのですが、その時は上記を理由に一旦お断りする形になってしまいました。
インスタレーションの展示が7月一杯で終了し、8月9月は進行保留にしていたのですが、10月に入り自発的にCD音源としてまとめる作業に取り掛かりました。11月に一度益子を訪れてイメージを再確認し、デモ版として一応の完成を見たのは12月に入ってからです。
CDでは、早朝、午前、白昼、夕方、夜、という5つの場面に沿って、「朝の水」「畦道にて」「湿度計」「蒼」「夜の水」という5曲で構成しました。
作業は各場面ごとの時間帯にあわせて毎日少しづつ行ないました。当然のことながら、早朝と深夜では音の聴こえが異なり、また音の聴こえがもたらす心象も異なるからです。
音とは、空気振動と意識が相互に浸透する現象であり、音の作業は、相互浸透の様態を観察し定着させる試みである、という考えから、そうした作業工程が必要でもあり、またこれは「響き/聴こえ」に関して様々な発見をしていく楽しい体験でもありました。
1、朝の水
早朝の STARNET 近くの林の中、湧き水が滴る谷の小道にて夏鳥たちのさえずりを収録。
腐葉土を透過して集まってきた水滴が谷を潤し、鳥たちの水飲み場になります。
インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、リバース変調等の加工を施し、上記サウンドスケープとコラージュしました。
2、畦道にて
木工作家・高山秀樹さんに案内していただき、高山さんのアトリエ付近でフィールドレコーディングしました。真新しい水が張られたばかりの瑞々しい水田が、陽の光でゆっくりと暖まり、蛙が鳴き始めます。
はじめに音風景を構成し、インスタレーションに使用した音源をもとにギター用マルチエフェクターで演奏しドローンにしたものを重ねました。
3、湿度計
ピアノや水琴窟、鳥や虫の声などに聴こえる音は、全て水滴の音を電子変調したものです。
インスタレーションでは、完成したばかりの STARNET RECODE の梁に設置された14台のスピーカーから音がランダムに鳴る仕掛けでした。RECODE の外では虫や鳥が鳴いていて、音の風景は高館山へと続いていきます。
このインスタレーションで使用した7種類の音源をそのまま使って構成・ミックスしました。ただ、遠近法的な音の配置に疑問を持ったので、音の定位に関してかなり実験をしました。デジタル・サウンド・プロセスのソフトウェアであるmax/MSPを用いて、ゆるいモジュレーションとランダムなパンをかけ、片方のチャンネルのみをギター用マルチエフェクターのリバーブとディレイに送り、音量や定位、エフェクトのかかり具合がランダムに移り変わるようなシステムを作りました。このシステムをリアルタイムで操作したものをハードディスクに戻し録音しました。つまり、ミックス時には、私はラップトップ上のシステムのパラメータとエフェクターのフットペダルを即興的に演奏していたことになります。
4、蒼
夕闇迫る STARNET ZONE の中央にステレオマイクを立て、その周囲を裸足になって歩き回りながら、水の入ったガラス瓶や巻貝の貝殻で即興演奏しました。その音源を倍音律に電子変調し、ミキシングの段階で重ねました。音律の特徴が前面に出ていて、アルバム中では異色の、ちょっと不思議な雰囲気の曲と思います。
陽が陰り、蒼い静寂の気配が辺りを満たします。
5、夜の水
陽が落ちると、STARNET には田畑から蛙の合唱が聴こえてきます。
夜は深く、時間が満ち、音はねっとりと甘く沈澱していきます。
「朝の水」同様、インスタレーションで使用した音源を基に再生速度変調、上記サウンドスケープとコラージュしました。
「朝の水」「湿度計」「夜の水」という3曲が、強いて言えば、インスタレーションでの音像に近いものとなっています。
12月中旬に再度STARNETを訪れ、馬場さんにデモを聴いていただき、その場でリリースが決まったのですが、その後ディレクター磯部さんとのやりとりを重ねながらミックスバランスや全体の尺等の調整をしました。この段階で、上記の複雑な(もしくは単純すぎる)作業工程のため調整ができない箇所も生じていましたが、結果的には、当初のイメージやコンセプトがかえって前面に出た音源になったと思います。この最終調整の作業は12月後半から年明けにかけて行ないました。
マスタリングは皿disc庄司広光さんの手によるものです。ディレクター磯部さんと私の立ち会いのもと、都内某所の皿discスタジオにて、1月中旬の丸一日かけて行なわれました。庄司さんの仕事にいつもながら脱帽する次第です。心より感謝を述べたいと思います。
最後になってしまいましたが、CD発売にあたって、かつて衛生放送局『ST.GIGA』のプロデューサーとして、近年はSOUNDBUMのプロジェクトで活躍されているフィールドレコーディングの先駆者、サウンドアーティストの川崎義博さんより、身に余るコメントをいただきました。心より御礼申し上げます。
(Takashi Tsuda)
Related Products

クイックビュー
{"id":8965282824442,"title":"Old Yellow Serpent s\/t TAPE","handle":"old-yellow-serpent-s-t-tape","description":"\u003cp\u003eイギリスのインディー作家Edwin R Stevensとフィドル奏者dbhによるデュオOld Yellow Serpentが、2025年10月にスウェーデン・ストックホルムのアンビエント作家Jon Collin主宰レーベルEarly Musicから75本限定でリリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eギターとフィドルによるジャム6セッション83分を収録。DLコードとインサート付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e一点一点手作りの紙箱ケース+リソグラフプリント仕様です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1329805987\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/earmu\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/earmu\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Early Music releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eC83 cassette in handmade kraft box with \u003cspan\u003e2-colour risograph printed cover \u0026amp; two inserts.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. One 15:34\u003cbr\u003e2. Two 24:50\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Three 19:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Four 07:04\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Five 05:50\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Six 08:19\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eEarly Music:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eEdwin R Stevens and dbh are two jammers-for-life who have been playing together in various constellations for around half of their earthly existence. To my knowledge this is their first duo release, and as such it's appropriately roomy – two 40ish-minute sides of long-form pieces for guitar and fiddle that follow their own winding routes to their own gorgeous ends.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Old Yellow Serpent\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Early Music\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-22T18:11:04+09:00","created_at":"2025-10-22T08:31:27+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","early music","folk \/ left-field pop","new","tape"],"price":228500,"price_min":228500,"price_max":228500,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47850236379386,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Old Yellow Serpent s\/t TAPE","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":228500,"weight":60,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old1_ac269ddb-294d-4fae-bd9f-2c9333042be6.jpg?v=1761089367","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old2_1fd8c8fc-e2e5-4ef5-9e9d-45836b3800e4.jpg?v=1761089367","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old3_1f8079ba-9aa6-4ced-ab3a-4be367d01d66.jpg?v=1761089366","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/0041213969_10.jpg?v=1761123950"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old1_ac269ddb-294d-4fae-bd9f-2c9333042be6.jpg?v=1761089367","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37194634264826,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old1_ac269ddb-294d-4fae-bd9f-2c9333042be6.jpg?v=1761089367"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old1_ac269ddb-294d-4fae-bd9f-2c9333042be6.jpg?v=1761089367","width":700},{"alt":null,"id":37194634297594,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"width":900,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old2_1fd8c8fc-e2e5-4ef5-9e9d-45836b3800e4.jpg?v=1761089367"},"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old2_1fd8c8fc-e2e5-4ef5-9e9d-45836b3800e4.jpg?v=1761089367","width":900},{"alt":null,"id":37194634330362,"position":3,"preview_image":{"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"width":900,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old3_1f8079ba-9aa6-4ced-ab3a-4be367d01d66.jpg?v=1761089366"},"aspect_ratio":0.75,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/old3_1f8079ba-9aa6-4ced-ab3a-4be367d01d66.jpg?v=1761089366","width":900},{"alt":null,"id":37197718061306,"position":4,"preview_image":{"aspect_ratio":0.953,"height":1200,"width":1144,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/0041213969_10.jpg?v=1761123950"},"aspect_ratio":0.953,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/0041213969_10.jpg?v=1761123950","width":1144}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eイギリスのインディー作家Edwin R Stevensとフィドル奏者dbhによるデュオOld Yellow Serpentが、2025年10月にスウェーデン・ストックホルムのアンビエント作家Jon Collin主宰レーベルEarly Musicから75本限定でリリースしたカセットです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eギターとフィドルによるジャム6セッション83分を収録。DLコードとインサート付属。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e一点一点手作りの紙箱ケース+リソグラフプリント仕様です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=1329805987\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/earmu\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e\u003cspan\u003e \u003c\/span\u003e\/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/earmu\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Early Music releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eIncludes DL code.\u003cbr\u003eC83 cassette in handmade kraft box with \u003cspan\u003e2-colour risograph printed cover \u0026amp; two inserts.\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. One 15:34\u003cbr\u003e2. Two 24:50\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e3. Three 19:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e4. Four 07:04\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. Five 05:50\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. Six 08:19\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eEarly Music:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eEdwin R Stevens and dbh are two jammers-for-life who have been playing together in various constellations for around half of their earthly existence. To my knowledge this is their first duo release, and as such it's appropriately roomy – two 40ish-minute sides of long-form pieces for guitar and fiddle that follow their own winding routes to their own gorgeous ends.\"\u003c\/em\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Old Yellow Serpent\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Early Music\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
イギリスのインディー作家Edwin R Stevensとフィドル奏者dbhによるデュオOld Yellow Serpentが、2025年10月にスウェーデン・ストックホルムのアンビエント作家Jon Collin主宰レーベルEarly Musicから75本限定でリリースしたカセットです。 ギターとフィドルによるジャム6セッション83分を収録。DLコードとインサート付属。 一点一点手作りの紙箱ケース+リソグラフプリント仕様です。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more...
¥2,285

クイックビュー
{"id":8965174296826,"title":"Jon Collin \/\/ The Other Dead Sea LP","handle":"jon-collin-the-other-dead-sea-lp","description":"\u003cp\u003e\u003c!----\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eスウェーデン・ストックホルムのギタリストJon Collinが、2024年9月に自主リリースした再発レコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e牧歌アンビエント・カントリー〜アンビエントドローン・ブルース5曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/jon-collin-the-nature-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源をご希望の方はお気軽にご連絡をお願いいたします\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/w.soundcloud.com\/player\/?url=https%3A\/\/api.soundcloud.com\/playlists\/1797625506\u0026amp;color=%23ff5500\u0026amp;auto_play=false\u0026amp;hide_related=false\u0026amp;show_comments=true\u0026amp;show_user=true\u0026amp;show_reposts=false\u0026amp;show_teaser=true\" height=\"450\" width=\"100%\" allow=\"autoplay\" frameborder=\"no\" scrolling=\"no\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/laboratorio-palestro\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/laboratorio-palestro\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Laboratorio Palestro releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files. 12\" black vinyl. Edition of 100. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Descent Into 01:24\u003cbr\u003e2. The Lowering (medley) 19:28\u003cbr\u003e3. The Land 07:50\u003cbr\u003e4. Alarum 02:04\u003cbr\u003e5. The Honour and Glory of Whaling 08:02\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Jon Collin\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Laboratorio Palestro \/ Early Music\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eLP06\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-22T05:44:31+09:00","created_at":"2025-10-22T05:43:48+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","early music","folk \/ left-field pop","laboratorio palestro","lp","new"],"price":533200,"price_min":533200,"price_max":533200,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47850000941306,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Jon Collin \/\/ The Other Dead Sea LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":533200,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":null,"requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/a3630324328_10.jpg?v=1734214171","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/0037752501_10.jpg?v=1734214401"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/a3630324328_10.jpg?v=1734214171","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":35304690942202,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/a3630324328_10.jpg?v=1734214171"},"aspect_ratio":1.0,"height":1200,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/a3630324328_10.jpg?v=1734214171","width":1200},{"alt":null,"id":35304690876666,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":900,"width":900,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/0037752501_10.jpg?v=1734214401"},"aspect_ratio":1.0,"height":900,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/0037752501_10.jpg?v=1734214401","width":900}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e\u003c!----\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eスウェーデン・ストックホルムのギタリストJon Collinが、2024年9月に自主リリースした再発レコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e牧歌アンビエント・カントリー〜アンビエントドローン・ブルース5曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/products\/jon-collin-the-nature-lp\"\u003e前作\u003c\/a\u003eもオススメです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e※デジタル音源をご希望の方はお気軽にご連絡をお願いいたします\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/w.soundcloud.com\/player\/?url=https%3A\/\/api.soundcloud.com\/playlists\/1797625506\u0026amp;color=%23ff5500\u0026amp;auto_play=false\u0026amp;hide_related=false\u0026amp;show_comments=true\u0026amp;show_user=true\u0026amp;show_reposts=false\u0026amp;show_teaser=true\" height=\"450\" width=\"100%\" allow=\"autoplay\" frameborder=\"no\" scrolling=\"no\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/laboratorio-palestro\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/laboratorio-palestro\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Laboratorio Palestro releases available at Tobira. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e----------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eAsk us for digital files. 12\" black vinyl. Edition of 100. \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. Descent Into 01:24\u003cbr\u003e2. The Lowering (medley) 19:28\u003cbr\u003e3. The Land 07:50\u003cbr\u003e4. Alarum 02:04\u003cbr\u003e5. The Honour and Glory of Whaling 08:02\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Jon Collin\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Laboratorio Palestro \/ Early Music\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eLP06\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
スウェーデン・ストックホルムのギタリストJon Collinが、2024年9月に自主リリースした再発レコードです。 牧歌アンビエント・カントリー〜アンビエントドローン・ブルース5曲を収録。 前作もオススメです。 ※デジタル音源をご希望の方はお気軽にご連絡をお願いいたします レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Laboratorio Palestro releases available...
¥5,332

クイックビュー
{"id":8960960135418,"title":"HUMAN ERROR CLUB \u0026 Kenny Segal \/\/ HUMAN ERROR CLUB AT KENNY’S HOUSE LP","handle":"human-error-club-at-kenny-s-house-s-t-lp","description":"\u003cp\u003eアメリカ・LAのジャズトリオHUMAN ERROR CLUBとプロデューサーKenny Segalが、2025年10月にNYのヒップホップレーベルBackwoodzStudiozからリリースした共作レコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eキーボード奏者2名とドラマー1名によるインプロセッションをKenny Segalがミックスした14\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e曲を収録。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3189466308\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=2300873136\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3189466308\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/bws\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/bws\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Backwoodz Studioz releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. TITLE SCREEN 00:31\u003cbr\u003e2. NOT HECN AROUND 03:15\u003cbr\u003e3. THIS 00:26\u003cbr\u003e4. TURING COMPLETE 02:30\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. DUMPLINGS 01:58\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. OOO WHAT’S THAT ft. Quelle Chris \u0026amp; Cavalier 02:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e7. FROGTOWN 01:47\u003cbr\u003e8. NIGHT TIME ft. E L U C I D 03:10\u003cbr\u003e9. JOCELYN 02:50\u003cbr\u003e10. DRAGONCURVE ft. k-the-i??? 02:37\u003cbr\u003e11. ORANGE TREE 04:12\u003cbr\u003e12. YEAHYEAH ft. Pink Siifu 02:45\u003cbr\u003e13. THE CENTER ft. Moor Mother \u0026amp; billy woods 07:24\u003cbr\u003e14. LIGHTS ON AT THE CLUB 03:08\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003eText written by Samuel Lamontagne, via the label\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e\"HUMAN ERROR CLUB is Diego Gaeta, Jesse Justice, and Mekala Session. Two keyboardists and a drummer, longtime musician friends hailing from different corners of Los Angeles’ vast geography. They assembled in 2019 as a hotfix to a recurring dilemma: bassists are busy, often unavailable. What was meant to be a one-off for the underground series BackbeatLA turned into a regular thing. Two months later, they were in the studio, recording what would become their debut album.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eDiego Gaeta is a jazz-trained pianist with a restless harmonic imagination, who also produces under the alias Club Diego. Jesse Justice honed his chops making beats, before trading his MPC for a Fender Rhodes, maintaining his producer ear for texture and detail. Mekala Session, raised in Leimert Park, studied under the legendary drummer Billy Higgins, and also leads the Pan Afrikan Peoples Arkestra.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eHUMAN ERROR CLUB AT KENNY'S HOUSE is the group’s first release on Backwoodz Studioz. The project emerged from three recording sessions that took place at Kenny Segal’s laboratory between 2021 and 2024. Segal, a mainstay in underground hip hop, opened not just his space but his full arsenal of gear and toys\u003c\/em\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e\u003cem\u003e to the trio. The result is an album that bears Segal’s sonic fingerprints while allowing HUMAN ERROR CLUB to do what they do, all in the best interest of the music.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe sessions were pure improvisation, the trio’s defining compositional approach. Out of this comes a project grounded in exploration, bound by trust, mutual respect, and a shared musical vocabulary. A free take on hip hop, beats gone live; electronic-textured spiritual jazz; sound experiments bridging and pushing creative lineages forward.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eBeyond just hosting, Kenny Segal engineered and produced, cutting roughly ten hours of raw improvised material into this album. He’s also the link to a constellation of features from the Backwoodz universe, the crème of the crop of underground rappers. These collaborations extend HUMAN ERROR CLUB’s musical family, each folding into the trio’s explorations. This synthy wild ride captures a band in motion; improvisation as method, not format; built on generative tension and honest craft.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : HUMAN ERROR CLUB \u0026amp; Kenny Segal\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Backwoodz Studioz\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eBWZ810lp\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-20T18:41:04+09:00","created_at":"2025-10-20T10:22:08+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","BackwoodzStudioz","hiphop \/ funk","jazz","lp","new"],"price":489000,"price_min":489000,"price_max":489000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47840398835962,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"HUMAN ERROR CLUB \u0026 Kenny Segal \/\/ HUMAN ERROR CLUB AT KENNY’S HOUSE LP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":489000,"weight":430,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"850063560252","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum1_9543a92e-3d7f-43a5-af64-23bfd66ae6b4.jpg?v=1760923206","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum2_31aa6454-c24b-4c52-9c56-2e8f208acb9c.jpg?v=1760923206"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum1_9543a92e-3d7f-43a5-af64-23bfd66ae6b4.jpg?v=1760923206","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":37161007382778,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum1_9543a92e-3d7f-43a5-af64-23bfd66ae6b4.jpg?v=1760923206"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum1_9543a92e-3d7f-43a5-af64-23bfd66ae6b4.jpg?v=1760923206","width":700},{"alt":null,"id":37161007415546,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.33,"height":902,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum2_31aa6454-c24b-4c52-9c56-2e8f208acb9c.jpg?v=1760923206"},"aspect_ratio":1.33,"height":902,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/hum2_31aa6454-c24b-4c52-9c56-2e8f208acb9c.jpg?v=1760923206","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eアメリカ・LAのジャズトリオHUMAN ERROR CLUBとプロデューサーKenny Segalが、2025年10月にNYのヒップホップレーベルBackwoodzStudiozからリリースした共作レコードです。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003eキーボード奏者2名とドラマー1名によるインプロセッションをKenny Segalがミックスした14\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e曲を収録。\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3189466308\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/track=2300873136\/transparent=true\/\" style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3189466308\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/bws\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/bws\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Backwoodz Studioz releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e---------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e12\" black vinyl.\u003c\/p\u003e\n\u003cblockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cstrong\u003eTracklist\u003c\/strong\u003e:\u003c\/p\u003e\n\u003cp class=\"MsoNormal\"\u003e1. TITLE SCREEN 00:31\u003cbr\u003e2. NOT HECN AROUND 03:15\u003cbr\u003e3. THIS 00:26\u003cbr\u003e4. TURING COMPLETE 02:30\u003cbr\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e5. DUMPLINGS 01:58\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan style=\"font-family: -apple-system, BlinkMacSystemFont, 'San Francisco', 'Segoe UI', Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 0.875rem;\"\u003e6. OOO WHAT’S THAT ft. Quelle Chris \u0026amp; Cavalier 02:49\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e7. FROGTOWN 01:47\u003cbr\u003e8. NIGHT TIME ft. E L U C I D 03:10\u003cbr\u003e9. JOCELYN 02:50\u003cbr\u003e10. DRAGONCURVE ft. k-the-i??? 02:37\u003cbr\u003e11. ORANGE TREE 04:12\u003cbr\u003e12. YEAHYEAH ft. Pink Siifu 02:45\u003cbr\u003e13. THE CENTER ft. Moor Mother \u0026amp; billy woods 07:24\u003cbr\u003e14. LIGHTS ON AT THE CLUB 03:08\u003c\/p\u003e\n\u003c\/blockquote\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003eText written by Samuel Lamontagne, via the label\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e:\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003e\"HUMAN ERROR CLUB is Diego Gaeta, Jesse Justice, and Mekala Session. Two keyboardists and a drummer, longtime musician friends hailing from different corners of Los Angeles’ vast geography. They assembled in 2019 as a hotfix to a recurring dilemma: bassists are busy, often unavailable. What was meant to be a one-off for the underground series BackbeatLA turned into a regular thing. Two months later, they were in the studio, recording what would become their debut album.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eDiego Gaeta is a jazz-trained pianist with a restless harmonic imagination, who also produces under the alias Club Diego. Jesse Justice honed his chops making beats, before trading his MPC for a Fender Rhodes, maintaining his producer ear for texture and detail. Mekala Session, raised in Leimert Park, studied under the legendary drummer Billy Higgins, and also leads the Pan Afrikan Peoples Arkestra.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eHUMAN ERROR CLUB AT KENNY'S HOUSE is the group’s first release on Backwoodz Studioz. The project emerged from three recording sessions that took place at Kenny Segal’s laboratory between 2021 and 2024. Segal, a mainstay in underground hip hop, opened not just his space but his full arsenal of gear and toys\u003c\/em\u003e\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e\u003cem\u003e to the trio. The result is an album that bears Segal’s sonic fingerprints while allowing HUMAN ERROR CLUB to do what they do, all in the best interest of the music.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eThe sessions were pure improvisation, the trio’s defining compositional approach. Out of this comes a project grounded in exploration, bound by trust, mutual respect, and a shared musical vocabulary. A free take on hip hop, beats gone live; electronic-textured spiritual jazz; sound experiments bridging and pushing creative lineages forward.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eBeyond just hosting, Kenny Segal engineered and produced, cutting roughly ten hours of raw improvised material into this album. He’s also the link to a constellation of features from the Backwoodz universe, the crème of the crop of underground rappers. These collaborations extend HUMAN ERROR CLUB’s musical family, each folding into the trio’s explorations. This synthy wild ride captures a band in motion; improvisation as method, not format; built on generative tension and honest craft.\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : HUMAN ERROR CLUB \u0026amp; Kenny Segal\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Backwoodz Studioz\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003ecat no : \u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cspan\u003eBWZ810lp\u003c\/span\u003e\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
アメリカ・LAのジャズトリオHUMAN ERROR CLUBとプロデューサーKenny Segalが、2025年10月にNYのヒップホップレーベルBackwoodzStudiozからリリースした共作レコードです。 キーボード奏者2名とドラマー1名によるインプロセッションをKenny Segalがミックスした14曲を収録。 レーベルその他作品はこちら /// Click here to see more Backwoodz...
¥4,890

クイックビュー
{"id":8960893452538,"title":"Optiki Mousiki \/\/ Tomos 2 2xLP","handle":"optiki-mousiki-tomos-2","description":"\u003cp\u003eギリシャの実験音楽家Optiki Mousiki aka Costis Drygianakisが、\u003cspan\u003e2023年にウガンダ・カンパラのレフトフィールド・ダンスレーベルNyege Nyege傘下HEAT CRIMESからリリースした再発2枚組レコードです。(オリジナルは\u003c\/span\u003e1994年にカセットリリース)\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eサイケデリックなストレンジビーツ〜エキゾチック・アンビエント〜ドローン4曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"1984年から1987年まで、ギリシャ人アーティストのCostis Drygianakisと、友人や共同制作者の寄せ集めで、オプティキ・ムジキ(Optiki Mousiki)名義で数多くのレコーディングを行った。1987年にリリースされた初のフルアルバム『Tomos 1』は、初期の多作期を記録したもので、グリズリーなインダストリアル・ノイズの要素に、めくるめく電子音響実験や野性的なインストゥルメンタル・スティンギングが組み合わされている。1994年にリリースされた『Tomos 2』は、自身の音楽だけでなく、アヴァンギャルド・アートが一般的にどのような役に立つのかについて、Drygianakisが長い間自省した後に発表された。前作とはまったく異なるこのアルバムは、一般的なテイストの考え方に疑問を投げかけ、「非真面目な」音楽的アイデアを伝統的な要素と折り重ねながら、キリスト教の聖者の生活からチベット仏教、スーフィズム、ヒンドゥー教の物語まで、近くて遠い精神世界から暫定的に引用することを試みている。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisは、ソクラティス・シノプロス、コスタス・ツィアノス、ディミトリス・ヤガス、ロス・デイリー、コンスタンティノス・カラグーニスといった共演者の演奏を録音することからこのプロセスを始めた。彼はラリッサでスタジオ・エンジニアとして働いていたが、その仕事は過酷で、金銭面でも苦しいものだった。それとは対照的に、オプティカル・ミュージックスとしての仕事は、より情熱的で深く個人的なものとなり、アルバムの制作は、彼のメランコリーとフラストレーションを、インスピレーション、衝動、欲望を溶かし合わせた4つの長いトラックに注ぎ込むという、独自の人生を歩むことになった。このプロジェクトは、シンセサイザーとコンピューターに興味を持つ\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisによるエレクトロニック・ミュージックが中心であったため、アコースティックな世界とデジタルをつなぐ架け橋が必要だった。それは、伝説的なAkai S-1000サンプラーという画期的な機材だった。このツールによってドライギアナキスは、あらゆる音楽的スペクトラムからサウンドを引き出し、彼のニーズに合わせることができるようになり、夢のような遠く離れたサウンドと、身近に録音されたアイデアを融合させることができた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eその結果、例えばタンジェリン・ドリームの \"Zeit \"やディアマンダ・ガラスの \"The Divine Punishment \"など、影響を受けたものから創造的な空気をうまく引き出し、西洋から根を下ろすことなく東洋に向かってシグナルを発する、反抗的なまでにユニークな音の雲を形成したアルバムが生まれた。冒頭の1\/4は、しゃっくりするような電子リズムと沈んだシンセサイザーの上に華麗なストリングスが重なり、催眠術のようなヴォーカル(歌、詠唱、話し声)がアルバムの宗教的テーマを誇張することなく暗示する。第2部では、ドライギアナキスは、かすかでミニマルなピアノと、アコースティックからエレクトロニックへとゆっくりと移り変わる穏やかな雰囲気で、ニューエイジ・ミュージックの境界線を越えることなく触れている。壮大でシネマティックな第3章では濃密なインストゥルメンタル・ドローンが特徴的で、第4章と最後のセクションでは、宗教的なヴォーカル・テクニックとバルカンの弦楽器の華やかさを、焼けるようなノイズと不協和音のエレクトロ・アコースティックな慟哭に焼き変え、\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisの最も破砕的な処理を聴かせてくれる。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e約30年後に聴く『Tomos 2』は、ほとんど予言的に聴こえる。ワールド・ミュージック、ニューエイジ、アヴァンギャルドの論理に意識的に疑問を投げかけることで、\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisは、日を追うごとに息づき続ける物語を作り上げることに成功したのだ。\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3192247190\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/heatc\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/heatc\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Heat Crimes releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e2x12\" black vinyl. Includes mini booklet insert.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eHeat Crimes:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eLaunching a series of co-releases in collaboration with freshly inaugurated Athens label Untag, comes this very special album from 1994 available for the first time on digital and vinyl by Greek composer Costis Drygianakis.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFrom 1984 until 1987, Greek artist Costis Drygianakis and a ramshackle assembly of friends and collaborators produced a slew of recordings under the name Optiki Mousiki, or Optical Musics. Their first full-length \"Tomos 1\" was released in 1987 and documented a prolific early period, combining grizzly industrial noise elements with dizzying electro-acoustic experiments and wild instrumental stings. \"Tomos 2\" is a collection of work taken from the band's second epoch after a brief hiatus; released in 1994, it arrived after a long period of self-reflection from Drygianakis about not only what his own music represented, but what avant-garde art might be useful for in general. A very different album from its predecessor, it attempts to question popular ideas of taste, folding together \"non-serious\" musical ideas with traditional elements while tentatively drawing from the spiritual world both near and far, from the lives of the Christian saints to tales of Tibetan Buddhism, Sufism and Hinduism.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eDrygianakis started the process by recording\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e performances from his collaborators such as Sokratis Sinopoulos, Kostas Tsianos, Dimitris Yiagas, Ross Daly and Konstantinos Karagounis. He had been working as a studio engineer in Larissa but the work had been grueling and the financial side of the business was painful. In contrast, his work as Optical Musics became more passionate and deeply personal, and the creation of the album took on a life of its own as he channeled his melancholy and frustration into four long tracks that melted together his inspirations, impulses and desires. Since the project was primarily electronic, driven by Drygianakis's interest in synthesizers and computers, there needed to be a bridge between the acoustic world and the digital. That came from a revolutionary piece of gear: the legendary Akai S-1000 sampler. This tool allowed Drygianakis to pull sounds from across the musical spectrum and tailor it to his needs, fusing dreamy, far-off sounds with ideas recorded closer to home.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe result is an album that neatly pulls creative air from its influences - Tangerine Dream's \"Zeit\" and Diamanda Galas' \"The Divine Punishment\", for example - and forms it into defiantly unique sonic clouds that signal towards the East without uprooting themselves from the West. The opening quarter layers ornate strings over a hiccuping electronic rhythm and submerged synthesizers, allowing hypnotic vocals - sung, chanted and spoken - to suggest the album's religious themes without overstating it. On the second segment, Drygianakis reduces his sounds to a whisper, with faint, minimal piano and gentle atmospheres that slowly shift from acoustic to electronic, touching the boundaries of new age music without crossing it. Dense instrumental drones characterize the epic, cinematic third chapter, while the fourth and final section offers us Drygianakis' most crushing treatment, burning religious vocal techniques and Balkan string flourishes into searing noise and dissonant electro-acoustic wails.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eListening almost three decades later \"Tomos 2\" sounds almost prophetic, picking up on themes and concepts that have only become more relevant. By consciously questioning the logic of world music, new age and the avant-garde, Drygianakis managed to formulate a narrative that continues to draw breath with each passing day.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Optiki Mousiki\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Heat Crimes\u003c\/p\u003e","published_at":"2025-10-20T05:58:33+09:00","created_at":"2025-10-20T05:57:38+09:00","vendor":"Tobira Records","type":"","tags":["ambient","drone","heat crimes","lp","new","post newage","strange beats"],"price":453000,"price_min":453000,"price_max":453000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":47840101761274,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":null,"requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"Optiki Mousiki \/\/ Tomos 2 2xLP","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":453000,"weight":530,"compare_at_price":null,"inventory_management":"shopify","barcode":"768558900813","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom1.jpg?v=1689495746","\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom2.jpg?v=1689495746"],"featured_image":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom1.jpg?v=1689495746","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":32231192559866,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":1.0,"height":700,"width":700,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom1.jpg?v=1689495746"},"aspect_ratio":1.0,"height":700,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom1.jpg?v=1689495746","width":700},{"alt":null,"id":32231192592634,"position":2,"preview_image":{"aspect_ratio":1.425,"height":842,"width":1200,"src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom2.jpg?v=1689495746"},"aspect_ratio":1.425,"height":842,"media_type":"image","src":"\/\/tobirarecords.com\/cdn\/shop\/files\/tom2.jpg?v=1689495746","width":1200}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003eギリシャの実験音楽家Optiki Mousiki aka Costis Drygianakisが、\u003cspan\u003e2023年にウガンダ・カンパラのレフトフィールド・ダンスレーベルNyege Nyege傘下HEAT CRIMESからリリースした再発2枚組レコードです。(オリジナルは\u003c\/span\u003e1994年にカセットリリース)\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eサイケデリックなストレンジビーツ〜エキゾチック・アンビエント〜ドローン4曲を収録。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e以下、レーベルによる解説です。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cem\u003e\"1984年から1987年まで、ギリシャ人アーティストのCostis Drygianakisと、友人や共同制作者の寄せ集めで、オプティキ・ムジキ(Optiki Mousiki)名義で数多くのレコーディングを行った。1987年にリリースされた初のフルアルバム『Tomos 1』は、初期の多作期を記録したもので、グリズリーなインダストリアル・ノイズの要素に、めくるめく電子音響実験や野性的なインストゥルメンタル・スティンギングが組み合わされている。1994年にリリースされた『Tomos 2』は、自身の音楽だけでなく、アヴァンギャルド・アートが一般的にどのような役に立つのかについて、Drygianakisが長い間自省した後に発表された。前作とはまったく異なるこのアルバムは、一般的なテイストの考え方に疑問を投げかけ、「非真面目な」音楽的アイデアを伝統的な要素と折り重ねながら、キリスト教の聖者の生活からチベット仏教、スーフィズム、ヒンドゥー教の物語まで、近くて遠い精神世界から暫定的に引用することを試みている。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisは、ソクラティス・シノプロス、コスタス・ツィアノス、ディミトリス・ヤガス、ロス・デイリー、コンスタンティノス・カラグーニスといった共演者の演奏を録音することからこのプロセスを始めた。彼はラリッサでスタジオ・エンジニアとして働いていたが、その仕事は過酷で、金銭面でも苦しいものだった。それとは対照的に、オプティカル・ミュージックスとしての仕事は、より情熱的で深く個人的なものとなり、アルバムの制作は、彼のメランコリーとフラストレーションを、インスピレーション、衝動、欲望を溶かし合わせた4つの長いトラックに注ぎ込むという、独自の人生を歩むことになった。このプロジェクトは、シンセサイザーとコンピューターに興味を持つ\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisによるエレクトロニック・ミュージックが中心であったため、アコースティックな世界とデジタルをつなぐ架け橋が必要だった。それは、伝説的なAkai S-1000サンプラーという画期的な機材だった。このツールによってドライギアナキスは、あらゆる音楽的スペクトラムからサウンドを引き出し、彼のニーズに合わせることができるようになり、夢のような遠く離れたサウンドと、身近に録音されたアイデアを融合させることができた。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eその結果、例えばタンジェリン・ドリームの \"Zeit \"やディアマンダ・ガラスの \"The Divine Punishment \"など、影響を受けたものから創造的な空気をうまく引き出し、西洋から根を下ろすことなく東洋に向かってシグナルを発する、反抗的なまでにユニークな音の雲を形成したアルバムが生まれた。冒頭の1\/4は、しゃっくりするような電子リズムと沈んだシンセサイザーの上に華麗なストリングスが重なり、催眠術のようなヴォーカル(歌、詠唱、話し声)がアルバムの宗教的テーマを誇張することなく暗示する。第2部では、ドライギアナキスは、かすかでミニマルなピアノと、アコースティックからエレクトロニックへとゆっくりと移り変わる穏やかな雰囲気で、ニューエイジ・ミュージックの境界線を越えることなく触れている。壮大でシネマティックな第3章では濃密なインストゥルメンタル・ドローンが特徴的で、第4章と最後のセクションでは、宗教的なヴォーカル・テクニックとバルカンの弦楽器の華やかさを、焼けるようなノイズと不協和音のエレクトロ・アコースティックな慟哭に焼き変え、\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisの最も破砕的な処理を聴かせてくれる。\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003e約30年後に聴く『Tomos 2』は、ほとんど予言的に聴こえる。ワールド・ミュージック、ニューエイジ、アヴァンギャルドの論理に意識的に疑問を投げかけることで、\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003eDrygianakisは、日を追うごとに息づき続ける物語を作り上げることに成功したのだ。\"\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003ciframe style=\"border: 0; width: 100%; height: 120px;\" src=\"https:\/\/bandcamp.com\/EmbeddedPlayer\/album=3192247190\/size=large\/bgcol=ffffff\/linkcol=0687f5\/tracklist=false\/artwork=none\/transparent=true\/\"\u003e\u003c\/iframe\u003e\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eレーベルその他作品は\u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/heatc\"\u003eこちら\u003c\/a\u003e \/\/\/ Click \u003ca href=\"https:\/\/tobirarecords.com\/collections\/heatc\"\u003ehere\u003c\/a\u003e to see more Heat Crimes releases available at Tobira.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e-------------------------------------------\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e2x12\" black vinyl. Includes mini booklet insert.\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eHeat Crimes:\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\"\u003cmeta charset=\"utf-8\"\u003e\u003cem\u003eLaunching a series of co-releases in collaboration with freshly inaugurated Athens label Untag, comes this very special album from 1994 available for the first time on digital and vinyl by Greek composer Costis Drygianakis.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eFrom 1984 until 1987, Greek artist Costis Drygianakis and a ramshackle assembly of friends and collaborators produced a slew of recordings under the name Optiki Mousiki, or Optical Musics. Their first full-length \"Tomos 1\" was released in 1987 and documented a prolific early period, combining grizzly industrial noise elements with dizzying electro-acoustic experiments and wild instrumental stings. \"Tomos 2\" is a collection of work taken from the band's second epoch after a brief hiatus; released in 1994, it arrived after a long period of self-reflection from Drygianakis about not only what his own music represented, but what avant-garde art might be useful for in general. A very different album from its predecessor, it attempts to question popular ideas of taste, folding together \"non-serious\" musical ideas with traditional elements while tentatively drawing from the spiritual world both near and far, from the lives of the Christian saints to tales of Tibetan Buddhism, Sufism and Hinduism.\u003c\/em\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cem\u003eDrygianakis started the process by recording\u003cspan class=\"bcTruncateMore\"\u003e performances from his collaborators such as Sokratis Sinopoulos, Kostas Tsianos, Dimitris Yiagas, Ross Daly and Konstantinos Karagounis. He had been working as a studio engineer in Larissa but the work had been grueling and the financial side of the business was painful. In contrast, his work as Optical Musics became more passionate and deeply personal, and the creation of the album took on a life of its own as he channeled his melancholy and frustration into four long tracks that melted together his inspirations, impulses and desires. Since the project was primarily electronic, driven by Drygianakis's interest in synthesizers and computers, there needed to be a bridge between the acoustic world and the digital. That came from a revolutionary piece of gear: the legendary Akai S-1000 sampler. This tool allowed Drygianakis to pull sounds from across the musical spectrum and tailor it to his needs, fusing dreamy, far-off sounds with ideas recorded closer to home.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eThe result is an album that neatly pulls creative air from its influences - Tangerine Dream's \"Zeit\" and Diamanda Galas' \"The Divine Punishment\", for example - and forms it into defiantly unique sonic clouds that signal towards the East without uprooting themselves from the West. The opening quarter layers ornate strings over a hiccuping electronic rhythm and submerged synthesizers, allowing hypnotic vocals - sung, chanted and spoken - to suggest the album's religious themes without overstating it. On the second segment, Drygianakis reduces his sounds to a whisper, with faint, minimal piano and gentle atmospheres that slowly shift from acoustic to electronic, touching the boundaries of new age music without crossing it. Dense instrumental drones characterize the epic, cinematic third chapter, while the fourth and final section offers us Drygianakis' most crushing treatment, burning religious vocal techniques and Balkan string flourishes into searing noise and dissonant electro-acoustic wails.\u003cbr\u003e\u003cbr\u003eListening almost three decades later \"Tomos 2\" sounds almost prophetic, picking up on themes and concepts that have only become more relevant. By consciously questioning the logic of world music, new age and the avant-garde, Drygianakis managed to formulate a narrative that continues to draw breath with each passing day.\u003c\/span\u003e \"\u003c\/em\u003e \u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eArtist : Optiki Mousiki\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eLabel : Heat Crimes\u003c\/p\u003e"}
You may also like:
ギリシャの実験音楽家Optiki Mousiki aka Costis Drygianakisが、2023年にウガンダ・カンパラのレフトフィールド・ダンスレーベルNyege Nyege傘下HEAT CRIMESからリリースした再発2枚組レコードです。(オリジナルは1994年にカセットリリース) サイケデリックなストレンジビーツ〜エキゾチック・アンビエント〜ドローン4曲を収録。 以下、レーベルによる解説です。 "1984年から1987年まで、ギリシャ人アーティストのCostis Drygianakisと、友人や共同制作者の寄せ集めで、オプティキ・ムジキ(Optiki Mousiki)名義で数多くのレコーディングを行った。1987年にリリースされた初のフルアルバム『Tomos 1』は、初期の多作期を記録したもので、グリズリーなインダストリアル・ノイズの要素に、めくるめく電子音響実験や野性的なインストゥルメンタル・スティンギングが組み合わされている。1994年にリリースされた『Tomos 2』は、自身の音楽だけでなく、アヴァンギャルド・アートが一般的にどのような役に立つのかについて、Drygianakisが長い間自省した後に発表された。前作とはまったく異なるこのアルバムは、一般的なテイストの考え方に疑問を投げかけ、「非真面目な」音楽的アイデアを伝統的な要素と折り重ねながら、キリスト教の聖者の生活からチベット仏教、スーフィズム、ヒンドゥー教の物語まで、近くて遠い精神世界から暫定的に引用することを試みている。Drygianakisは、ソクラティス・シノプロス、コスタス・ツィアノス、ディミトリス・ヤガス、ロス・デイリー、コンスタンティノス・カラグーニスといった共演者の演奏を録音することからこのプロセスを始めた。彼はラリッサでスタジオ・エンジニアとして働いていたが、その仕事は過酷で、金銭面でも苦しいものだった。それとは対照的に、オプティカル・ミュージックスとしての仕事は、より情熱的で深く個人的なものとなり、アルバムの制作は、彼のメランコリーとフラストレーションを、インスピレーション、衝動、欲望を溶かし合わせた4つの長いトラックに注ぎ込むという、独自の人生を歩むことになった。このプロジェクトは、シンセサイザーとコンピューターに興味を持つDrygianakisによるエレクトロニック・ミュージックが中心であったため、アコースティックな世界とデジタルをつなぐ架け橋が必要だった。それは、伝説的なAkai S-1000サンプラーという画期的な機材だった。このツールによってドライギアナキスは、あらゆる音楽的スペクトラムからサウンドを引き出し、彼のニーズに合わせることができるようになり、夢のような遠く離れたサウンドと、身近に録音されたアイデアを融合させることができた。その結果、例えばタンジェリン・ドリームの...
¥4,530