Third Ear Band s/t LP
- Availability:
1960年代に結成されたイギリスのサイケデリックグループThird Ear Bandが、2025年8月にリリースした再発レコードです。(オリジナルは1970年リリース)
電子楽器を使用せず制作したトライバル・ジャズ〜ストレンジビーツ4曲を収録。ゲートフォルド仕様です。
以下、ライナーノーツの抜粋です
"多くのバンドにとって、機材を全て盗まれることは壊滅的な打撃となるだろう。しかしThird Ear Bandにとって、この1968年の不幸な事件は有益な変化への扉を開いた。リーダー兼パーカッショニストのグレン・スウィーニーはこの盗難をバンドの方向転換の兆しと捉え、彼らは完全にアコースティック楽器のみを使用する方針へ転換した。エレクトリックなサイケデリックが全盛期を迎えた中、スウィーニー、ポール・ミンズ(オーボエ、リコーダー、ホイッスル、フルート)、リチャード・コフ(ヴァイオリン、ヴィオラ)は独自の道を歩み始め、インドのラーガと室内楽を融合させた——電気楽器を使わずに。
Third Ear Bandの1969年デビューアルバム『アルケミー』は、彼らを世界的なアンダーグラウンドシーンにおける厳粛で力強い存在として確立した。『アルケミー』では、スウィーニーがハンドドラムで安定した拍子を刻み、ミンスとコフがオーボエ、リコーダー、ヴァイオリン、ヴィオラで旋律的なパターンを織り込んだ。このアプローチはセカンドアルバム『Third Ear Band』(通称『エレメンツ』)にも引き継がれた。そのタイトルは中世ヨーロッパの錬金術師の教義における四元素に由来する。
この1970年のLPにおいて、Third Ear Bandは古代と現代を同時に感じさせる音色を奏でつつ、無限の秘儀を思わせる叙事詩的なトランス誘導ジャムでヒッピーたちを魅了した。西側のカウンターカルチャー最盛期に活躍したにもかかわらず、彼らは音響レベルで奇妙なほどその潮流から隔絶していた。コモスやジャン・デュークス・デ・グレイといった過激な同時代人ですら、TEBと比べればポップグループのように聞こえた。伝統的なフロントマンも電気楽器も持たないThird Ear Bandは独自の道を切り開き、その花は『エレメンツ』で最も鮮やかに咲いた。
ここに収められた長大な楽曲は、彼らの熟練した手から流れ出るように奏でられ、音による共同体の超越を喚起する——それは揺れるのではなく、閉ざされた美しさとともに漂い、うねる催眠的な渦だ。TEBの音楽は永遠の「今」、絶え間ない驚嘆の中に存在する。有機的なテクスチャーのウロボロス(自己嚥下する蛇)であり、まるで空中に魔法のように即興で生み出されたかのように見えながら、実験室での長い時間を思わせる厳密さを備えている。電気を使わないからこそ、それはなぜかあなたの意識の奥深くまで潜り込んでいくのだ。"
----------------------------------------------
12" black vinyl in gatefold sleeve.
2025 reissue by Antarctica Starts Here - originally released in 1970.
Tracklist:
A1 Air
A2 Earth
B1 Fire
B2 Water
Dave Segal (excerpt from the liner notes):
"For many bands, having all their gear stolen would be catastrophic. For Third Ear Band, this unfortunate 1968 incident opened a portal to beneficial change. Leader/percussionist Glen Sweeney viewed the heist as a sign to alter Third Ear Band's approach, and they switched to exclusively using acoustic instruments. With electrified psychedelia in full bloom, Sweeney, Paul Minns (oboe, recorder, whistles, flutes) and Richard Coff (violin, viola) struck out on an individualistic path, blending Indian raga with chamber music – without plugging in.
Third Ear Band's 1969 debut album, Alchemy, established them as a solemn, powerful force in the global underground. On Alchemy, Sweeney laid down a steady pulse on hand drums, while Minns and Coff wove in melismatic patterns on oboe, recorder, violin and viola. This approach carried over to Third Ear Band's self-titled sophomore album, often called Elements due to its track titles being named after the four basic components of medieval European alchemists' doctrines.
On this 1970 LP, Third Ear Band sounded at once ancient and contemporary, yet they turned on the hippies with their epic, trance-inducing jams that suggested secret knowledge of infinity. Although Third Ear Band flourished during the West's countercultural zenith, they were peculiarly estranged from it on a sonic level. Even outré contemporaries such as Comus and Jan Dukes De Grey sounded like pop groups compared to TEB. Having no traditional front person or electric instruments, Third Ear Band forged a singular path that flowered most vividly on Elements.
The long songs here stream forth from their skilled hands, evoking a communal transcendence in sound – a hypnotic swirl that doesn't swing, but rather wafts and undulates with cloistered beauty. TEB's music exists in an eternal now, a perpetual wow. It is an ouroboros of organic textures, seemingly magicked into the air spontaneously, yet possessing a rigor that suggests long hours in the lab. Without electricity, it somehow burrowed deeper into your consciousness."
Artist : Third Ear Band
Label : Antarctica Starts Here
cat no : ASH104
1960年代に結成されたイギリスのサイケデリックグループThird Ear Bandが、2025年8月にリリースした再発レコードです。(オリジナルは1970年リリース)
電子楽器を使用せず制作したトライバル・ジャズ〜ストレンジビーツ4曲を収録。ゲートフォルド仕様です。
以下、ライナーノーツの抜粋です
"多くのバンドにとって、機材を全て盗まれることは壊滅的な打撃となるだろう。しかしThird Ear Bandにとって、この1968年の不幸な事件は有益な変化への扉を開いた。リーダー兼パーカッショニストのグレン・スウィーニーはこの盗難をバンドの方向転換の兆しと捉え、彼らは完全にアコースティック楽器のみを使用する方針へ転換した。エレクトリックなサイケデリックが全盛期を迎えた中、スウィーニー、ポール・ミンズ(オーボエ、リコーダー、ホイッスル、フルート)、リチャード・コフ(ヴァイオリン、ヴィオラ)は独自の道を歩み始め、インドのラーガと室内楽を融合させた——電気楽器を使わずに。
Third Ear Bandの1969年デビューアルバム『アルケミー』は、彼らを世界的なアンダーグラウンドシーンにおける厳粛で力強い存在として確立した。『アルケミー』では、スウィーニーがハンドドラムで安定した拍子を刻み、ミンスとコフがオーボエ、リコーダー、ヴァイオリン、ヴィオラで旋律的なパターンを織り込んだ。このアプローチはセカンドアルバム『Third Ear Band』(通称『エレメンツ』)にも引き継がれた。そのタイトルは中世ヨーロッパの錬金術師の教義における四元素に由来する。
この1970年のLPにおいて、Third Ear Bandは古代と現代を同時に感じさせる音色を奏でつつ、無限の秘儀を思わせる叙事詩的なトランス誘導ジャムでヒッピーたちを魅了した。西側のカウンターカルチャー最盛期に活躍したにもかかわらず、彼らは音響レベルで奇妙なほどその潮流から隔絶していた。コモスやジャン・デュークス・デ・グレイといった過激な同時代人ですら、TEBと比べればポップグループのように聞こえた。伝統的なフロントマンも電気楽器も持たないThird Ear Bandは独自の道を切り開き、その花は『エレメンツ』で最も鮮やかに咲いた。
ここに収められた長大な楽曲は、彼らの熟練した手から流れ出るように奏でられ、音による共同体の超越を喚起する——それは揺れるのではなく、閉ざされた美しさとともに漂い、うねる催眠的な渦だ。TEBの音楽は永遠の「今」、絶え間ない驚嘆の中に存在する。有機的なテクスチャーのウロボロス(自己嚥下する蛇)であり、まるで空中に魔法のように即興で生み出されたかのように見えながら、実験室での長い時間を思わせる厳密さを備えている。電気を使わないからこそ、それはなぜかあなたの意識の奥深くまで潜り込んでいくのだ。"
----------------------------------------------
12" black vinyl in gatefold sleeve.
2025 reissue by Antarctica Starts Here - originally released in 1970.
Tracklist:
A1 Air
A2 Earth
B1 Fire
B2 Water
Dave Segal (excerpt from the liner notes):
"For many bands, having all their gear stolen would be catastrophic. For Third Ear Band, this unfortunate 1968 incident opened a portal to beneficial change. Leader/percussionist Glen Sweeney viewed the heist as a sign to alter Third Ear Band's approach, and they switched to exclusively using acoustic instruments. With electrified psychedelia in full bloom, Sweeney, Paul Minns (oboe, recorder, whistles, flutes) and Richard Coff (violin, viola) struck out on an individualistic path, blending Indian raga with chamber music – without plugging in.
Third Ear Band's 1969 debut album, Alchemy, established them as a solemn, powerful force in the global underground. On Alchemy, Sweeney laid down a steady pulse on hand drums, while Minns and Coff wove in melismatic patterns on oboe, recorder, violin and viola. This approach carried over to Third Ear Band's self-titled sophomore album, often called Elements due to its track titles being named after the four basic components of medieval European alchemists' doctrines.
On this 1970 LP, Third Ear Band sounded at once ancient and contemporary, yet they turned on the hippies with their epic, trance-inducing jams that suggested secret knowledge of infinity. Although Third Ear Band flourished during the West's countercultural zenith, they were peculiarly estranged from it on a sonic level. Even outré contemporaries such as Comus and Jan Dukes De Grey sounded like pop groups compared to TEB. Having no traditional front person or electric instruments, Third Ear Band forged a singular path that flowered most vividly on Elements.
The long songs here stream forth from their skilled hands, evoking a communal transcendence in sound – a hypnotic swirl that doesn't swing, but rather wafts and undulates with cloistered beauty. TEB's music exists in an eternal now, a perpetual wow. It is an ouroboros of organic textures, seemingly magicked into the air spontaneously, yet possessing a rigor that suggests long hours in the lab. Without electricity, it somehow burrowed deeper into your consciousness."
Artist : Third Ear Band
Label : Antarctica Starts Here
cat no : ASH104